音楽科の様子
2025年6月25日 18時08分6年生は、「The Sound of Music」を学習しました。
リコーダーで演奏するために楽譜を真剣に確認していました。
1年生は、身振り手振りで音楽を楽しんでいました。
6年生は、「The Sound of Music」を学習しました。
リコーダーで演奏するために楽譜を真剣に確認していました。
1年生は、身振り手振りで音楽を楽しんでいました。
6年生の外国語科では、1日のスケジュールについて伝える学習をしています。
いつ起きたり、食事をしたりするのか、英語で尋ねたり、答えたりしました。
自分の1日を見直す時間にもなりそうです。
梅雨の貴重な晴れ間。
4年生が水泳学習をしました。
少しでも長く泳ぐことができるように、体の使い方や呼吸の仕方を練習していました。
1日で随分花が咲きました。
1年生が一生懸命育てた成果が、あらわれていました。
1年生は、花の様子をじっと眺めていました。
やまぶきのいちごパーティの様子です。
やまぶきで育てたいちごでジャムを作ったり、玉ねぎスープを作ったりしました。
やまぶきの子どもたちが、役割をもって活動に参加していました。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生が、いろいろな生き物を育てています。
えさをやったり、虫かごの掃除をしたりしています。
大事に育てていきましょうね。
1年生が育てているアサガオの花が咲きました。
子どもたちは咲いた花を見付けて大喜び!
これからたくさんの花を咲かせていきますので、よく見ておきましょうね。
1年生が、図画工作科の時間に箱を使って工作をしました。
算数科の授業で箱の学習をしたので、それと関連しています。
子どもたちは楽しく創作活動に取り組みました。
6年生が、総合的な学習の時間に日本の伝統文化について調べたり、体験したりします。
今日は、テーマごとに分かれて、自分の課題を立てたり、学習の進め方を確認したりしました。
日本の伝統文化に触れる良い機会となるように、積極的に学んでほしいと思います。
子どもたちが、あすなろ図書館で読むための本を選びました。
たくさんの本を前にして、選ぶことに随分苦労をしていました。
どんな本でも、一度手にして読んでみるとよいですね。
お世話をしてくださった潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
6年生が体育科で、いろいろな動きが楽しめるコースを作りました。
それを2年生にも楽しんでもらおうと、一緒に活動をしました。
6年生と2年生が一緒になって、体を動かすことを楽しみました♪
5年生の水泳学習の様子です。
前半では、川や海で溺れそうになった時のための背浮きを体験しました。
鼻と口さえ外に出ていれば呼吸ができるので、力を抜いて仰向けで浮かぶ練習をしました。
後半では、クロールの泳ぎ方を練習しました。
2年生の図画工作科では、「いろいろ色水」という単元で色水づくりを楽しみました。
絵の具を溶かした色水をペットボトルや透明な容器・袋に入れて並べたり、浮かべたりしました。
きれいな色水がたくさん出来上がりました。
朝の読書の時間に、教室で本を読むだけではおもしろくありません。
あすなろ図書館で本を読むことがあってもよいですね。
子ども同士で本を読み聞かせし合うのも楽しい活動です。
いろいろ工夫をしながら、本に親しむようにしています。
今日から、水泳総体に向けた練習が始まりました。
放課後の短い時間ではありますが、希望者が練習に励んでいます。
まずは、選手として参加することを目標に頑張っています!