水やり(1・2年生)
2025年6月18日 12時37分恒例の朝の水やりの様子です。
先週は雨続きだったので、水やりの必要はありませんでした。
一転、今週は晴れが続いていますので水やりは欠かせません。
アサガオも野菜もずいぶん大きくなってきました。
恒例の朝の水やりの様子です。
先週は雨続きだったので、水やりの必要はありませんでした。
一転、今週は晴れが続いていますので水やりは欠かせません。
アサガオも野菜もずいぶん大きくなってきました。
今日は2校時が参観授業でした。
大勢の保護者の方に、子どもたちの授業を見ていただきました。
家庭科や理科など授業内容によっては、保護者の方にもご協力いただきました。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
延期になっていたプール開きを無事行うことができました。
少し水が冷たかったですが、晴天で絶好のプール日和でした。
今後はそれぞれの泳力に合ったコースで泳ぐ練習をしていく予定です。
情報モラル教室があり、フィルタリングマン(愛媛県警の方)が情報モラルについてお話をしてくださいました。
SNSは正しく使えばたくさんの人とつながることができる便利なツールですが、
使い方を誤ると事件に巻き込まれたり、自分が加害者になったりしてしまうということを分かりやすく教えてくださいました。
5年生は、SNSの正しい使い方について真剣に考え、これから気を付けたいことを積極的に発表しました。
世間では個人情報の流出や自画撮り被害等、様々な事例が発生しているそうです。
SNS等の使い方について、ご家庭でも確認していただけると幸いです。
4年生の体育科の様子です。
バレーボール型のゲームを、子どもたち自身で進めています。
少しずつ試合らしくなってきました。
2年生のプール開きの様子です。
代表児童がめあてを発表しました。
水泳学習のルールを確認した後、顔をつけたりばた足をしたりしました。
2年生なりのめあてをもって活動をしてほしいと思います。
6年生の理科の様子です。
「植物の養分と水」の学習をしています。
日光に当たった葉とそうでない葉を比べて、でんぷんができるかどうかを調べました。
どんな結果になったのでしょうか?
市役所、交通安全協会、地域の交通指導員、JAF、保護者の方をお招きして、3年生を対象に自転車教室を行いました。
安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。
確認をすることの大切さに改めて気付きました。
また、時速5㎞での衝突体験もしました。
低速であっても衝撃が大きいことに驚いていました。
大変気温の高い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月に入り、金管バンド部の練習にも熱が入っています。
短い時間で集中して練習に取り組んでいました。
年度当初よりも演奏が上達しています。
2年生が、生活科で町探検をしました。
この日探検した場所について、分かったことや感じたことなどをまとめました。
潮見の町の「すてき」を探していました。
5年生の外国語科では、月や日の英語表現を学習していることをお伝えしました。
この日は、その英語表現を使って、自分にとっての特別な日を友達に伝えました。
自分や家族の誕生日だったり、何かを成し遂げた日だったり様々です。
英語で表現することだけでなく、特別な日の理由を聞くことも楽しいようです。
昼休みに、怖い話の読み聞かせがありました。
急に暑くなってきましたので、ゾクッとするような話を聞きに子どもたちがたくさん集まりました。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
6年生のプール開きでは、早速、泳力測定を行いました。
自分がどれだけ泳ぐことができるかを知った上で、めあてを立てました。
小学校生活最後の水泳学習ですので、めあてを達成できるように頑張りましょう!
3年生のプール開きの様子です。
昨年度までの小プールとは違って、今年度は大プールで水泳学習をします。
広く使えるので、のびのびと泳ぐ練習をしてほしいと思います。
いよいよ水泳学習が始まりました。
やまぶき学級からプール開きを行いました。
まずは小プールで水に慣れることから始めました。
自分のめあてをもって水泳学習に臨んでほしいと思います。