(6年)理科の答えと算数・国語ノート例

2020年4月28日 08時23分
6年生

6年生のみなさん、脈拍(みゃくはく)は測りましたか?

Oh先生からの答えです。

「人によって、またその時の体の状態によっても異なりますが、だいたい1分間に60~90回くらいです。脈拍とは心臓の動きを表しています。ですから、運動をすると脈拍の数は増えます。」

どうですか?予想は当たっていましたか。

 

ノート例は、家庭訪問で配ったプリントと同じものです。

ノートの記入の仕方に気を付けて、ていねいに写しましょう。

学習のふり返り

2020年4月28日 08時15分
6年生

 

6年生週計画(3)にふり返りの欄(らん)を設けました。

プリントアウトできる人は、勉強時間気付いたことなどを

書き込んでみましょう。

5年生へ 理科室からのお知らせ③

2020年4月27日 16時13分
5年生

 前回は、インゲンマメが発芽したことをお知らせしました。

 4月27日(月)には、下の写真のように成長しました。

ところで、緑色の長丸いものは何か分かりますか。これはインゲンマメの発芽に無くてはならないものです。

 

 これは「子葉」といって、この中には発芽するために必要な養分が入っています。この子葉がこれからどのように変化するか見ていきましょう。

 

1ねんせい の みなさんへ⑬

2020年4月27日 13時35分
1年生

1ねんせいの みなさん、 きょうは げつようび。

いっしゅうかんが すたあとします。

きょうは、「ひらがなぷりんと」の しかたを 

くわしく せつめいします。

「ひらがなぷりんと」は、みぎから していきます。

①なまえを かきます。

②ゆびで いちばん おおきな ひらがなを 

かきじゅんに きを つけて なぞります。

 

4つの へやの どこから はじまって

どこで おわるか たしかめながら なぞりましょう。

「く」は 2のへやから はじまって

4のへやで ぴたっと おわっていますね。

③えんぴつを ただしくもって

 なぞりがきを します。つぎに

 はじまりの てんから じぶんで かきます。

 おてほんを よく みて かきましょう。

 

「こえにだしてよみましょう」

 おぼえるくらい なんども こえにだして よみましょう。

 りずむに のって いえるかな?

「くちぶえ くさぶえ くち ふくらます」

⑤「く」が つく ことばを あつめて かきます。
 えが ひんとに なっていますね。

 「ま」「り」「じら」「つした」
 を じぶんで かいて 

 ぐれえぺんの ところを なぞります。

⑥えに いろを ていねいに ぬります。

 これで、おもては できあがりです。

 ちょっと きゅうけいしましょう。

 きゅうけいが おわったら 

 うらにも ちょうせんしましょう。

2年生 きょうかしょを見てみよう

2020年4月27日 11時59分
2年生

 

しぎょうしきの日にくばられたきょうかしょは見ましたか?

あたらしいきょうかしょにはQRコードがついています。

 

さんすうはひょうしに、こくごは6ページ、音がくは1ページにあります。

よみとってみると……きょうかしょの学しゅうのヒントがあります。

おうちの人といっしょに見てみましょう!

これからの学しゅうがきっとたのしみになりますよ。

  

 

 

 

 

6年算数

2020年4月27日 09時41分
6年生

算数教科書p14,15「対称な図形」の問題の答えと、

線対称な図形のかき方のヒントをのせます。

「わくわく算数 スマートレクチャー」では、

教科書の内容の説明を見ることができます。

https://wakuwakumath.net/pages/t_grade06.html

 

今日は、教科書p16,17を写して、線対称な図形をかいてみましょう。

p16の⑦の垂直な直線の引き方です。

直角マークを必ずかきましょう。

p17 ⑧です。

対称の軸から、2つの対応する点までの長さは同じですね。

コンパスを使いましょう。

マス目がある図形は、対称の軸からのます目の数を数えて対応する点をとります。

ていねいに、ゆっくりとかいてみましょう。

 

 

 

 

