R7潮見小日記

出発式

2025年9月25日 06時48分

6年生が修学旅行に出発しました。

IMG_2267 IMG_4936 IMG_4933

雨の中ですが、元気に出発しました。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

バリアフリー演劇を鑑賞(やまぶき)

2025年9月24日 16時40分

やまぶきの子どもたちが、バリアフリー演劇を鑑賞しました。

県立松山盲学校で開かれた演劇会にお誘いを受け、参加することになりました。

IMG_5603

安全に気を付けながら、徒歩で向かいました。

東京演劇集団「風」による演目「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。

IMG_5610 IMG_5650  

IMG_5630 IMG_5636

演劇に関する話を聞いたり、実際の舞台に上がったりする体験型の演劇に、子どもたちはとても喜んでいました。

お昼は、松山盲学校の集会所でおいしくいただきました。

IMG_5697 IMG_5695

盲学校の施設も見ることができました。

IMG_5700

劇団の皆様、松山盲学校の皆様、貴重な経験を提供いただき、ありがとうございました。

ヒマワリの根の様子(3年生)

2025年9月24日 10時36分

3年生の理科では、植物の様子を調べています。

まだ暑さは残っていますが、さすがにヒマワリの時期は終わっています。

枯れたヒマワリを抜いて根の様子を調べたり、種のつき方を確かめたりしました。

IMG_4437 IMG_4435

植物の姿を見ても、秋の訪れを感じます。

分数の計算(5年生)

2025年9月24日 10時33分

5年生が、分数の計算について学習をしました。

分母がちがう分数のたし算の仕方を考えました。

IMG_4443 IMG_4444

通分をして分母をそろえて計算すればよいことに気付きました。

計算のきまり(4年生)

2025年9月24日 10時28分

4年生の算数科では、計算のきまりについて学習をしました。

問題文を読んで、1つの式を作り、どのような順序で計算すればよいか、確認しました。

IMG_4461 IMG_4469 IMG_4465

かけ算やわり算を、たし算やひき算よりも先に計算することが分かりました。

今回は、教育実習生による授業でした。

重さ比べ(3年生)

2025年9月24日 10時24分

3年生の算数科の様子です。

教科書の巻末の付録に天びんがあります。

それを使って、身の回りのものの重さ比べをしました。

IMG_4470 IMG_4471 IMG_4472

定規や鉛筆などで重さを比べ、どんなものが重くて、軽いのかを調べました。

気持ちを考えながら音読(1年生)

2025年9月24日 10時20分

1年生の国語科では「けんかした山」を学習しました。

これまでの学習を生かして、登場人物の気持ちを考えながら音読を披露しました。

IMG_4454 IMG_4452

各グループの音読のよいところを探しながら聴いていました。

3年生 平田の獅子舞を見たよ!

2025年9月22日 15時47分

 「平田地区獅子舞保存会」のみなさんを招き、獅子舞の鑑賞をしました。

 平田の獅子舞の特徴は、跳ねる動きが多いので、獅子の口が開かないこと、太鼓に向かって獅子が舞うことだそうです。

 初めて獅子舞を間近に見た子どもたちが多く、響きわたる太鼓のリズムと迫力のある獅子舞に子どもたちは見入っていました。「おやじと孫の舞」の演目には、潮見小の4・5・6年児童も参加していました。

 地域の伝統文化の良さを学んだ1日でした。

IMG_7157 IMG_7203

IMG_7259 IMG_7269

「平田地区獅子舞保存会」の皆様 ありがとうございました。

書写の様子(4年生)

2025年9月22日 12時34分

4年生が書写で平仮名の「はす」を書きました。

「はす」の横向きと縦向きの結びの部分の筆使いがポイントです。

IMG_4412 IMG_4413 IMG_4414

穂先の向きや力の入れ具合を考えながら、丁寧に書きました。

マットを使った運動遊び2(2年生)

2025年9月22日 12時29分

2年生が、マットを横に渡るためにはどんな技ができるのかを考えました。

川跳び、横跳び越しをして、マットを横切っていました。

IMG_4428 IMG_4430 IMG_4432

いろいろな跳び方に挑戦しました。

長さを調べよう(1年生)

2025年9月22日 12時27分

1年生が、決まった長さのひもを使って、身の回りの物の長さを調べました。

ひもの両端を持って、縦にしたり横にしたりして長さを調べました。

IMG_4421 IMG_4422 IMG_4423

友達と協力しながら調べ、長さに関心をもつことができました。

動くおもちゃ2(2年生)

2025年9月22日 12時18分

2年生は、生活科で「動くおもちゃ」を作っています。

それぞれのグループで作るおもちゃを決めて、アイデアを出し合いながら作っていました。

IMG_4416 IMG_4417

紙コップやペットボトルふたなど、身の回りにあるものを使って作りました。

秋がやってきました

2025年9月22日 12時16分

「先生、今日は秋ですよね」と朝、潮見っ子が話し掛けてきました。

IMG_4388

ようやく秋の空気、秋の空を感じられるようになりました。

避難訓練(火災想定)

2025年9月19日 14時49分

今日の2校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。

IMG_4323 IMG_4325 IMG_4326

熱中症対策として、全体的な指導や講評を運動場では行わず、給食の時間にTV放送で子どもたちに伝えました。

IMG_4372 IMG_4374

火災が起きたときの避難経路や避難場所の確認をすることができました。

マット運動(3年生)

2025年9月19日 12時54分

3年生のマット運動の様子です。

まずは、準備体操。

IMG_4305 IMG_4307

その後、マット運動で後転などの技を頑張りました。

IMG_4317 IMG_4318