外国語活動(4年生)
2025年7月8日 18時34分4年生の外国語活動の様子です。
時刻や日課の言い方を学習しています。
”What time is it?”といった英語表現に慣れていきました。
4年生の外国語活動の様子です。
時刻や日課の言い方を学習しています。
”What time is it?”といった英語表現に慣れていきました。
今日は最後の水泳。先日の泳力測定ではほとんどの児童が記録更新しました。
そこで今日はお楽しみ企画で水泳クラスマッチ(^^♪
宝拾い、ビート板相撲はかなり白熱しました!
泳力が伸びてきて意欲が高まっています。夏休みもクロールや平泳ぎの練習をしてほしいです。
今日は七夕です。
自分の願いを短冊に書いて教室後ろに貼りました。
願いがかなうようにがんばっていきましょう。
1学期がもうすぐ終わります。
水泳学習も終盤です。
4年生は、泳力別に分かれて学習をしました。
少しでも自分の目標に近づくように頑張っています。
潮見音読隊による「怖い話」の読み聞かせ会が、昼休みに行われました。
今回は、低学年対象の読み聞かせです。
怖い絵本の話は、暑い夏にぴったりでした。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
4年生の理科では、ヘチマの観察をしました。
背の高さを測ったり、葉やつるの様子を観察したりしました。
随分大きく成長した姿に、子どもたちは驚いていました!
あすなろ図書館で、2年生が本を借りていました。
夏休み中に読む本を考えておくとよいですね。
5年生が10分間テストをしました。
国語科と社会科のテストをタブレット端末で行いました。
これまでに学習したことが身に付いているかどうか、確かめました。
1年生が、アサガオの花で色水を作りました。
袋にはいている色水は、濃淡のある紫で大変きれいでした。
輪ゴムで縛ってヨーヨーのようにして遊ぶことができるようにもしました。
とても楽しそうでした♪
2年生の図画工作科の様子です。
「えのぐじま」という単元で、自分のイメージした島を、線や色を工夫して描きました。
明るく、カラフルな島に仕上げていました。
5年生の学級活動の様子です。
プリントを使って、1学期の振り返りをしました。
1学期の残りがあとわずか。
どの学年、学級も振り返りの時期になっています。
6年生の理科の様子です。
水の中にいる小さな生き物を顕微鏡で調べました。
顕微鏡の使い方の復習にもなりました。
7月の生活目標は、次の2つです。
①廊下の右側を歩こう
②きれいに整えよう(物・文字・姿勢・服装・言葉遣い)
生徒指導主事から、4月からの様子も含めて話がありました。
1学期の残りはあと2週間。
目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
5年生は初めてのソーイングに挑戦中。いろいろな縫い方とボタン付けを練習していよいよ小物づくりです。出来上がると「いつ持って帰れるんですか」と、とても満足気でした。夏休みにはソーイングを楽しんでほしいと思います。
月はじめの委員会活動を行いました。
各委員会で活動内容を振り返ったり、新たな活動を進めたりたりしました。
1学期の最後まで、学校のためにできることを考えて、それを実行しましょう!