班の親睦を図りましょう(5年生)
2025年9月11日 15時51分5年生は、10月に野外活動センターで集団宿泊活動を行います。
その班で、今回はレクリエーションをしながら親睦を図りました。
当日は、野外炊飯やオリエンテーリングなどを通して、さらに仲間とのつながりを実感してほしいと思います。
5年生は、10月に野外活動センターで集団宿泊活動を行います。
その班で、今回はレクリエーションをしながら親睦を図りました。
当日は、野外炊飯やオリエンテーリングなどを通して、さらに仲間とのつながりを実感してほしいと思います。
1年生の算数科の様子です。
「12+4」の計算の仕方を考えました。
数図ブロックを使って、計算の仕方を説明することができました。
3年生の理科の様子です。
昆虫の体について学習をしています。
自分で捕まえた昆虫を観察して、体の部分、はねの様子などを調べました。
タブレット端末や虫眼鏡を使って観察していました。
3年生の算数科の様子です。
余りのある割り算の学習をしています。
同じ数ずつ分けても割り切れない場合があることを、生活の場面を基にしながら考えました。
割り算も少しずつレベルが上がっています。
5年生の社会科の様子です。
5年生は、米作りについて学習をしています。
生活に密着している事柄なので、興味をもって調べていました。
外国語ルームで、やまぶきの子どもたちがALTと一緒に活動しました。
英語を使いながら、楽しくゲームをして過ごしました♪
4年生がマット運動をしました。
手のつき方などに気を付けながら、自分の体を支える運動をしました。
友達と関わり合いながら、運動に取り組みました。
今朝、テレビ放送で学級委員の任命式を行いました。
4年生以上の各クラスの代表が任命書を受け取りました。
行事の多い2学期です。
クラスのリーダーとしてみんなを支えてほしいと思います。
今日はいじめ0の日です。
朝、子どもたちが、正門で挨拶運動をして気持ちよく登校班を迎えていました。
挨拶を通して、友達とのよりよい関係を築いています。
理科の時間、6年生が実験用てこを使いました。
おもりの重さと支点からの距離についてきまりがないかを調べました。
いろいろな位置におもりをつけながら、きまりを見つけていました。
2年生がたし算の筆算を学習しました。
位をそろえて、繰り上がりに気を付けながら計算しました。
正確に解くことができました。
4年生の跳び箱運動の様子です。
跳び箱の高さや向きに合わせて跳んでいました。
踏切やフォームに気を付けて練習に励みました。
少しずつ跳ぶことができるようになってきました。
3年生がスーパーマーケットの見学を行いました。
課題をもって活動に取り組みました。
バックヤードの様子も見せていただきました。
スーパーマーケットが工夫をしている点などに気付きました。
セブンスター東長門店の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生の外国語活動では”What do you like?"とその答え方を学習しました。
どんなものが好きなのかを尋ねる基本的な英語表現です。
相手のことを知るきっかけになりますね。
5年生にとっては、新しいALTとの初めての出会い。
今日は自己紹介をしていました。
相手のことを知って、自分のこともしっかり伝えましょうね。