和音のはたらき(5年生)
2025年5月21日 16時37分5年生の音楽科の様子です。
「茶色の小びん」を学習していました。
和音のはたらきを感じながら鍵盤で演奏しました。
5年生の音楽科の様子です。
「茶色の小びん」を学習していました。
和音のはたらきを感じながら鍵盤で演奏しました。
5年生の調理実習の様子です。
青菜とじゃがいもをゆでていました。
ゆで時間や火加減に気を付けながら調理しました。
おいしく調理ができました!
4年生の社会科では、普段使っている水がどのようにやってくるのかを調べました。
学校の蛇口の数を調べることで、たくさんの水を利用していることが分かりました。
学校の水は、どこから来て、どのようにして使える水になっているのでしょうね。
3年生の社会科では、松山市について学習をしました。
松山市の地図を見て、どんな特徴があるのかを考えました。
地形の特徴や土地の利用の特色を理解しました。
2年生の算数科の様子です。
「長さ」について学習をしています。
この日は、竹ものさしを使って直線を引きました。
ものさしを上手に使っていました。
運動会前、最後の色別応援練習を朝の時間に行いました。
5、6年生の応援係を中心に、運動会を盛り上げようと頑張っています。
あとは、良い天気で行うことができることを祈るばかりです…。
今日は、スクールガードリーダーの方が、登下校の見守りに参加されました。
下校の際には、5年生に交通安全についてお話くださいました。
ありがとうございました。
やまぶきの子どもたちが、あすなろ図書館で読書をしました。
みんなで楽しく本を読みました。
いろいろな本があるので、たくさん読んでほしいと思います。
6年生が、団体種目の練習をしました。
本番さながらの迫力でした。
運動会当日は、どの組が勝つのでしょうか。楽しみです。
5年生の図画工作科の様子です。
ものさしなどを使って線を引いて、それに着色しました。
デザイン的な作品が仕上がっていました。
6年生が、図画工作科で学校の好きな場所を絵に表しました。
子どもたちの思いが詰まった学校です。
どの場所を選んで描くのか、それぞれ理由があるようです。
アサガオの水やりをする1年生。
アサガオは成長が分かりやすいので、子どもたちも水をやる甲斐があります。
随分大きくなりました。
放課後に、相撲の練習を行いました。
今回は、取組を中心に実戦的な練習をしました。
まわしを持つ手にも力が入っていました。
1年生の給食が始まって約1か月。
当番活動もできるようになり、給食もおいしく食べています。
これからもしっかり食べましょうね。
朝の時間に、応援練習を行いました。
あと1回練習日が設定されていますが、どの色もほとんど仕上がっています。