クラブ活動
2025年6月19日 17時37分今日は、クラブ活動の日です。
4年生以上が、笑顔で活動していました☺
今日は、クラブ活動の日です。
4年生以上が、笑顔で活動していました☺
JRC委員会が、昼休みに苗の配布をしました。
コスモスとマリーゴールドの苗を希望者(先着順)に渡しました。
JRC委員会が育てた苗です。
大事に育ててほしいと思います。
3年生の水泳学習の様子です。
伏し浮きやばた足をして、泳ぐことに少しずつつなげています。
大きいプールにも慣れてきました。
朝の学習のときに、EILSの計算検定を利用して基礎学力の定着、向上に努めています。
日々の積み重ねが大切ですので、継続して取り組んでいます。
少しずつ、自分の力を伸ばしてほしいと思います。
6年生が、学校園の手入れをしています。
晴れた日に、毎日取り組んでいるので、畑が整備されてます。
昨年度の6年生がしていたことを、引き続き行っています。
最高学年として、とても頼もしい姿です!
3年生は、ホウセンカを育てています。
理科の観察用ですが、大事に育てています。
朝の水やりを忘れずに取り組んでいます。
参観日とあわせて、学校評議員会を行いました。
評議員の皆様には委嘱状をお渡しして、参観授業の感想や学校に対しての要望などを伺いました。
学校づくり推進委員会も兼ねていましたので、学校と地域との連携についても確認をしました。
地域の皆様のお力を借りながら、学校運営に努めていきたいと思います。
5年生の外国語科では、特別な日について英語で表現しています。
この日は、友達の前で自分の特別な日を英語で紹介しました。
理由も伝えることで、みんなに共感を得ていました。
恒例の朝の水やりの様子です。
先週は雨続きだったので、水やりの必要はありませんでした。
一転、今週は晴れが続いていますので水やりは欠かせません。
アサガオも野菜もずいぶん大きくなってきました。
今日は2校時が参観授業でした。
大勢の保護者の方に、子どもたちの授業を見ていただきました。
家庭科や理科など授業内容によっては、保護者の方にもご協力いただきました。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
延期になっていたプール開きを無事行うことができました。
少し水が冷たかったですが、晴天で絶好のプール日和でした。
今後はそれぞれの泳力に合ったコースで泳ぐ練習をしていく予定です。
情報モラル教室があり、フィルタリングマン(愛媛県警の方)が情報モラルについてお話をしてくださいました。
SNSは正しく使えばたくさんの人とつながることができる便利なツールですが、
使い方を誤ると事件に巻き込まれたり、自分が加害者になったりしてしまうということを分かりやすく教えてくださいました。
5年生は、SNSの正しい使い方について真剣に考え、これから気を付けたいことを積極的に発表しました。
世間では個人情報の流出や自画撮り被害等、様々な事例が発生しているそうです。
SNS等の使い方について、ご家庭でも確認していただけると幸いです。
4年生の体育科の様子です。
バレーボール型のゲームを、子どもたち自身で進めています。
少しずつ試合らしくなってきました。
2年生のプール開きの様子です。
代表児童がめあてを発表しました。
水泳学習のルールを確認した後、顔をつけたりばた足をしたりしました。
2年生なりのめあてをもって活動をしてほしいと思います。
6年生の理科の様子です。
「植物の養分と水」の学習をしています。
日光に当たった葉とそうでない葉を比べて、でんぷんができるかどうかを調べました。
どんな結果になったのでしょうか?