なわとびクラスマッチ(5年生)
2021年3月9日 18時40分5年生はなわとびクラスマッチを行いました。
練習の成果を発揮し、各種目での合格をめざします。
全種目跳ぶことを目標に、一生懸命跳び続けます。
個人種目の後は学級対抗「8の字ジャンプ」です!
チームワークのよさが光ります!
今年の一位は僅差で5年1組でした!2位は2組と3組が同点という、どのクラスが勝ってもおかしくない名勝負になりました!
元気いっぱいのいい笑顔ではいチーズ!
暖かくなってきましたが、体力作りを続けていきましょう!
5年生はなわとびクラスマッチを行いました。
練習の成果を発揮し、各種目での合格をめざします。
全種目跳ぶことを目標に、一生懸命跳び続けます。
個人種目の後は学級対抗「8の字ジャンプ」です!
チームワークのよさが光ります!
今年の一位は僅差で5年1組でした!2位は2組と3組が同点という、どのクラスが勝ってもおかしくない名勝負になりました!
元気いっぱいのいい笑顔ではいチーズ!
暖かくなってきましたが、体力作りを続けていきましょう!
3年生は図工科「くみくみっくす」で、ダンボールを使って作品を作りました。
最初はダンボール同士に切り込みを入れて組み立てることに苦戦しましたが、
徐々に慣れてきて、動物や建物、道具を表現したりできるようになりました。
最後には自分の作品を友達同士で見せ合って、お互いに称賛していました。
とても楽しい図工の時間になりました。
潮見小には、金管バンド部と水軍太鼓部があり、日々練習に励んでいます。
今年は、練習の成果をビデオに収めて発表することになりました。
金管バンド部は、「ちびまるこちゃん」「炎」「ライオンキングメドレー」「パプリカ」の4曲を演奏しました。
水軍太鼓部は、「出陣」「祈り」の2曲を披露しました。
今日に向けて練習した成果が音に表れていました。
6年生も最後までよく頑張りましたね。
ビデオは後日、全校のみんなで観ようと思います。
今日は、1年生にとって初めての
縄跳びクラスマッチを行いました。
「前1拍子に合格したいです」
「パーフェクト賞目指してがんばりましょう」
と、代表のはじめの言葉でスタートしました。
1年生は縄跳びの基本跳びが中心の6種目と
八の字ジャンプで競いました。
エキシビジョンで、「かけあし交差跳び」や
「二重跳び」「はやぶさ跳び」など
磨きをかけた縄跳び名人たちの技も披露しました。
クラスマッチの結果は、1位2組、2位1組、3位3組でした。
みんな、全集中で頑張りました
2年生は算数「はこの形」の学習をしました。
家から持ってきたお菓子の箱などで辺や頂点の数を調べました。
箱の形を理解したところで、工作用紙を使っての箱作りに挑戦です!
辺の長さや面の数に気を付けながら下描きをし、切り抜いてから貼りました。
正方形の面を6つ切り取って、さいころも作りました。
さらに、粘土と棒での箱作りにも挑戦!
「粘土は何個いる?」「ここはどの長さの棒かな。」
と学んだことを生かしながら、見事完成させました!
学習ももう残すところあと少しです。立派な3年生になるためにまだまだ成長中です!
6年生は、小学校生活最後の「縄跳びクラスマッチ」を行いました。
寒風吹きすさぶ運動場でしたが、みんな元気でした。
個人8種目、団体1種目で競い合いました。
自分の決めた目標に向かって、粘り強くやり抜こうとする姿が見られました。
優勝した1組さん、おめでとうございます!
しおみ音読隊のみなさんによる朝の読み聞かせが行われました。今日は、5・6年生です。大きな本があったり、教材提示装置を使ってテレビに映したりと、子どもたちは、本の世界を楽しみました。次は、今年度最後の読み聞かせが16日(火)に6年生で行われます。
先週、収穫をしたやまぶき畑のかぶでシチューを作ることにしました。
今回は、自宅で簡単に安全にできるように、炊飯器一つでできるシチューです。
栄養教諭の先生に野菜の切り方を丁寧に教えていただいたり、ピーラーに初挑戦したり、料理の技を磨きました。
順番を守って協力して、たくさんの野菜を切ることができました。
バターやルーを一緒に入れて、待つこと30分。だんだん、いい匂いがしてきました。
炊飯器の蓋を開けると、ほかほかのかぶシチューのできあがりです。
「家で作るグラタンのにおいに似ている!」
「かぶは苦手だけど、シチューにすると食べることができたよ!」「野菜が甘いね!」
と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきます。
校長先生、教頭先生、交流の先生をご招待して、召し上がっていただきました。
「すごく上手だね。」「こんなにおいしいシチュー、食べたことないよ!」
「炊飯器でシチューができるんだね!」
「かぶが口の中でとろけるね。」
やまぶき畑のかぶシチューをたくさん褒めていただきました。
5年生は考古館と総合公園に遠足に行きました。
しっかり歩く遠足でしたが、5年生は元気よく考古館へたどり着きました。
考古館の中は不思議なものがいっぱいです。
土の中から出てきた土器を修復しているところを見学したり
昔の人が使っていた道具を見せてもらったり
愛媛県から出土した道具などを見せてもらったりして勉強をしました。
最後に考古館のキャラクター「ふんどう君」のペンダント作りを楽しみました。
個性豊かなペンダントの仕上がりです。
総合公園に移動した後は学級の記念撮影をしました。
さて、いよいよお弁当タイムです。
お腹が空いていたのか、あっという間に完食し、遊具で遊びまくります。
ここにも・・
ここにも・・・・
こんなところにも・・・・・
元気に走り、仲よく遊ぶ、潮見っ子の姿・・・。
時間いっぱい遊んだ後はまた元気よく帰ります。
往復10kmを超える遠足でしたが、元気に最後まで歩くことができました。
4年生は、道後公園に遠足に行きました。
道後温泉やからくり時計、飛鳥の湯なども散策し、道後の町並みを
感じることができました。
遠足で感じたことを俳句にして表現しました。
公園の梅の花は満開!季節はもうすぐ春ですね。
10才記念で往復10キロ歩きました。
みんなよく頑張りましたね!