R7潮見小日記

初めての図書館(1年生)

2025年4月24日 18時47分

1年生の図書館利用が始まりました。

潮見小学校の図書館は「あすなろ図書館」と名付けられています。

これからあすなろ図書館を利用して、たくさん本に親しんでほしいと思います。

IMG_9834 IMG_9833

1年生を迎える会に向けて2

2025年4月24日 18時41分

2年生が、1年生を迎える会の練習をしました。

1年生のためにいろいな出し物を考えているようです。

IMG_9825 IMG_9827

5年生は、1年生のために王冠を作っていました。

IMG_9835

各学年で、1年生のためにできることを頑張っています。

朝の活動&個別の学習(やまぶき)

2025年4月24日 18時33分

朝、やまぶきの子どもたちが、体育館で運動をしています。

今日は、一生懸命走っていました。

IMG_9793 IMG_9795

学習も、算数科や国語科などに取り組みました。

IMG_9817 IMG_9819 IMG_9818

歩き方教室(1年生)

2025年4月23日 11時52分

1年生が、歩き方教室を行いました。

交通ルールについての紙芝居を見た後、コースを使って道路や横断歩道の歩き方を学びました。

IMG_9743 IMG_9747 IMG_9760

IMG_9759 IMG_9765 IMG_9770

命は一つしかありません。

交通事故にあわないようにするためにも、今日学習したことを普段の生活に生かしてほしいと思います。

交通安全協会、交通指導員の皆様、ありがとうございました。

学校探検に向けて(2年生)

2025年4月23日 11時48分

2年生が、生活科で学校探検に向けての計画を立てました。

学校探検は1年生のために行うものです。

昨年度のことを思い出して、どのように案内をしていけばよいかを考えていました。

IMG_9728 IMG_9724

ヘチマの観察(4年生)

2025年4月23日 10時04分

4年生は、理科の学習でヘチマを育てます。

今日は、植えた種の様子について観察をしました。

IMG_9734 IMG_9736

発芽の様子と気温や天気などを確認しました。

これからどんどん成長していきますので、しっかり記録をしておきましょうね。

体積(5年生)

2025年4月23日 10時00分

5年生の算数科では、立体の体積について学習をしました。

直方体や立方体の体積の求め方を考え、その公式を使って問題を解きました。

IMG_9732 IMG_9731

直方体や立方体の体積を正しく求めることができました。

任命式

2025年4月23日 09時57分

今朝、TV放送で、1学期の学級委員と各委員会の委員長の任命式を行いました。

IMG_9707 IMG_9716 IMG_9722

各学級、委員会の代表としてできることに取り組んでほしいと思います。

よりよい学級、学校づくりに貢献することを期待しています。

金管バンド部の練習

2025年4月22日 17時03分

金管バンド部の練習も始まりました。

今年度は、昨年度よりも部員が増えて、さらに充実した活動が期待できそうです。

IMG_9703 IMG_9701 IMG_9704

放課後の時間を有効に利用して、練習に励んでいます!

1年生の給食が始まりました。

2025年4月22日 16時20分

今日から1年生の給食が始まりました。

給食当番が、早速、食缶やお盆を運んだり、配膳をしたりしました。

IMG_9685 IMG_9686

準備ができたら、みんなでおいしくいただきました。

IMG_9693 IMG_9687

初日がカレーだったので、1年生にとっては食べやすかったようです。

外国語活動(3年生)

2025年4月22日 16時18分

3年生から外国語活動が始まりました。

ALTと一緒に楽しく英語表現にふれています。

IMG_9679 IMG_9681

この日は、国の名前や国旗について学習をしました。

1年生のために

2025年4月22日 16時10分

1年生を迎える会に向けて準備をしています。

3年生は、1年生のプレゼントを作りました。

IMG_9672 IMG_9673

6年生は、教室の飾りを作りました。

IMG_9676 IMG_9677

1年生を喜ばせるために、一生懸命頑張っていました!

気体の性質(6年生)

2025年4月22日 16時07分

6年生の理科では、燃焼に関する実験をしています。

酸素、二酸化炭素、窒素の中に火のついたろうそくを入れるとどうなるのか、確かめました。

IMG_9667 IMG_9668

実験を通して、それぞれの気体の性質を理解することができました。

※マッチで火をつけることが難しかったようです。それも学習の一つですね。

避難訓練(地震・火災)

2025年4月22日 15時46分

避難訓練を行いました。

地震が起きた後、火災が発生したという想定です。

校内における避難経路や避難場所を確認しました。

IMG_9659 IMG_9661 IMG_9663

いつ、どんなことが起きても安全な行動をとることができるように、今後も防災意識を高めていきたいと思います。

引渡し訓練

2025年4月19日 16時57分

地震が起きた想定で訓練を行いました。

IMG_9655 IMG_2357

緊急地震速報が出されたときの、ダンゴムシのポーズを確認しました。

その後、各地区ごとに引き渡しを行いました。

スムーズな引渡しにご協力いただきありがとうございました。

今後、地震、風水害、不審者などにより引渡しを行うことがあります。

実際には学校に長く留めておかなければならない場合もあります。

学校として、いろいろな場合を想定していますので、

万が一の対応についてご理解、ご協力をお願いいたします。