やまぶき
5年生が一生懸命育てたもち米をプレゼントしてもらいました!
そこで、やまぶき畑の落花生を使って、おこわに挑戦しました。
みんなで協力して、お米を研いだり、お米の水の量を量ったりしました。
お米がたけてくると、ほんわりいい匂い。「なんだか、うどんのにおいに似ているね。」
炊飯器の蓋を開けて、炊きあがった落花生おこわを見ると「うわあ!すごい!」と子どもたちの驚きの声が響きました。
自分の食べるおにぎりを自分で握りました。
「ふわふわでおいしい。」「いつものおにぎりよりもちもちしているね!」「ピーナッツが甘いね。」
炒りピーナッツもおいしかったけれど、落花生おこわも負けていません。
潮見産のもち米に、やまぶき産の落花生。世界にここでしかない落花生おこわ、大成功でした。
校長先生、教頭先生や交流学級の先生にも召し上がっていただき、みんな大満足でした。
今度は、お家の人にもつくってあげたいね!

2年生
2年生は国語「クラスお楽しみ会をひらこう」の学習で、友達と話し合いながら遊びや役割を決めました。
2学期の締めくくりとして、学級のみんなでお楽しみ会を計画し、教室も飾り付けました。
休み時間には、クリスマスカードを作ったり司会の言葉を考えたりしていました。

時間も自分たちで計って、計画的に進めました。感想も発表して最後まで楽しみました!


6年生

今日の授業は、Christmasにまつわるお話を、ディオン先生に教えていただきました。
サンタのトナカイたちには、一頭一頭ちゃんと名前があること、
赤鼻のトナカイのお話や、ちょっとひねくれもののグリンチのお話など、楽しい内容でした。
子どもたちは、外国の国々との文化の違いを感じ取っていました。


お話の後は、ゲームで盛り上がりました。
「I want ……」を使いながら、自分の欲しいプレゼントを言って、
くじを引きます。「グリンチ」や「Coal(炭)」を引いてしまうと、
自分のプレゼントが無くなってしまいます。
終了間際にプレゼントを失ったり、ゲットしたりと、とても盛り上がりました。
3年生
3年生は図画工作科の授業で、プラスチックの材料を使って、動物の形を想像しながら作りました。
プラスチックボンドやセロテープ等でくっ付けながら、形を工夫して表現しました。
光で照らした時に、どんな風に光るのか想像しながら、色もたくさん塗りました。
真っ暗な部屋で自分のクリスタルアニマルを光で照らすと、とてもきれいに光って見えました。
すごく盛り上がり、もっとたくさん作って照らしたいと感じた児童達でした。




全校
しおみ音読隊のみなさんによる朝の読み聞かせが行われました。今回は、3・4・5・6年生です。子どもたちは、音読隊の読み聞かせを真剣に聞き、本の世界に浸っていました。
3学期も各学年1回ずつ行われる予定です。

3年生
今日はミカジローグループの縦割り班のみんなで転がしドッジをしました。
高学年はお兄さんお姉さんとして、他学年のお世話をする姿が見られました。
みんなで楽しく遊んだことで、より、縦割り班の仲が深まりました。
新型コロナウイルスの感染症対策として、マスクを着用したまま、
ミカジローグループだけで行いました。


今日は、午前中にシェイクアウトえひめが行われました。もし、地震が発生したらに備えた訓練です。緊急地震速報が流れると、子どもたちは、机の下に頭が隠れるように潜り、無言で自分の身を守る行動をしていました。学校では、こうした訓練を通して、万が一に適切な行動がとれるよう学習をしています。

1年生
今週は、ぐっと気温が低くなり
「先生、寒い~」との声がたくさん聞かれています。
「もう冬になっているね。学校の冬を見付けに行ってみよう。」
と、生活科の時間に、校庭へ出かけました。

靴箱のそばの桜の木は、すっかり葉が落ちてしまいました。
「春には桜が咲いとったのになあ。」
「うん。ここで、ぼく入学写真とったんよ」
と思い出している子もいました。

鴨川の草や潮見の山も色が変わっています。
空の色も秋とは違って見えます。

秋の木の実や葉っぱを並べて遊んだ、
校庭の芝生の色もすっかり変わっていました。
子どもたちは、身の回りのいろいろな冬を見付けながら、
季節の移り変わりを感じていました。
「秋は葉っぱやドングリで遊んだけれど、冬はどうする?」
と投げかけると、「風を使って遊びたい」「氷で遊びたい」
との意見が出ていました。
3学期に向けて、活動の計画を立てていきたいと思います。
4年生
4年生は、外国語活動で2学期に学習した野菜、果物、文房具、アルファベットのカードをALTの先生と復習しました。
2つのチームに分かれて、どちらが早く答えれるかベースボール形式で対戦です!


「Tomato! Strawberry! Cabbage! Pineapple!」
「Eraser! Pencil! Magnet!」
覚えた単語を次々答えていきます。


得点が入るたび、子どもたちは大盛り上がりで延長戦までいきました。
しっかりと復習ができましたね。