学校探検(1・2年生)
2025年5月8日 18時27分学校探検を、1、2年生が行いました。
2年生は先導役で、1年生のお世話をしながら学校を回りました。
1年生は、学校にどんな場所があるのかを確認しながら回りました。
1、2年生が、仲良く、楽しく校内を回ることができました。
学校探検を、1、2年生が行いました。
2年生は先導役で、1年生のお世話をしながら学校を回りました。
1年生は、学校にどんな場所があるのかを確認しながら回りました。
1、2年生が、仲良く、楽しく校内を回ることができました。
1年生が、自分たちが書いた寄せ書き(似顔絵)を、各学年に渡しました。
これは、1年生を迎える会のお礼です。
贈られた寄せ書きは、各学級に掲示されています。
生活科や理科で育てている植物に水やりをしています。
朝の子どもたちの大事な活動です。
芽が出ているものもあり、子どもたちは大事に育てています。
4年生の図画工作科の様子です。
帯状の紙のバンドをつないだり組み合わせたりしながら、形を作っていました。
竹細工のかごのようなイメージで入れ物を作っている子もいました。
いろいろな工夫ができそうですね。
1年生が、えんどう豆のさやむきをしました。
たくさんあるえんどうまめにまずは驚いていました!
次に栄養教諭の話をしっかり聞き、いろいろな豆のことやさやむきの仕方などが分かりました。
そして、いよいよさやむき!
たくさんのさやを、上手にむくことができました。
明日の給食のえんどうご飯に使われる予定です。
楽しみですね♪
いよいよ運動会練習が始まりました。
2年生の表現種目の様子です。
体育館で一生懸命練習に取り組みました。
今朝のTV放送で「きらきら潮見っ子」になるために
「学習の準備」「姿勢」「聞き方・話し方」の大切さについて子どもたちに伝えました。
実際に筆箱や整理かごの確認をしたり、鉛筆を正しく持ったりしながら、話を聞きました。
今回のTV放送の内容を基にして、どの学年も学習を進めます。
新しい学年になったことを機会に、しっかり身に付けておきたいものです。
6年生の理科では「物の燃え方と空気」について学習をしました。
この日は、燃焼後の酸素と二酸化炭素の割合を調べました。
気体検知管を使って、割合の変化を確かめました。
安全に留意しながら手際よく実験に取り組みました。
さすが、6年生です!
2年生の図画工作科の様子です。
クレヨン・パスを使って、削ったりぼかしたりして絵を描きました。
友達と工夫した点を話し合いながら作品作りに取り組みました。
給食の時間に、テレビ放送でよりよい校外生活について伝えました。
事故の起きやすいことろを写真で示したり、
正しい自転車の乗り方やSNSとの接し方を伝えたりしました。
大型連休を控えていますので、ルールを守って安全に楽しく生活をしてほしいと思います。
1年生を迎える会が行われました。
1年生が元気に入場!
その後は、各学年の出し物です。
最後は、1年生がお礼の歌を披露しました。
心温まる集会となりました♪
1年生は、3年生からメダルを、5年生から王冠を贈られました。
今日は、1年生を迎える会が行われるので、その前にプレゼントを渡しました。
メダルに書かれたメッセージを読んでいる1年生が印象的でした。
5月に運動会があるので、リレー選手を決めなければなりません。
6年生は、運動場のトラックを走ってリレー選手を決めていました。
運動会に向けて、各学年少しずつ動き出しています!
2年生が、水書用紙を使って、運筆の練習をしました。
水を使って筆で文字を書く要領をつかむので、汚れる心配がありません。
安心して文字を書いていました。
正しい姿勢で、丁寧に書いていました。
3年生の理科では、植物について学習をします。
ホウセンカとヒマワリの種を観察して、その後、それらを植えました。
子どもたちは、芽が出るのを楽しみにしていました♪
しっかり水やりをしましょうね。