ハロウィンに向けて2(やまぶき)
2025年10月29日 14時07分やまぶきの子どもたちが、ALTとハロウィンのイベントをしました。
ハロウィンのキャラクターを使ったビンゴを、外国語を交えながら行いました。
みんなで楽しくゲームをすることができました♪
やまぶきの子どもたちが、ALTとハロウィンのイベントをしました。
ハロウィンのキャラクターを使ったビンゴを、外国語を交えながら行いました。
みんなで楽しくゲームをすることができました♪
3年生の算数科では、2桁×1桁の筆算の仕方を学習しました。
筆算をする前に、2桁×1桁の計算は、どのようにすればよいかを考えました。
十の位、一の位に分けて考えることができました。
4年生が、体育科の授業で跳び箱運動をしました。
自分の目標に向かって、跳び方や段数を調整していました。
少しずつ跳び方のレベルを上げていました!
6年生の書写では、毛筆で小筆を使って俳句を書きました。
行の中心に気を付けて、丁寧に書いていました。
普段、小筆を使うことが少ないので、今日は特に筆使いに気を付けながら文字を書きました。
2年生の体育科の様子です。
攻守の作戦を立てて「シュートゲーム」をしました。
ゲームを振り返りながら、よりよい動きを考えてました。
やまぶきの子どもたちが、漢字の成り立ちについて学習をしました。
ある形から生まれた漢字について、図を基にしながら考えました。
漢字の基になる形を想像することもできました。
6年生の図画工作科の様子です。
墨液を使ってすみ絵を描きました。
同じ黒でも、濃淡を使って表現できることに気付きました。
4年生の算数科では、そろばんの学習をしました。
そろばんの使い方は3年生で学習をしています。
4年生では、そろばんで、小数のたし算やひき算をしました。
位やたまの動かし方に気を付けながら、計算をしました。
5年生の算数科の様子です。
長方形の面積の求め方を基にして、直角三角形の面積の求め方を考えました。
直角三角形の面積が、長方形の面積の半分になっていることを基にして考えました。
学習したことを基にして考えることは大事ですね。
3年生の外国語活動の様子です。
今月末にハロウィンを迎えるので、オリジナルのモンスターを考えました。
ハロウィンがすっかり日本にも定着した感じがします。
1年生が、図画工作科で仕上げた版画の作品をデータで残しています。
タブレット端末で自分の写真に撮っていました。
写真で見ると実物とまた違った雰囲気があります。
やまぶきの子どもたちが、自分自身のレベルアップをめざして学習に取り組んでいます。
漢字や計算などの基本的な学習を繰り返し行いながら、少しずつレベルを上げています。
個々のペースで学習に取り組みました。
4年生が、理科の授業で水を凍らせました。
先日は熱して沸騰させましたが、今回はその逆。
実際に水が凍っていく様子を、子どもたは観察しました。
やまぶきの子どもたちが、道具を使って体を動かしました。
ラケットを使ったリレーをしていました。
道具を使って体をコントロールすることを、楽しく取り組みました。
3年生は、先週見学をした防災センターや消防署で学んだことを、新聞などにまとめました。
消火・避難体験やビデオ視聴で、感じたことや気付いたことをまとめました。
消防車両も印象深かったようで、その特徴もまとめていました。
見学後、見聞きしたことを整理してまとめることが大事です。