かたちづくり(1年生)
2025年10月22日 10時33分1年生が、算数科で形づくりをしました。
三角形の色板を組み合わせて、別の形を作りました。
いろいろな形があることや三角形で別の形を作ることができることに気付きました。
1年生が、算数科で形づくりをしました。
三角形の色板を組み合わせて、別の形を作りました。
いろいろな形があることや三角形で別の形を作ることができることに気付きました。
1年生が、どんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃなどを作っています。
材料を選んだり、飾りをつけたりしながらものづくりに励んでいます。
友達の作品も参考にしながら、楽しく作っていました♪
朝の時間にEILSの計算検定を行いました。
基本的な計算の確認をして、学力向上を図っています。
6年生が、連合音楽会の練習を学年全体で行いました。
これまで各学級で取り組んでいましたので、今日が初めての学年練習です。
6年生全体で、合唱、合奏を頑張ります!
5年生が、家庭科でエプロンを作っています。
仮縫いをしてから、ミシンで縫っています。
ミシンの操作に気を付けながら、丁寧に作っています。
地域の方にも協力をしていただきながら、活動しています。
地域の皆様、ありがとうございます。
昼休みに、潮見音読隊による1・2年生対象の怖い話の読み聞かせを行いました。
たくさんの低学年の子どもたちが、話に聞き入っていました。
やまぶきの子どもたちが作った帽子が仕上がりました。
友達同士で見合ったり、実際にかぶって仕上がり具合を確認したりしました。
面白い帽子がたくさんできました!
4年生の外国語活動では、アルファベットについて学習をしています。
大文字は、比較的見慣れていますが、小文字は大文字ほどではありません。
この日は、アルファベットの小文字に、友達と一緒に慣れ親しんでいました。
1年生の生活科では、どんぐりなど秋にとれるものを使っておもちゃや飾りを作りました。
色や形を工夫しながら、創作活動に励みました。
作ったおもちゃで、早速遊ぶ様子も見られました。
6年生が、家庭科で洗濯を行いました。
洗濯は洗濯機で行うことが多いと思いますが、手で洗うことのよさも知っておく必要があります。
洗剤の量にも気を付けながら洗っていました。
今朝、陸上壮行会を行いました。
選手一人一人が自分の決意を発表しました。
その後、下学年の子どもたちと対決をしました。
選手のすごさがあらわれていました。
応援団と全校の子どもたちが選手にエールをおくりました。
23日の陸上総体では、自己ベストをめざして頑張ってほしいと思います。
昼休みに、陸上壮行会の練習をしました。
選手はもちろん、運営委員会や応援団も頑張っていました。
壮行会は、21日(火)の朝、行います。
放課後には、陸上練習を行いました。
練習の機会は、今日を含めてあと2回。
けがのないように気を付けながら練習に励みました。
4年生は、理科で「水の3つのすがた」について学習をしています。
この日は、水を蒸発させて、気体となった水蒸気を集めました。
袋に水蒸気が集められると、袋がふくらみ、冷えた水蒸気が水滴となって現れていました。
実験によって、水を熱したときの変化を理解することができました。
2年生の国語科では、「さけが大きくなるまで」の学習をしてます。
「さけが大きくなるまで」は、さけの成長の様子について書かれた説明文です。
段落の内容をおさえながら、どのようにさけが大きくなるのかを読み取りました。
3年生の外国語活動の様子です。
"What food do you like?"”I like ~."の英語表現を学習しました。
友達に質問したり、友達の質問に答えたりしながら、英語表現に慣れていました。