アサガオの色水づくり(1年生)
2025年7月4日 19時32分1年生が、アサガオの花で色水を作りました。
袋にはいている色水は、濃淡のある紫で大変きれいでした。
輪ゴムで縛ってヨーヨーのようにして遊ぶことができるようにもしました。
とても楽しそうでした♪
1年生が、アサガオの花で色水を作りました。
袋にはいている色水は、濃淡のある紫で大変きれいでした。
輪ゴムで縛ってヨーヨーのようにして遊ぶことができるようにもしました。
とても楽しそうでした♪
2年生の図画工作科の様子です。
「えのぐじま」という単元で、自分のイメージした島を、線や色を工夫して描きました。
明るく、カラフルな島に仕上げていました。
5年生の学級活動の様子です。
プリントを使って、1学期の振り返りをしました。
1学期の残りがあとわずか。
どの学年、学級も振り返りの時期になっています。
6年生の理科の様子です。
水の中にいる小さな生き物を顕微鏡で調べました。
顕微鏡の使い方の復習にもなりました。
7月の生活目標は、次の2つです。
①廊下の右側を歩こう
②きれいに整えよう(物・文字・姿勢・服装・言葉遣い)
生徒指導主事から、4月からの様子も含めて話がありました。
1学期の残りはあと2週間。
目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
5年生は初めてのソーイングに挑戦中。いろいろな縫い方とボタン付けを練習していよいよ小物づくりです。出来上がると「いつ持って帰れるんですか」と、とても満足気でした。夏休みにはソーイングを楽しんでほしいと思います。
月はじめの委員会活動を行いました。
各委員会で活動内容を振り返ったり、新たな活動を進めたりたりしました。
1学期の最後まで、学校のためにできることを考えて、それを実行しましょう!
1年生が、紙に色を塗ってアサガオを作っています。
絵の具で花や葉の色を調整しながら塗っていました。
どんなアサガオができるのか楽しみです。
5年生の音楽科の様子です。
「ハロー・シャイニング ブルー」という曲を学習しています。
この曲の特徴にふさわしい表現を工夫して、どのように歌うとよいかを話し合いました。
タブレット端末を使って意見交換をしていました。
さて、どんな工夫をするのでしょうか。
今朝、4年生が10分間テストを行いました。
社会科の内容で、愛媛県に関する問題などが出されていました。
学習した内容を振り返るよい機会となりました。
3年生が、国語科で漢字の音について学習をしました。
「持」と「時」に共通する「寺」から「ジ」と読むことを理解しました。
漢字の部分を基にして音が決まることに気付きました。
他にはどんな漢字があるでしょうね。
4年生の音楽科の様子です。
リコーダーの指使いについて学習しました。
リコーダーの裏側の親指を当てるところが難しいので、動画を確認しながら練習をしました。
リコーダーの演奏がさらに上達して、いろいろな曲が吹けそうです。
6年生の外国語科の様子です。
「What time do you eat dinner?」という表現を基にしてしたことを尋ねたり、答えたりしました。
「What time do you~?」は、使い道が広くありそうなので、活用してほしいと思います。
2年生の算数科では、数を数直線で表す学習をしました。
1000までの数を数直線で表していました。
数の大きさを視覚的に把握できるので、大きな数を理解することに役立ちます。
1年生の音楽科の様子です。
「うみ」をグループで歌っていました。
今の季節にぴったりの歌です。
歌詞のイメージを膨らませながら歌ったり聞いたりしていました。