6年生 社会 おさらいパート13(教科書 P27)

2020年5月1日 09時00分
6年生

6年生の皆さん、今日はあたたかくなるようですね。熱中症にならないようにしましょう。今日も2つアップします。

みんなの生活にかかわる税金について、ぜひ調べてみましょう!

☆税金の種類をこたえましょう。

・ものを買ったときに集められます。10%になりました。→( ① )税

・市区町村に住んでいる人から集められます。→( ② )税

・会社に勤めている人や自分で商売をしている人から集められます。→( ③ )税

・土地や建物をもっている人から集められます。→( ④ )税

☆税金の使われ方を3つあげましょう。

( ⑤ )、( ⑥ )、( ⑦ )など   ※答えは次回!

【パート12の答え】

①税金  ②予算  ③国会議員

④減ってきている  ⑤自分たち

5年生のみなさんへ

2020年4月30日 17時25分
5年生

 今日は、読み解き新聞①のキーワードの例をのせます。必ずしもこの通りでないといけないわけではありません。また、記事によっては、すべてがのっていない場合もあります。

 

「富士山」のニュースを選んだ場合

 <いつ> 3月31日

 <どこで> 政府の中央防災会議の作業部会

 <だれが> 政府の中央防災会議

 <なにをした> 富士山で過去最大規模の噴火が起きれば、取りのぞく必要のある灰の量が約4億9千万立法メートルに上るとの試算を示した。

 <どのように> 噴火から3時間後には東京都のほぼ全域で停電などの影響が出る。

 <なぜ> 降灰による影響を初めて具体的に予測し、自治体に備えをうながすため

 

「東京五輪」のニュースを選んだ場合

 <いつ> 3月30日

 <どこで> 東京都内で行われた記者会見

 <だれが> 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会

 <なにをした> 東京五輪が来年7月23日、パラが来年8月24日に開幕すると発表した。

 <どのように> 国や都、国際オリンピック委員会、国際パラリンピック委員会と合意した。

 <なぜ> 新型コロナウィルスの感染で今年夏から1年程度の延期が決まっていた。

 

「軽症な人は・・・」(コロナ)のニュースを選んだ場合

 <いつ> 4月3日までに

 <どこで> 厚生労働省

 <だれが> 厚生労働省

 <なにをした> 新型コロナウィルスの感染者の療養方針を決め、ガイドラインを示した。

 <どのように> 症状のない人や軽症の人は自宅やホテルなどで療養してもらう。

 <なぜ> 重症者のベッドの確保を優先し、医療崩壊を防ぐねらいがある。

 

「温暖化防止」のニュースを選んだ場合

 <いつ> 3月30日

 <どこで>  政府の地球温暖化対策推進本部

 <だれが> 政府の地球温暖化対策推進本部(内閣に設置されている行政機関)

 <なにをした> 温室効果ガスの削減目標を引き上げず、現在のまま再提出することを決めた。

 <どのように> 「温室効果ガスの排出目標を2030年度までに13年度に比べて26%削減する」との目標をすえ置く。

 <なぜ> COP26に向け、l国連事務総長が目標の引き上げを各国によびかけていた。

O先生からのお知らせ④

2020年4月30日 14時15分
5年生

 インゲンマメは発芽後、順調に成長しています。連休明けには詳しくお知らせいたします。
 1枚目(左側)の写真を見てください。これは、職員室の南側の細長い花壇に咲いている「ガザニア」です。とてもオレンジ色が鮮やかできれいですね。正に今が見ごろです。この花を植えて育ててくださったのは、昨年度、やまぶき学級の担任であったT先生です。一株一株ていねいに植えてくださったおかげで今年きれいに花を咲かせました。
 2枚目の写真(右側)を見てください。花びらが閉じていますね。これは、午前8時ごろに撮影したものです。1枚目の写真は正午ごろに撮影したものです。もう分かりましたね。ガザニアは晴れた日の日中にしか開花しないのです。不思議ですね。

 

 

 

 

6年生 社会 おさらいパート12(教科書 P26・27)

2020年4月30日 14時01分
6年生

6年生の皆さん、本日2つ目のアップです。

話題の10万円はここから来ています。

 代表者を選ぶ際の大切な視点の一つが( ① )だ。わたしたちの身の回りには、公共サービスや公共施設がある。それらにかかる費用の多くは、( ① )によってまかなわれている。国の( ① )の集められ方や使われ方【②】は、国民の代表である( ③ )によって決められている。近年、選挙で投票する人が( ④ )ことが問題になっている。選挙で自分が選んだ候補者に投票することは、( ① )をどのように納め、どのように使うかを( ⑤ )で決めることにつながる。 ※答えは次回!

【パート11の答え】

①国会議員 ②長  ③議員  ④選挙

⑤選挙権  ⑥18 ⑦主権者 ⑧政党

2年生 やさいをそだてよう

2020年4月30日 09時33分

 

2年生の生活かでは、じぶんのはちでやさいをそだてます。
なつにしゅうかくできるやさいを本やおうちの人にきいてしらべてみましょう。
どんなやさいがそだてられるでしょうか?

 

学校のはたけでもやさいをそだてます✿
はたけをたがやして、土にひりょうをまいてじゅんびしました。

畝作り畝作り

 

 

 

 

 

 

土がたかくなっているところを「うね」といいます。
うねにどんなやさいをうえていくのでしょうか?
それは……学校にきてからのおたのしみ!
みなさんもそだててみたいやさいを見つけてみてくださいね。

1ねんせいのみなさんへ⑮

2020年4月30日 09時30分
1年生

はやね はやおきは できたかな。

てんきが いいと きぶんも よくなるね。

  

「り」のじは 1のへやから はじまりますね。

したに さがって ぴょん。3のへやに はいったら ぴょんと はねるよ。

つぎは 2のへやから したに さがって しゅっ ですよ。

 

「い」のじも 1のへやから はじまります。

したに さがって ぴょん。

つぎは 2のへやから したに さがって ぴた ですよ。

 

「り」のほうが たてに ながいね。

しゅっ と ぴた のちがいを だいじに かこうね。

6年生 社会 おさらいパート11(教科書 P26・27)

2020年4月30日 08時55分
6年生

6年生の皆さん、問題数が増えています。大丈夫ですか?今日も、2つをアップする予定です。

 国会での話合いは、国民の代表者として選ばれた( ① )によって進められる。また、都道府県の(②)や( ③ )も、( ④ )で選ばれる。( ④ )で投票する権利【 ⑤ 】は、(⑥)才以上の国民に認められている。投票は、わたしたち国民が政治に参加し、( ⑦ )としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要な機会だ。( ① )の候補者の多くは、同じ意見をもった人々が集まった( ⑧ )から立候補している。各( ⑧ )の主張を知ることも大切である。 ※答えは次回!

【パート10の答え】

①法律  ②内閣総理大臣  ③予算

④条約  ⑤弾劾裁判所  ⑥憲法改正