R7潮見小日記

残食調査(11月)

2025年11月18日 18時51分

今月も残食調査を行っています。

2学期の残食は少しずつ減っています。

子どもたちには、できるだけ残さないように、しっかり食べてほしいと思います。

IMG_4103

ソーラン節(4年生)

2025年11月18日 18時46分

4年生の音楽科では「ソーラン節」を学習しました。

太鼓のリズム、日本独特の旋律に関心をもちながら、曲を聴きました。

自分たちで演奏したり、声を出したりしながら「ソーラン節」を味わいました。

IMG_4108 IMG_4107

版画(4年生)

2025年11月18日 18時43分

4年生が、図画工作科で版画に取り組みました。

既に刷り上がっている子がほとんどですが、その後、絵の具で色を塗っています。

紙の裏側から色を塗ることで、やわらかい雰囲気のカラー版画に仕上がっていました。

IMG_4109 IMG_4110

玉ねぎの苗を植えました(やまぶき)

2025年11月18日 12時23分

やまぶきの子どもたちが、玉ねぎの苗を植えました。

秋から冬にかけて栽培する野菜の世話をしていきます。

野菜の専門家の方から玉ねぎやじゃがいものお話も伺うことができました。

ありがとうございました。

IMG_4093 IMG_4094 IMG_4097

いもほり2(2年生)

2025年11月18日 12時20分

2年生が、学年園でいもほりをしました。

今年は、大きな芋をたくさん収穫することができました。

みんなが協力をしながら、いもをほりました。

IMG_4085 IMG_4087

潮見地区防災訓練

2025年11月16日 12時49分

潮見地区防災訓練が潮見小学校で行われました。

大勢の地域の方や潮見っ子が訓練に参加しました。

大雨災害への対応についてお話を聞いた後、簡易トイレの使い方や防災テントの使い方、応急給水栓の利用の仕方などを学びました。

IMG_4040 IMG_4058

IMG_4055 IMG_4067

防災意識を高める良い機会となりました。

潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブの皆様、ありがとうございました。

ダンちゃんの命日

2025年11月15日 12時22分

今日はダンちゃんの命日。

ダンちゃん像にはたくさんの花が飾られました。

地域の方からもお花をいただきました。ありがとうございました。

IMG_3976

人権集会

2025年11月15日 12時07分

授業参観の後、人権講演会を行いました。

最初に「友だちはいいもんだ」を全校で合唱しました。

次に、人権標語の発表。

人権意識を高めるためのすてきな標語が紹介されました。

IMG_3981

その後、濱田斉子様、濱田晋太郎様をお招きして、「自閉症 それがどうした」という演題でお話をしていただきました。

IMG_4001 IMG_3994 IMG_4017

ユーモアを交えつつ、相手をよく知ること、互いのよさを大切にすることについて伝えていただきました。

空港勤務をされている晋太郎さんは、潮見小学校の卒業生!

講演後は、握手攻めにあっていました。

IMG_4024

私たちの先輩が活躍されていることに勇気をもらうことができました。

今日はダンちゃんの命日でもあるので、子どもたちは、命の大切さやみんなで協力して助け合うことも学ぶことができました。

濱田様、本日は貴重なお話をありがとうございました。

人権参観日

2025年11月15日 08時59分

今日は人権参観日。

世の中にはいろいろな価値観があることを理解し、互いに認め合う大切さを学びました。

各学級、学年で子どもたち同士で話し合いながら授業を進めていました。

今日だけでなく、普段から人権意識を高めていきたいと思います。

IMGP0025 IMGP0021 IMGP0044

大勢のご参観、ありがとうございました。

町探検(2年生)

2025年11月14日 16時23分

2年生が生活科で町探検を行いました。

校区内の施設、店舗など、気になる場所を訪れました。

聞きたいことや知りたいことがたくさんあったので、しっかり記録をしていました。

IMGP0010 IMG_3477 IMGP0040

IMG_3412 IMGP00051 IMGP0032

ご協力いただいた施設、店舗の皆様、ありがとうございました。

引率に加わっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

どれだけ跳べるかな(4年生)

2025年11月14日 14時35分

4年生は、跳び箱運動に取り組みました。

この日は、どれだけ跳べるのか確認をしました。

IMG_3939 IMG_3938

自分の目標を達成しようと頑張っていました。

秋のおもちゃ作り(1年生)

2025年11月14日 13時00分

1年生のおもちゃ作りの様子です。

いろいろな材料を使って、1年生なりに創意工夫をしながら作っていました。

IMG_3929 IMG_3930

IMG_3934 IMG_3933

友達と協力して作る様子も見られました。

みそ汁を作ろう!(5年生)

2025年11月14日 12時55分

5年生の家庭科では、みそ汁を作りました。

いりこでだしを取り、火加減などに気を付けながら調理をしました。

班で協力しながら作っていました。

IMG_3925 IMG_3923 IMG_3926

集団宿泊活動の経験も生かされていました。

ねらいを定めて(やまぶき)

2025年11月14日 12時44分

やまぶきの子どもたちが、玉入れの玉を使ってボッチャのようなゲームをしました。

IMG_3917 IMG_3920

どこにボールを投げ入れるか、玉をコントロールしながらゲームに取り組みました。

正確に玉を投げようと頑張っていました!

外国語科の成果の確認(6年生)

2025年11月14日 12時37分

英語学習成果確認テスト(E-ACT)を6年生が行いました。

外国語科の「聞く・話す」ことについて確認をするものです。

IMG_3913 IMG_3914

テストを生かして、各教科の学習内容が定着するようにしています。