しっかり食べよう!
2025年9月16日 18時55分暑くなってから残食が少し増えています。
そこで、給食委員会が今週から残食調査を行っています。
無理に食べることはよくありませんが、できるだけ残食を減らすことはSDGsの観点から大事なことです。
自分の体のためにもしっかり食べてほしいと思います。
暑くなってから残食が少し増えています。
そこで、給食委員会が今週から残食調査を行っています。
無理に食べることはよくありませんが、できるだけ残食を減らすことはSDGsの観点から大事なことです。
自分の体のためにもしっかり食べてほしいと思います。
3年生の外国語活動では、文房具や自分の持ち物などを英語で表現しました。
友達の持ち物について尋ねたり、自分の文房具について答えたりしました。
”What”を使った尋ね方に、たくさんふれることができました。
3年生の図画工作科の様子です。
不思議な乗り物を描いていました。
思い思いの絵を描いて、明るい色で仕上げていました。
6年生のナップザックが仕上がりました。
ミシンで縫って、ひもを通して出来上がり!
修学旅行で大活躍しそうです。
5年生のマット運動の様子です。
5年生は、まずは、できそうな技に挑戦しました。
自分の力を知った上で、次にできそうな技に取り組みました。
2年生の体育科では、マットを使った運動遊びを行っています。
マットの上を転がったり、自分の手で体を支えたりする運動遊びに取り組みました。
楽しく運動遊びをしていました♪
潮見公民館主催の紙飛行機大会が体育館で行われました。
たくさんの潮見っ子が参加し、紙飛行機を飛ばしていました。
滞空時間の長い紙飛行機が、たくさん飛んでいました。
4年生は、音楽科の学習で「もののけ姫」から、リコーダーの演奏をしました。
パートに分かれて、音を響き合わせていました。
これまでの練習の成果が、学習の中にあらわれていました。
市内では、感染症が流行している学校があるようです。
改めて、基本的な感染症予防対策を子どもたちに指導しました。
手洗い、換気をして、必要に応じてマスクの着用もすすめています。
ご家庭でも、感染症予防にご協力をお願いいたします。
1年生が、夢中で虫捕りをしていました。
トンボやチョウは、必死に小さなハンターから逃げていました。
もうしばらくは、捕まえられる虫がいそうです。
4年生の理科では、「月や星の動き」を学習しています。
今回は、朝見える月の動きについて調べました。
月は、日々見える位置や形が異なるので、観察と記録が大切ですね。
5年生の理科で、顕微鏡の使い方を学習しました。
顕微鏡の各部分の名称を確認したり、プレパラートをつくったりしました。
この日は、花粉の様子を観察しました。
花粉の拡大された様子に興味津々でした。
6年生の外国語科の様子です。
動詞の過去形を学習して、夏休みなどの思い出を紹介しました。
went・saw・ate・enjoyedなどを使って、思い出について英語で表現しました。
1年生は、国語科で「けんかした山」を学習しています。
場面の様子を想像しながら、物語を読む楽しさを味わっています。
グループで分担をしながら音読をしていました。
今日は、授業の様子を外部の方に見ていただきました。
夏休みが明けて間もない子どもたちの落ち着いた学習ぶりに、感心されていました。
子どもたちが、一生懸命学習活動に取り組むことができるように、場の工夫や教材の開発に努めていきたいと思います。