「もののけ姫」を階名で(4年生)
2025年7月10日 12時28分4年生の音楽科の授業の様子です。
「もののけ姫」を階名で歌っていました。
音程を意識しながら歌うことができました。
4年生の音楽科の授業の様子です。
「もののけ姫」を階名で歌っていました。
音程を意識しながら歌うことができました。
やまぶきの子どもたちが、算数科の学習に取り組みました。
1分=60秒、1時間=60分、1日=24時間ということを利用して問題を解きました。
「時間」について考えることは普段の生活にも必要なことです。
しっかり身に付けておきたいことですね。
5年生が、算数科で図形の学習をしています。
この日は、四角形の角の大きさの問題を考えました。
学習済みの三角形の角の大きさを基にすればよいことに気付いて、問題を解きました。
パズル感覚で解くことができると、楽しいかもしれませんね。
6年生は、国語科で「川とノリオ」の音読をしました。
グループで聞き合いながら、物語の内容を読み取りました。
1年生は、「大きなかぶ」を声に出して読みました。
みんなで声をそろえて、大きなかぶを引き抜くつもりで音読をしました。
学年や教材の内容によって音読の仕方も異なります。
1年生の七夕飾りについては、校長室だよりでもお伝えしました。
他にも、各学級で七夕の短冊を飾っているところもありました。
子どもたちの思いがかなうとよいですね。
朝の楽手の時間の様子です。
漢字や計算など基本的な内容が定着するようにしています。
10分間でも積み重ねていくことが大切ですね。
6年生の図画工作科では、クランクの動きを使った作品を作っています。
交互に動いたり、跳び出したりする様子を表現しようと、試行錯誤…。
面白い動きになるように工夫を凝らしていました。
4年生の外国語活動の様子です。
時刻や日課の言い方を学習しています。
”What time is it?”といった英語表現に慣れていきました。
今日は最後の水泳。先日の泳力測定ではほとんどの児童が記録更新しました。
そこで今日はお楽しみ企画で水泳クラスマッチ(^^♪
宝拾い、ビート板相撲はかなり白熱しました!
泳力が伸びてきて意欲が高まっています。夏休みもクロールや平泳ぎの練習をしてほしいです。
今日は七夕です。
自分の願いを短冊に書いて教室後ろに貼りました。
願いがかなうようにがんばっていきましょう。
1学期がもうすぐ終わります。
水泳学習も終盤です。
4年生は、泳力別に分かれて学習をしました。
少しでも自分の目標に近づくように頑張っています。
潮見音読隊による「怖い話」の読み聞かせ会が、昼休みに行われました。
今回は、低学年対象の読み聞かせです。
怖い絵本の話は、暑い夏にぴったりでした。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
4年生の理科では、ヘチマの観察をしました。
背の高さを測ったり、葉やつるの様子を観察したりしました。
随分大きく成長した姿に、子どもたちは驚いていました!
あすなろ図書館で、2年生が本を借りていました。
夏休み中に読む本を考えておくとよいですね。
5年生が10分間テストをしました。
国語科と社会科のテストをタブレット端末で行いました。
これまでに学習したことが身に付いているかどうか、確かめました。