係を決めたり、目標を立てたり
2025年9月1日 18時32分2学期の初日は、係活動を決めたり、目標を立てたりしました。
夏休みの思い出を伝え合っている子もいました。
2学期の初日は、係活動を決めたり、目標を立てたりしました。
夏休みの思い出を伝え合っている子もいました。
今日から2学期。
子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、2年生と5年生の代表児童が、夏休みの出来事や2学期の目標を全校に伝えました。
校長からは、絵本を基にして「平和」について伝えられました。
詳細は校長室便り25をご覧ください。
その後、ALTを紹介しました。
潮見っ子には、新たな気持ちで、2学期を頑張ってほしいと思います。
今日は、各クラスで宿題を提出したり、夏休みにあったことを話したりしました。
久しぶりに会った友達と楽しく過ごす様子も見られました。
あと少し夏休みがありますので、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
9月1日に、また元気に会いましょう!
6年生が修学旅行についての説明を聞きました。
1か月後に修学旅行に行きますので、子どもたちはしっかり話を聞いていました。
6年生のみなさんは、早めに準備をしておきましょうね。
4年生がヘチマを植えている学年園の草引きをしました。
たくさん生えていたので、草を引くのに苦労していました。
暑さのせいか、ヘチマの花があまり咲いていません。
もうしばらく様子を見てみようと思います。
今日は登校日。
久しぶりに通学班で登校しました。
たくさんの荷物を持って学校に来ていました。
潮見小学校が、文部科学省の令和7年度学校給食表彰を受賞しました。
食育タイムの設定や栄養教諭の積極的な授業参加、給食委員会の活動などが評価され、学校給食優良学校等として表彰されました。
今後も、食育を通して子どもたちの健全育成を図っていきたいと思います。
三島神社の夏祭りがあり、潮見小水軍太鼓部がオープニングを飾りました。
その後、地域の獅子舞、ダンスの披露などがありました。
後半では、いとすぎ教室の子どもたちによる潮見ふるさと音頭で、会場を盛り上げていました。
潮見っ子は、地域の行事に参加しながら、楽しく夏休みを過ごしていました。
三校子ども会議を鴨川中学校で行いました。
鴨川中学校の生徒と久枝小学校、潮見小学校の児童と地域の方が話合いをしました。
今回の議題は、防災について。
どのようにすれば地域の防災意識が高まるのか、知恵を出し合いました。
家族で話し合う、地域のイベントに参加する、ハザードマップを利用した避難訓練を行う、紙芝居などで防災について周知を図る、といったことが提案されました。
話し合ったことを基にして、2学期以降に生かしていく予定です。
臨床心理士の中島珠実先生をお招きして、子どもたちとのコミュニケーションのとり方について学びました。
事例を基にしながら、具体的な言葉掛けについて考えることができました。
中島珠実先生、ありがとうございました。
午後は、各部会に分かれて2学期の学習指導等について話合いをもったり、若手教職員が自主的に研修をしたりしました。
夏季休業中も、各教職員が課題をもって研修に臨んでいます。
アクアパレットで水泳総体が行われ、水泳部の選手が頑張りました!
朝早く学校に集まり、会場へ出発。
会場でウォーミングアップをした後、開会式。
今回は潮見小学校による選手宣誓でした。
代表児童が総体に向けての決意を堂々と伝えました。
水泳壮行会での声援が後押ししたのでしょう。
男子100m自由形で4位に入賞したり、自己ベストを更新するなど選手一人一人がベストを尽くしました。
保護者の皆様、暑い中、応援ありがとうございました。
学級担任が、子どもたちに通信簿を渡しました。
1学期の頑張りが記されていますので、ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。
1年生は初めての通信簿。
どきどきしながら通信簿を眺めていました。
この日の1年3組の様子を取材するために、愛媛新聞が来られました。
本日のラジオニュース、愛媛新聞のオンラインニュース、明日の朝刊に掲載予定です。
1学期の終業式をTV放送で行いました。
児童代表2名が、1学期に取り組んだことや夏休みに頑張りたいことなどを全校に伝えました。
校長や生徒指導主事が、1学期の成長の様子や夏休みの過ごし方などについて話をしました。
決まりやマナーを守って、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
今学期でALTが帰国をするため、TV放送で挨拶をしました。
子どもたちはたくさん思い出があるので、お別れの際にはサインを求めていました。
これまで楽しく外国語の学習を進めていただき、ありがとうございました。
今日は、1学期最後の表彰を行いました。
お口の健康優秀賞とすもう総体の表彰です。
口は食べ物が入る最初の入り口です。
歯磨きをしっかりして健康を保ちましょう。
すもう総体では、5年生で1位でしたので、また来年も頑張りましょう!