書写の様子(4年生)
2025年9月22日 12時34分4年生が書写で平仮名の「はす」を書きました。
「はす」の横向きと縦向きの結びの部分の筆使いがポイントです。
穂先の向きや力の入れ具合を考えながら、丁寧に書きました。
4年生が書写で平仮名の「はす」を書きました。
「はす」の横向きと縦向きの結びの部分の筆使いがポイントです。
穂先の向きや力の入れ具合を考えながら、丁寧に書きました。
2年生が、マットを横に渡るためにはどんな技ができるのかを考えました。
川跳び、横跳び越しをして、マットを横切っていました。
いろいろな跳び方に挑戦しました。
1年生が、決まった長さのひもを使って、身の回りの物の長さを調べました。
ひもの両端を持って、縦にしたり横にしたりして長さを調べました。
友達と協力しながら調べ、長さに関心をもつことができました。
2年生は、生活科で「動くおもちゃ」を作っています。
それぞれのグループで作るおもちゃを決めて、アイデアを出し合いながら作っていました。
紙コップやペットボトルふたなど、身の回りにあるものを使って作りました。
「先生、今日は秋ですよね」と朝、潮見っ子が話し掛けてきました。
ようやく秋の空気、秋の空を感じられるようになりました。
今日の2校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。
熱中症対策として、全体的な指導や講評を運動場では行わず、給食の時間にTV放送で子どもたちに伝えました。
火災が起きたときの避難経路や避難場所の確認をすることができました。
3年生のマット運動の様子です。
まずは、準備体操。
その後、マット運動で後転などの技を頑張りました。
1年生の1年生による読み聞かせをしました。
本を読むことで表現力が向上しますし、聞き手も集中して話を聞く力がつきます。
いろいろな本を読むことで、読書への関心が高まることも期待しています。
今日は、雨が降り日差しが弱まったので、子どもたちが、久しぶりに外で遊ぶことができました。
9月の後半に差し掛かりますので、そろそろ秋めいてくるはずです。
もうしばらく、運動に適した秋を待ちましょう…。
4年生の体育科ではマット運動をしています。
友達に補助をしてもらったり、タブレット端末で動きを撮影してもらったりしながら、できる技を増やしていました。
1年生が体育科の学習で鉄棒遊びをしました。
自分の体を腕で支えながら、じゃんけんをしていました。
雨が降って気温が下がり、久しぶりに外で体育科の授業をすることができました。
やまぶきの子どもたちが、いろいろな計算の仕方を学習しました。
たし算やひき算、かけ算を素早く計算して答えていました。
やまぶき全体で、できることを増やしたりレベルアップをめざしたりしています。
6年生が音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
「明日があるさ」の曲を弾いていました。
6年生は、連合音楽会に参加しますので、それに向けて練習を開始しています。
2年生の図画工作科の様子です。
「生きものとなかよし」をテーマにして絵を描きました。
この日は、色を塗っている子がたくさんいました。
いろいろな生きものが画用紙に表現されていました。
朝の時間にEILS計算検定に取り組みました。
学校全体で計算検定にチャレンジして学習の定着を図ってます。
時間内で正しい答えを出そうと頑張っていました。