日本のよさを伝えましょう(6年生)
2025年5月28日 14時08分6年生の外国語科では、日本のよさを伝える英語表現を学習しました。
自分が見付けた日本のよさを、友達に英語で伝えていました。
歴史や文化、自然などたくさんよいところを見付けて、伝えていました。
6年生の外国語科では、日本のよさを伝える英語表現を学習しました。
自分が見付けた日本のよさを、友達に英語で伝えていました。
歴史や文化、自然などたくさんよいところを見付けて、伝えていました。
4年生の社会科では、水がどこからやってくるのか調べています。
学校の蛇口の数を調べていましたが、その蛇口から出る水は、上水道を通ってやってきます。
ダムや地下水などがその水源になっています。
これから梅雨に入るので、水の行方については関心をもっておきたいものです。
3年生が、理科で太陽の動きを調べています。
決まった時刻に、影の位置を記録していました。
天気がよい時でないとできない観察…。
一生懸命頑張っていました。
3年生の図画工作科の様子です。
紙粘土を要らなくなった容器につけて作品作りに取り組みました。
紙粘土に色をつけてカラフルに仕上げていました。
6年生の理科では、「人や動物の体」について学習をしています。
今日は、吸いこむ空気とはき出す空気に違いがあるのかを調べました。
石灰水やデジタル気体測定器を使って、はき出した空気に二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。
運動会で優勝したキウイグループ。
優勝カップが1年1組に回ってきました。
1年生は大喜びでした!
今朝は、しおみ音読隊による読み聞かせがありました。
運動会が終わり、普段の学校生活に戻りました。
子どもたちには、読書にも進んで取り組んでほしいと思います。
しおみ音読隊の皆様、本日は、ありがとうございました。
今日は、潮見っ子運動会!
「友情魂みせてやる 151年目の新時代 仲間と未来へ走り出せ」のスローガンのもと、潮見っ子が各競技、応援、係などに一生懸命取り組みました。
今回はキウイグループが見事優勝!
でも、どのグループもよく頑張りました!
明日はゆっくり休んで、火曜日、元気に会いましょうね。
保護者の皆様、本日は足元の悪い中、子どもたちへのご声援ありがとうございました。
また、準備や片付け、運動場整備等ご協力いただき、ありがとうございました。
さらに、近隣の地域の皆様、運動会練習期間中、運動会当日、潮見小学校へのご理解、ご協力ありがとうございました。
運動会は延期になりましたが、準備は予定通り行いました。
5、6年生が一生懸命頑張りました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生の図画工作科の様子です。
砂場で造形遊びをしました♪
砂の感触を、みんなで楽しみました。
1年生が図画工作科の時間に、絵の具を使って色を塗っていました。
今日は、アジサイの花を着色しました。
花の色をイメージしながら色を塗っていました。
今日も、5年生が野菜をゆでる調理実習を行いました。
栄養教諭から教わったゆで方を確認しながら調理しました。
今日は、出来上がったものもご紹介!
青菜とじゃがいもをゆでて、おいしくいただきました♪
運動会まであとわずか。
4年生が、団体種目の練習をしました。
練習といえども、一位を目指して真剣に競技に取り組みました。
後は本番を待つだけです。
2年生が、生活科で野菜の観察をしました。
一人一人が育てているものもありますし、学年園で育てているものもあります。
背の高さや葉の枚数などを確かめて。記録をしていました。
3年生が、潮見小の誇りの一つである「目の見えない犬 ダン」について調べました。
学校にある資料やタブレット端末を利用して当時の様子を確かめていました。
今後は、地域の方からダンちゃんやその周りの人たちについて、お話を聞く予定です。