秋の様子(4年生)
2025年11月6日 11時25分4年生の理科の様子です。
秋の様子を観察しました。
暑い時期とは随分様子が異なってきたことに気付きました。
気付いたことは、タブレット端末で写真に記録しました。
4年生の理科の様子です。
秋の様子を観察しました。
暑い時期とは随分様子が異なってきたことに気付きました。
気付いたことは、タブレット端末で写真に記録しました。
1年生が、体育科の時間にしっぽ取り鬼ごっこをしました。
ルールを伝えた後、子どもたちで作戦会議。
1年生でも、子ども同士で話し合って考えることを大事にしています。
作戦はうまくいったかな?
今週は、タイピングコンテスト週間としています。
様々な活動で使われているタブレット端末。
そのタイピングの正確さと速さは大事になります。
日頃から鍛えている子もいますので、かなり速く、正確に打ち込んでいました。
やまぶきの子どもたちが、色板を使って形を作りました。
同じ形の三角形を使って、平行四辺形を作りました。
たくさんの三角形を使って大きな平行四辺形を作りました。
平行四辺形が三角形を基にしてできていることが分かりました。
愛媛県にはたくさんの文化財があります。
4年生が社会科で、それらを調べました。
松山市以外の文化財について知る機会にもなりました。
調べたことを、分かりやすくタブレット端末でまとめました。
6年生の体育科では、走り高跳びをしました。
この日は、3つの場所に分かれて自分の挑戦してみたい高さで試技を行いました。
それぞれの場所で、全力で跳んでいました。
5年生の外国語科の様子です。
地図上のどこに何があるのかを英語で尋ねたり、答えたりする学習をしました。
また、アルファベットを書くこともしました。
アルファベットの理解も深まっています。
2年生の生活科の様子です。
町探検の計画を立てました。
子どもたちが、探検してみたい場所を決めて、探検するグループを決めました。
どんな発見があるのでしょうね。
今日は音楽集会を行いました。
最初に、全校で「歌よ ありがとう」を歌い、体育館いっぱいに潮見っ子の歌声が広がりました。
トップバッターは、金管バンド部。
人数が増えてパワーアップした演奏をしました。
次は、水軍太鼓部の披露。
迫力のある力強い太鼓の響きが、子どもたちに伝わりました。
最後は、6年生。
連合音楽会で披露する「見上げてごらん夜の星を」の合唱、「明日があるさ」の合奏を発表しました。
明後日の本番に向けて、弾みがつきました。
金管バンド部、水軍太鼓部、6年生、それぞれの特長のある発表が聴かれました。
来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生は、体育科の授業で小型ハードル走を行いました。
ハードル間を調子よく走り超えることが大事です。
自分に合ったハードル間を選んで走りました。
4年生の書写では、毛筆で「竹笛」を書きました。
「笛」の上下の組み立て方に気を付けて書きました。
「竹」と「竹かんむり」の書き方の違いも分かりました。
今月の潮見小学校の生活目標は「言葉遣いを整えよう」です。
掛けられていうれしい言葉とそうではない言葉があります。
どんな言葉がそれらにあたるのかを考え、よりよい言葉遣いについて話し合いました。
優しい言葉が聞かれる教室、学校でありたいものです。
5年生の社会科の様子です。
日本の輸出や輸入の特徴について調べました。
貿易の相手国や輸出入の中心となるものを理解しました。
世界の情勢にも注目しておきましょうね。
やまぶきの子どもたちが、あすなろ図書館で学習をしました。
国語辞典や漢字辞典を使って、言葉を調べたり漢字を集めたりしました。
紙の辞書を使うことで得られる力はたくさんあるので、どんどん活用したいものです。
ようやくキンモクセイの花が咲き、甘い香りが漂うようになりました。
約ひと月遅れの開花です。
ヘチマはまだ青々としています。
紅葉も少しずつしていますが、イチョウはまだ気配がないようです。