参観日
2025年4月19日 16時32分今年度最初の参観日。
大勢の保護者の皆様に、授業を見ていただきました。
子どもたちは、一生懸命学習に取り組みました。
保護者の皆様には、学級懇談会への参加も含めて、ありがとうございました。
今年度最初の参観日。
大勢の保護者の皆様に、授業を見ていただきました。
子どもたちは、一生懸命学習に取り組みました。
保護者の皆様には、学級懇談会への参加も含めて、ありがとうございました。
PTA総会を久しぶりに参集の形で行いました。
今回の総会で、会則を大きく変更しましたが、
保護者の皆様と学校との協力体制に変わりはありません。
今後とも、潮見小学校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。
2年生の国語科の様子です。
グループで物語を音読しました。
速さや声の大きさを変えながら、工夫をして読みました。
5年生が家庭科でお茶のいれ方を学習しました。
子どもたちは、茶こしや急須を使う経験があまりありません。
家庭科の学習を通して体験することができました。
家庭科室にお茶のよい香りが漂っていました。
朝、学校園の草引きをしているのは6年生。
今年の6年生も、朝の奉仕活動をしています。
委員会以外でも学校のためにできることをしています!
今日から委員会活動が始まりました。
5、6年生が学校全体のためにどんなことができるのかを考えました。
当番活動もありますが、アイデアを生かして積極的に活動してほしいと思います。
3年生が、理科でヘチマの種を植えました。
これからヘチマの様子を観察します。
早く芽が出るといいですね。
6年生が、全国学力・学習状況調査をしました。
限られた時間の中で、一生懸命、問題に取り組みました。
これまでの学習の成果がしっかりあらわれていることを期待しています。
6年生は、よく頑張りました
1年生が、リレー遊びをしました。
今回は、玉入れの玉を使って新たな動きを加えています。
昨日に増して、盛り上がっていました。
5年生の社会科は、日本の位置や地理的な特徴について学習をします。
今回は、地球儀の見方を確認しました。
世界地図や地球儀をいつでも見られるようにしておきたいですね。
4年生の社会科では、愛媛県について学習をします。
地図で、愛媛県の位置や特徴などを調べました。
私たちが住んでいる県について、詳しく調べていきましょうね。
1年生が、体育館でリレー遊びをしました。
学級対抗で勝負をして、大変盛り上がっていました。
みんなで元気よく体を動かすことができました。
2年生が教室を飛び出して、「春」を見付けました。
たくさん咲いている花を見付けて、タブレット端末で写真に撮っていました。
天気が良かったので、いろいろな「春」を見付けることができました。
5年生の体育科では、簡単な運動遊びで自分の体の動きを調整しました。
コーナーポストを置いて、そこを無駄なくジグザグに走り抜けていました。
短距離走につながっていく動きを学習しました。
6年生の図画工作科の様子です。
自画像がそろそろ仕上がりそうです。
これまで何度も描いてきた自画像。
これまでの作品を並べてみると自分の成長が分かるかもしれませんね。