R7潮見小日記

県陸に向けて2

2025年11月4日 12時29分

県陸上記録会に向けて、朝、リレーの練習を行いました。

しばらく間があったので、もう少し練習が必要ですが、気合は入っていました。

IMG_5940 IMG_5941 IMG_5942

県陸に向けて

2025年10月31日 18時59分

県陸上運動記録会に向けて練習をしました。

この日は雨だったので、体育館での調整。

期間が短い分、集中して練習に取り組みました。

IMG_5939

雨の日の昼休み

2025年10月31日 18時56分

久しぶりにしっかりとした雨が降りました。

業間や昼休みは校舎内で過ごすことになりました。

読書をしたり、室内でゲームをしたり…。

たまには雨の日も良いようです。

IMG_5930 IMG_5936 IMG_5935

3年生 潮見ふるさと音頭体験学習

2025年10月31日 18時00分

 今日、潮見まちづくり協議会の方をお招きして、「潮見ふるさと音頭」の学習をしました。この歌詞と踊りは、「潮見校区の人が1つになってほしい」という思いのもと作られたそうです。

 基本の動きが5あり、それらを1つ1つ丁寧に教えていただき、子どもたちの踊りは、みるみる上達しました。地域の人々の思いを受け継ぎ、「潮見ふるさと音頭」を伝えていってほしいと思います。IMG_5537 IMG_5561

俳句作り(1年生)

2025年10月31日 11時06分

1年生が俳句を作りました。

俳句には、五・七・五のリズムや季節を表す言葉があることを伝えました。

その後は、友達と一緒に自由に考えていました。

さて、どんな俳句ができたのでしょか?

IMG_5905 IMG_5906

「潮見ふるさと音頭」を踊ろう!(3年生)

2025年10月31日 10時56分

3年生は、総合的な学習の時間に「潮見ふるさと音頭」を踊りました。

地域の方に、振りを教えていただきながら、楽しく踊りました。

それぞれの動きに意味があることを知ったので、踊り方にも変化が出たかもしれません。

IMG_5885 IMG_5890 IMG_5889

このような活動を通して、「ふるさと潮見」を愛する潮見っ子を育てていきたいと思います。

ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

IMG_5884

ないた赤おに(2年生)

2025年10月31日 10時50分

2年生の国語科では、「ないた赤おに」を学習しています。

登場人物の気持ちの移り変わりを考えながら、物語を読みました。

IMG_5911 IMG_5912

子どもたちは、物語を読んで感じたことを書きました。

秋のおもちゃ作り(1年生)

2025年10月31日 10時28分

1年生が、どんぐりや松ぼっくりなどを使っておもちゃ作りをしています。

1年生同士で、作品を見合って参考にしていました。

より楽しいおもちゃができるとよいですね。

IMG_5895 IMG_5897 IMG_5898

エプロンづくり3(5年生)

2025年10月31日 10時25分

5年生のエプロンづくりは、仕上げに向かっています。

ひもを通したり、アイロンがけをしたり。

出来上がったので、友達に協力している子もいました。

IMG_5902 IMG_5904 IMG_5901

学校ハント

2025年10月30日 10時56分

校内の掲示を見て、クイズに答える「学校ハント」が始まりました。

IMG_5640 IMG_5667

ポスターや校内放送で周知をしたので、たくさんの子どもたちが参加しました。

IMG_5871 IMG_5873

掲示をしっかり見る機会になりました。

早くも全問クリアした子がいますが、新たなミッションが手渡されています。

IMG_5868 IMG_5867

すみ絵2(6年生)

2025年10月30日 10時53分

6年生の図画工作科の様子です。

今回は、以前にお伝えした学級とは異なります。

学級によって個性が出ます。

違った味わいの作品が出来上がっていました。

IMG_5864 IMG_5865

就学時健康診断の準備(5年生)

2025年10月30日 10時49分

今日の午後、就学時健康診断が行われます。

その準備を5年生が行いました。

いよいよ5年生が、学校行事等の準備をするようになりました。

少しずつ6年生からのバトンタッチが始まっています。

IMG_5881 IMG_5876

IMG_5880 IMG_5877

ディベート(5年生)

2025年10月30日 10時45分

5年生が、国語科でディベートの学習をしました。

理論立てて話をしたり、相手の話をじっくり聞いて内容を考えたりすることが大切です。

「子どもと大人、どちらがよいか」ということで意見を交わしていました。

IMG_5862 IMG_5863

※子どもの方が自由で楽しいと思います(個人の感想です)。

ひし形の面積(5年生)

2025年10月30日 10時40分

5年生の算数科では、面積を求める学習をしました。

この日は、ひし形の面積の求め方を考えました。

これまでに学習したことを使って、ひし形の面積の公式を考えました。

IMG_5857 IMG_5859

※ひし形の面積=対角線×対角線÷2

面積の単位(4年生)

2025年10月29日 14時12分

4年生の算数科では、「面積」について学習をしました。

この日は、「a(アール)」や「ha(ヘクタール)」を学びました。

子どもたちにとって難しいのが、単位の変換。

「㎡(平方メートル)」との関係をしっかりおさえておきたいと思います。

IMG_5831 IMG_5832

※「1a=100㎡」「1ha=10000㎡」「1ha=100a」