自転車教室(3年生)
2025年6月16日 20時44分市役所、交通安全協会、地域の交通指導員、JAF、保護者の方をお招きして、3年生を対象に自転車教室を行いました。
安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。
確認をすることの大切さに改めて気付きました。
また、時速5㎞での衝突体験もしました。
低速であっても衝撃が大きいことに驚いていました。
大変気温の高い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
市役所、交通安全協会、地域の交通指導員、JAF、保護者の方をお招きして、3年生を対象に自転車教室を行いました。
安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。
確認をすることの大切さに改めて気付きました。
また、時速5㎞での衝突体験もしました。
低速であっても衝撃が大きいことに驚いていました。
大変気温の高い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月に入り、金管バンド部の練習にも熱が入っています。
短い時間で集中して練習に取り組んでいました。
年度当初よりも演奏が上達しています。
2年生が、生活科で町探検をしました。
この日探検した場所について、分かったことや感じたことなどをまとめました。
潮見の町の「すてき」を探していました。
5年生の外国語科では、月や日の英語表現を学習していることをお伝えしました。
この日は、その英語表現を使って、自分にとっての特別な日を友達に伝えました。
自分や家族の誕生日だったり、何かを成し遂げた日だったり様々です。
英語で表現することだけでなく、特別な日の理由を聞くことも楽しいようです。
昼休みに、怖い話の読み聞かせがありました。
急に暑くなってきましたので、ゾクッとするような話を聞きに子どもたちがたくさん集まりました。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
6年生のプール開きでは、早速、泳力測定を行いました。
自分がどれだけ泳ぐことができるかを知った上で、めあてを立てました。
小学校生活最後の水泳学習ですので、めあてを達成できるように頑張りましょう!
3年生のプール開きの様子です。
昨年度までの小プールとは違って、今年度は大プールで水泳学習をします。
広く使えるので、のびのびと泳ぐ練習をしてほしいと思います。
いよいよ水泳学習が始まりました。
やまぶき学級からプール開きを行いました。
まずは小プールで水に慣れることから始めました。
自分のめあてをもって水泳学習に臨んでほしいと思います。
うっとうしい梅雨ですが、花はきれいに咲いています。
キョウチクトウやアジサイの白さに、気持ちも和みます。
既に咲いているヒマワリを見ると夏の到来を感じます!
5年生の外国語科では、カレンダーの日付の言い方や月の英語表現を学習しました。
「今日は何月何日」ということを、日頃から英語で表現すると関心が高まります。
子どもたちには、日常の英語表現に親しんでほしいと思います。
2年生は、2桁のたし算、ひき算の筆算について学習をしています。
5年生は、小数÷小数の筆算の学習をしています。
練習問題に取り組みながら筆算の計算の仕方を身に付けていました。
2年生が、図画工作科の時間に粘土でタワーを作りました。
丸めたり伸ばしたりして、できるだけ高いタワーになるようにしていました。
粘土の感触も味わっていました。
4年生は社会科で水のゆくえについて学習をしています。
それにあわせて、松山市公営企業局の方をお招きして、水のお話をしていただきました。
タブレット端末でクイズに答えながら、楽しく学習をしました。
松山市の水の利用について理解することができました。
松山市公営企業局の皆様、ありがとうございました。
今日は、4~6年生が、クラブ活動を楽しみました。
運動場で活動するクラブは、雨で別の活動をしましたが、それ以外は予定していた内容に取り組みました。
それぞれのクラブで楽しく活動していました。
1年生の国語科では、伸ばす音を学習しました。
「おじさん」と「おじいさん」、「ふくろ」と「ふくろう」の違いに気付きました。
伸ばす音を読んだり書いたりすることができるようになりました。