折り鶴をつくろう!(6年生)
2025年9月8日 18時43分6年生が、修学旅行用の折り鶴を作りました。
平和への思いを込めて作っていました。
高学年になってからあまり折り紙をしていないと思います。
それもあってか、夢中になって折っていました。
6年生が、修学旅行用の折り鶴を作りました。
平和への思いを込めて作っていました。
高学年になってからあまり折り紙をしていないと思います。
それもあってか、夢中になって折っていました。
2年生が、あすなろ図書館を使って本を読みました。
夏休み中に、たくさん本を読んだ子がいると思います。
図書館にはいろいろな種類の本がありますので、読書に浸ってほしいと思います。
※読書の秋は、もう少し涼しくなってからかもしれません…。
4年生の算数科の様子です。
わり算の筆算を学習しました。
「3桁÷2桁」の場合は、商にいくつが立つのかを見極めることが大事です。
わり算の筆算の仕方が身に付いてきています。
やまぶきの子どもたちが、カードを使って言葉づくりをしました。
平仮名カードを3枚使って素早く言葉をつくっていました。
あわせて国語辞典の使い方を学習している学年もありました。
言葉の幅を広げることができました。
6年生が、社会科の授業の一環として平和の語り部のお話を聞きました。
今では考えられないような学校生活や空襲の様子などについてお話していただきました。
貴重な体験談を真剣に聞くことができました。
今後の修学旅行や平和学習につなげていきたいと思います。
お話ししていただき、ありがとうございました。
6年生のナップザックづくりの様子です。
仮縫いをしている状態から、ミシン縫いをしていました。
着々と仕上げに向かっていました。※作業が速い子は、ほぼ完成しています。
3年生が、算数科で「長さ」について学習をしています。
今日は、体育館の縦と横の長さを調べました。
巻き尺を使わないと調べられないので、友達と協力しながら長さを測りました。
巻き尺を正しく使うことができました。
4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。
この日は、校内にある人に「優しい」場所を探しました。
手すりやスロープなどをタブレット端末を使って写真に撮っていました。
他にもどんな「優しい場所」があるのか、身近な地域でも調べてみましょう!
1年生が、中庭で虫を探していました。
トンボやチョウを見つけて捕まえていました。
その後、捕まえた虫を観察して、記録しました。
虫の特徴にも気付きました。
2学期最初の委員会活動です。
今学期の活動の計画を立てたり、役割を決めたりしました。
自分から進んでアイデアを出して、高学年としてよりよい活動に励んでほしいと思います。
5年生が、来月行われる集団宿泊活動の係会を行いました。
班長、生活係、食事係、レクリエーション係に分かれて、打ち合わせをしました。
役割ごとに責任をもって活動してほしいと思います。
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
2学期には、福祉的な内容について学習をします。
今日は、そのオリエンテーションを行いました。
どんな「やさしさ」を見つけて、それを広げられるか、楽しみです。
1年生の書写では、水書用紙を使いました。
筆を正しく使いながら、線を引く練習をして文字を書きます。
筆を使って文字を書く経験は少なくなったので、学校でしっかり練習してほしいと思います。
曇りの影響で暑さ指数が低くなったので、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
ドッジボールや鬼ごっこをしたりして昼休みを楽しく過ごしました。
過ごしやすい日が来るのはまだ先のようです…。
1年生が、中庭で虫探しをしました。
バッタやダンゴムシなどを捕まえていました。
どんな虫がいるのか、興味をもって探していました。