計算力の定着(1年生)
2025年11月10日 11時12分1年生の算数科の様子です。
ICTを活用して、たし算やひき算の確認をしました。
また、プリントも活用して計算練習をしました。
基本的な計算が確実にできるよう、励んでいます。
1年生の算数科の様子です。
ICTを活用して、たし算やひき算の確認をしました。
また、プリントも活用して計算練習をしました。
基本的な計算が確実にできるよう、励んでいます。
今日は、「いじめ0の日」です。
業間には、低学年の子どもたちが、中庭で友達と楽しく遊びました。
遊びを通して、よりよい人間関係を築いてほしいと思います。
昨日で読書週間は終わりましたが、朝の読書活動は継続しています。
いろいろな本を読んで、読書の秋を満喫してほしいと思います。
6年生が、第66回松山市小・中学校連合音楽会に参加しました。
「見上げてごらん夜の星を」の合唱、「明日があるさ」の合奏を披露しました。
先日の音楽集会以上の歌声、演奏が聞かれました。
みんなで練習をした成果を存分に発揮しました。
発表後の6年生の表情は、大変充実していました。
5年生が、長縄跳びをしました。
各クラスでタイミングに気を付けながら8の字ジャンプをしました。
クラスで回数を競い合いながら、楽しく体を動かしました。
1年生が、国語科で作文の学習を行いました。
ルールに気を付けながら、升目に文字を書きました。
タブレット端末を利用しながら、校正をしました。
自分で考えて、分かりやすい文章を書くこともできるようになってきました。
5年生が、家庭科で「ご飯とみそ汁」を作りました。
ご飯は、透明の鍋を使って炊きました。
みそ汁は、かつおだしといりこだしの違いを理解した上で、みそ汁を作りました。
家庭でも、お家の人と一緒に調理にチャレンジするとよいですね。
11月の生活目標は、「言葉遣いを整えよう」です。
先月の生活目標、会釈の励行と丁寧な掃除についての振り返りも行いました。
相手のことを考えたよりよい言葉遣いができるようにしたいと思います。
11月の委員会活動の様子です。
2学期の後半、委員会としてどんなことをすればよいか話し合いました。
アイデアを生かして、学校のためにできることを考え、実行していきましょう!
運営委員会が、給食時間にTV放送で潮見地区合同防災訓練の案内をしました。
三校子ども会議で、防災について取り組んでいくことが決まりましたので、その一環として、子どもたちから防災訓練の参加を呼び掛けをしました。
防災意識を高めるためにも、子どもたちには積極的に参加をしてほしいと思います。
令和7年度潮見地区合同防災訓練は11月16日(日)10:00~潮見小学校体育館で行われます。
詳しくは添付の文書をご覧ください。
10月の残食率は2.9%で、9月よりも減っています。
11月も残食調査を行う予定です。
しっかり食べて、できるだけ残食が少なくなるとよいですね。
3年生は、国語科「くらしと絵文字」を学習したので、自分たちで絵文字を作りました。
身の回りにはたくさんの絵文字があります。
絵文字の効果を理解した上でオリジナルの絵文字を作り、友達に説明しました。
2年生が、国語科の学習で、「あいうえお」や自分の名前を使った文を作りました。
昔からある言葉遊びの楽しさを体感しました。
できた文を、友達同士で紹介し合いました。
4年生の理科の様子です。
秋の様子を観察しました。
暑い時期とは随分様子が異なってきたことに気付きました。
気付いたことは、タブレット端末で写真に記録しました。
1年生が、体育科の時間にしっぽ取り鬼ごっこをしました。
ルールを伝えた後、子どもたちで作戦会議。
1年生でも、子ども同士で話し合って考えることを大事にしています。
作戦はうまくいったかな?