数字を英語で(3年生)
2025年6月2日 19時18分3年生の外国語活動の様子です。
数字の英語表現を学習しました。
普段の生活で耳にする数字の英語表現はたくさんあります。
それと関連付けながら、慣れていくとよいですね。
3年生の外国語活動の様子です。
数字の英語表現を学習しました。
普段の生活で耳にする数字の英語表現はたくさんあります。
それと関連付けながら、慣れていくとよいですね。
4年生は、理科でヘチマを育てています。
今日は、ヘチマの様子を観察して、ロイロノートに記録をしました。
写真を撮って、記録に残せるのでとても便利です。
今後は、育ったヘチマの苗を植えて観察をしていきます。
2年生の図画工作科の様子です。
砂場で造形遊びをしました。
穴を掘って水を入れたり、砂で山を作ったりしました。
砂の感触を友達と一緒に楽しみました♪
2年生の算数科では、たし算の筆算の仕方を学習しました。
数え棒を使って、筆算の計算の仕方を確認しました。
3年生は、3桁のたし算とひき算の筆算の練習問題をしていました。
算数科は積み重ねが特に大事なので、学習したことをしっかり身に付けたいものです。
水泳学習を前に、教職員が救命救急講習を受けました。
緊急の場合に落ち着いて対応するために、真剣に取り組みました。
水泳に限らず、安全な教育活動ができるよう努めます。
1年生が、アサガオの間引きをしました。
育っていたアサガオなので、間引く1年生の様子は少し残念そうでした。
間引いたアサガオは、家で大事に育ててくださいね。
3年生・4年生の国語科の様子です。
説明文の学習をしています。
各段落の要点や段落同士の関係を読み取っていました。
読み取ったことを班で話し合いました。
今年度最初のクラブ活動を行いました。
活動計画を立てたり、実際に活動したりしました。
学年を越えて楽しく活動してほしいと思います。
スハミラタイム(スーパーハッピーミラクルラッキータイム)の第1回目。
縦割り班活動の初回なので、自己紹介をしたりレクリエーションをしたりして親睦を図りました。
その後、縦割り班で掃除を行いました。
これから来年の3月まで、この縦割り班で活動をしていきます。
2年生が学年園にサツマイモを植えました。
2年生は、個人で野菜も育ててます。
サツマイモも野菜も収穫が楽しみです♪
2年生の図画工作科では、お花紙を使って、創作活動をしました。
ちぎったり切ったりした紙を重ねて置いたら、洗濯のりを掛けて乾かしました。
しっかり乾いたら仕上げをします!
1年生のアサガオが育っています。
大きくなったアサガオの様子を1年生が見せてくれました。
葉の枚数が多くなったり、茎が太くなったりした様子を伝えてくれました。
6年生が、プール清掃を行いました。
6月のプール開きに向けて、プールだけでなく更衣室やトイレなどもきれいにしました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生が、タブレット端末の使い方を学習しました。
これから少しずつ使う頻度が多くなってきます。
いつでも使えるようになってほしいと思います。
業間に通学班長・副班長会を行いました。
1学期の折り返し点を迎え、交通事故が多くなる6月がやってきます。
班長や副班長が中心となって、交通ルールを守って安全に登校してほしいと思います。