4年生社会 愛媛県の位置について調べよう

2020年4月27日 08時21分
4年生

 みなさん、元気にしていますか。ポストに入っていたふうとうは、かくにんしましたか。計画的に学習をがんばりましょうね。

 さて、今日は愛媛県の位置について調べてみましょう。私たちが住む愛媛県は、日本の中では、やや西よりの「四国地方」にありますね。次に、愛媛県のとなりにある県について見ていきましょう。

 「となり」といっても見る方向によってちがいますね。地図を見るときは、「東西南北」でその位置をあらわします。「右・左」とか「上・下」とかいったあらわし方は使いません。
 地図は、上が「北」になるようにあらわしています。同じように、下は「南」、左が「西」、右が「東」 というふうにあらわしています。また、地図には、方 向をあらわす記号がかならずつけられていますね。

 それでは、「東西南北」のあらわし方で、愛媛県のとなりにある県を考えてみましょう。
次の県は、何県でしょう(みんな愛媛県のとなりにある県だよ)。
 〇 愛媛県の南にある県でその県の南には、太平洋という大きな海が広がっています。「カツオのたたき」がおいしいよ。(ア)県
 〇 愛媛県の西にある県で、愛媛県と同じように温泉(べっぷ温泉)がゆう名です。(イ)県
 〇 愛媛県の北東にある県で愛媛県とせっしています。この県は「うどん」でゆう名です。(ウ)県
 〇 瀬戸内海(せとないかい)をはさんで、愛媛県の北にある県です。プロ野球の「カープ」がゆう名です。「もみじまんじゅう」や「おこのみやき」もおいしいよ。(エ)県

 

(答え)ア 高知県    イ 大分(おおいた)県   ウ 香川(かがわ)県
エ 広島県

上のようなクイズをつくってみてもおもしろいよ。

 

6年生 社会 おさらいパート8(教科書 P24)

2020年4月27日 08時10分
6年生

6年生の皆さん、元気ですか?今日はいい天気ですね。

ここからは、皆さんの生活につながる大切な政治の話です。

30万円か、10万円か、どうやって決まっていくのかがわかりましたか?

国の政治の方向をきめるのが( ① )の重要な仕事である。法律をつくることができるのは( ① )だけである。( ① )での話合いは、選挙で選ばれた( ② )によって進められる。

 ( ① )には、( ③ )と( ④ )という2つの話合いの場があり、国民の生活にかかわる法律や政治を進めるための( ⑤ )などを( ⑥ )で決める。決められた人数の( ② )が賛成しないと( ⑤ )は成立しない。税金の使い方も( ① )で話し合って決める。話合いを二つの議院【(③)、(④)】で行うことで、話し合う機会が増えて、国の重大な問題について、より慎重に話し合うことができる。  ※答えは次回!

【パート7の答え】

①広島 

②長崎 

③被爆国 

④もたない 

⑤つくらない 

⑥もちこませない 

⑦非核三原則

1ねんせい の みなさんへ⑫

2020年4月24日 14時37分
1年生

きょうは、かぜか とても つよいですね。

1ねんせいの みなさんの おうちに

おてがみを とどけ おわりました。

ぽすとを みて みてくださいね。

おてがみの なかに

「1ねんせい しゅくだい ぷりんと」が はいっています。

ぷりんとでは、ひらがなの れんしゅう

 (こくごの きょうかしょ18,19ぺえじ)

10までの かずの れんしゅう

 (さんすうの きょうかしょ 2ぺえじから 15ぺえじ)

をはじめます。

①なまえを かきます。

②ぐれえぺんの ところは はみださないように 

なぞって かきます。

③どの ぺえじも いらすとには いろを

ていねいに ぬりましょう。

さっそく あしたから おべんきょうを してくださいね。

<お家の方へ>

算数の教科書にQRコードがあります。読み取ると、

教科書のアニメーションを見ることができます。

4年生 音楽 新しくついかした宿題 

2020年4月24日 14時06分
4年生

4年生のみなさんへ

昨日と今日、先生たちは「元気にしているかな?」と思いながらみんなの家の場所を確認しにいきました。ポストにお手紙はとどきましたか?

新しく宿題をついかしています。毎日こつこつとがんばってくださいね!

音楽の宿題「エーデルワイス」の階名はできたかな?

リコーダーでタンギングに気を付けて練習してみてね。