1年生 遠足 谷町公園
2021年2月25日 13時38分天候が心配されましたが、みんなの願いもかなって、遠足を実施することができました。1年生は、谷町公園に行きました。おにごっこやなわとび、遊具などで遊び、楽しい時間を過ごしました。お弁当を食べる前には、しっかり消毒をして感染予防もしています。お家の方が作ってくれたお弁当を食べて、満足顔でした。楽しい遠足になりました。
天候が心配されましたが、みんなの願いもかなって、遠足を実施することができました。1年生は、谷町公園に行きました。おにごっこやなわとび、遊具などで遊び、楽しい時間を過ごしました。お弁当を食べる前には、しっかり消毒をして感染予防もしています。お家の方が作ってくれたお弁当を食べて、満足顔でした。楽しい遠足になりました。
2時間目に4年生のなわとびクラスマッチを行いました。種目は1拍子跳び、かけ足跳び、かた足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、3分間の持久跳び、8の字ジャンプです。今まで練習したことを出せるようにどの子も一生懸命頑張りました。最後に、全種目合格した子と総合優勝の1組の表彰を行いました。縄跳び学習のしめくくりとして、充実した時間になりました。
しおみ音読隊のみなさんによる朝の読み聞かせが、3年生・4年生で行われました。子どもたちは、真剣に聞き、本の世界を楽しんでいました。次回は、3月3日(水)に5年生・6年生で行われます。
4年生のDタイムでは、体にやさしいおやつを勉強しました。
今日は調理実習で、バナナのスコーンとさつまいものクランチを作ってみました!
栄養教諭の先生に手順を教えてもらいます。
マスク、換気、消毒をして班で協力して取り組みました。
「次は、牛乳を入れてしっかり混ぜよう!」
「焼き加減はどうかな、いい匂いがしてきた~!」
「早く食べたいなー!!」
待ちに待った実食です。「ほんのりあったかくて、おいしい!」
ついつい笑みがこぼれます。
最後に、栄養教諭の先生からサプライズでもうひとつおやつを
いただきました。
学校でとれた無農薬の伊予柑をマーマレードにしたものです。
「甘酸っぱくておいしい!」「お家でも作ってみたい!」
協力して片付けをし、無事に終わりました。
レシピはまた後日HPに掲載します。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
思い出づくりプロジェクトの一環で、
6年生は「何でもチャンピオン決定戦」を行いました。
種目は、全部で9つ!
①目あけ ②あっち向いてホイ! ③バランス
④新聞やぶり ⑤傘立て ⑥ぞうきん掛けレース
⑦上靴とばし ⑧豆つかみ ⑨計算№1!
各クラス全員が選手になって競い合いました。
各種目のメダリストたちです!
計算№1は、戦いが白熱したため時間切れとなり、
決勝戦が持ち越されました。
6年生、みんなでみんなを応援して、
楽しい思い出を作ることができました。
実行委員の皆さん、ありがとう! お疲れさまでした!
3年生は本日、マラソン大会を行いました。この日のために、体育の授業で練習を重ねてきました。
中には、家で練習している児童もいました。自分の目標順位や目標タイムに向けてみんな真剣に取り組みました。
凍える寒さに負けず、前を向いて走る姿からは、誰にも負けない熱い心を感じることができました。
ゴールした後は、結果に喜ぶ児童もいれば、悔しがる児童もいました。
しかし、今回の結果のみにとらわれることなく、来年のマラソン大会に向けて新たな目標を抱いていました。
来年マラソン大会はもっと上を目指すぞと燃える、3年生達でした。
2年生は図工で紙版画に挑戦しています。
生き物を大きく描いて、画用紙の上にその形になるように紙を切って貼りました。
なかなか同じ形にならず苦戦していましたが、だんだんコツが分かって模様も工夫していました。
そしていよいよ版を刷る日に・・・!
手順をよく聞いて、インクをつけました。初めてのばれんも使いこなしています。
紙をはがすときにはうれしそうな声があちこちから上がりました。
今は絵の具で色づけをしています。よい作品ができあがるのが楽しみですね。
1年生は図工の時間に、紙皿や空き箱、筒などを使って、
「かみざらコロコロ」という作品を作りました。
最初は、本当に転がるかどうか、心配な表情でしたが
紙皿と紙皿を合わせただけでも簡単に転がることに気付き、
発想をどんどん広げながら工夫していきました。
飾りをつけたり、皿やコップをつなげたりして
自分だけの作品を作っていきました。
やまぶき学級では、朝の会のシンキングタイムを活用してみんなで俳句の勉強を始めています。
松山市が誇る俳人正岡子規の俳句が学べる「ふるさと松山学」の本では、
正岡子規こと「のぼさん」が登場し、俳句についていろいろ教えてくれます。
「俳句は、五・七・五でつくるんだよね。」
「のぼさんのペンネームは正岡子規だね。」
「俳句は季語がいるんだよね。」
回を重ねるごとに、みんな俳句やのぼさんについてどんどん詳しくなっていきます。
「冬の季語は何かな?」と問うと
「スキー、セーター、雪、肉まん、やまぶき畑のだいこん!」と元気な声が返ってきます。
1月に導入されたタブレットを持って、教室を出て冬の写真を撮影し、
そこから自分の俳句も作って友達に発表するほどの上達ぶりです。
発表時にはロイロノートを使うことにも挑戦しました!
聞いている友達も工夫しているところや自分が好きな部分を
発表した友達に伝えることができました。
四季を五感で感じながら、みんなで楽しんで俳句に親しんでいます。
〇 そらからの わたあめみたいな ゆきのつぶ
〇 冬の木も こたつに入って みたいかな
〇 ふわふわのあかちゃんみたいな ハクモクレン
2年生は生活科で自分の成長を振り返っています。
大きな紙に好きなポーズで自分を写し取りました。体育館で隣の人と間隔を空けながら絵の具で着色しました。
上靴を脱いで、紙の上にのりながら時間いっぱい塗りました。
最後にはステージの上で発表もしました。どの作品も笑顔で、自分らしい作品になっていました!
これからさらにできるようになったことをまわりに書き込んでいきます。