けんかした山(1年生)
2025年9月17日 13時10分1年生の国語科では、「けんかした山」を学習しました。
音読をしたり、タブレット端末を使ったりしながら、「山」の気持ちになって考えることができました。
家庭で音読した成果も発揮しました。
1年生の国語科では、「けんかした山」を学習しました。
音読をしたり、タブレット端末を使ったりしながら、「山」の気持ちになって考えることができました。
家庭で音読した成果も発揮しました。
5年生の音楽科では、鑑賞の学習をしました。
集中して音を聴き、どんな楽器が使われているのかを確認しました。
オーケストラの演奏の様子を理解することができました。
「聴くこと」は大事ですね。
2年生の図画工作科では「生きものとなかよし」というテーマで絵を描きました。
いろいろな生き物やその生き物と過ごす様子を想像しながら創作活動に取り組みました。
2年生の生活科では「動くおもちゃ」を作りました。
ゴムや磁石を使って「動く」ように工夫をしていました。
子どもたちは楽しくおもちゃを作りました♪
作ったおもちゃで遊ぶのも楽しみですね。
2学期の読み聞かせが始まりました。
今日は、朝の時間に2・4・6年生を対象に、読み聞かせを行いました。
今学期も、潮見音読隊の皆様、よろしくお願いいたします。
今日から放課後の陸上練習が始まりました。
まずは走・跳・等の記録を取りました。
練習の回数は限られていますので、集中して頑張ってほしいと思います。
暑くなってから残食が少し増えています。
そこで、給食委員会が今週から残食調査を行っています。
無理に食べることはよくありませんが、できるだけ残食を減らすことはSDGsの観点から大事なことです。
自分の体のためにもしっかり食べてほしいと思います。
3年生の外国語活動では、文房具や自分の持ち物などを英語で表現しました。
友達の持ち物について尋ねたり、自分の文房具について答えたりしました。
”What”を使った尋ね方に、たくさんふれることができました。
3年生の図画工作科の様子です。
不思議な乗り物を描いていました。
思い思いの絵を描いて、明るい色で仕上げていました。
6年生のナップザックが仕上がりました。
ミシンで縫って、ひもを通して出来上がり!
修学旅行で大活躍しそうです。
5年生のマット運動の様子です。
5年生は、まずは、できそうな技に挑戦しました。
自分の力を知った上で、次にできそうな技に取り組みました。
2年生の体育科では、マットを使った運動遊びを行っています。
マットの上を転がったり、自分の手で体を支えたりする運動遊びに取り組みました。
楽しく運動遊びをしていました♪
潮見公民館主催の紙飛行機大会が体育館で行われました。
たくさんの潮見っ子が参加し、紙飛行機を飛ばしていました。
滞空時間の長い紙飛行機が、たくさん飛んでいました。
4年生は、音楽科の学習で「もののけ姫」から、リコーダーの演奏をしました。
パートに分かれて、音を響き合わせていました。
これまでの練習の成果が、学習の中にあらわれていました。
市内では、感染症が流行している学校があるようです。
改めて、基本的な感染症予防対策を子どもたちに指導しました。
手洗い、換気をして、必要に応じてマスクの着用もすすめています。
ご家庭でも、感染症予防にご協力をお願いいたします。