やまぶき
収穫した落花生の殻を割って、出てきたピーナッツを素煎りにすることにしました。
「菜箸を使って、優しくピーナツッツを転がそう!」「だんだんいいにおいがしてきた!」
熱したピーナツッツが「パチッ」と音をたてると「うわっ!音が鳴った!」とみんなびっくり!!!
「皮が焦げて、濃い茶色になった!予想が当たったね!」
自分で煎ったピーナッツを食べると「おいしい!」「甘い!」と大興奮。
「おいしいから、校長先生、教頭先生や給食の先生、交流の先生にも食べてもらいたいね。」
と意見が出て、煎りたてのピーナッツを届けに行きました。
自分たちが育てたものを食べてもらえることに喜びを感じているようでした。
やまぶき畑では、冬野菜もすくすく育っています。
寒さに負けず、やまぶき畑は大忙しになりそうです。



4年生
長年の風雨のために朽ち果てて撤去されていた旧百葉箱に替わり、新しい百葉箱が搬入されました。真っ白の真新しい箱体は周囲の景色と相まって威風堂々。早速、存在感を示しています。



中を覗くと、記録温度計(指定された時間内の温度を記録用紙に継続記録する温度計)に乾湿計、最高最低温度計(1日の最高最低気温を自動で示す温度計)とこれまた、新しくお目見えした器具が並んでいます。



これらの器具、4年生の「1日の気温の変化」の学習で力を発揮します。
そうしてこれから10年以上の長い期間、潮見小学校の正確な気温を測る拠点としてはたらき続けます。4年生が、大人になる頃も、きっと頑張っていることでしょう。

2年生は国語『「しかけ絵本」を作ろう』の学習で、自分で教科書を読みながらしかけ絵本を作っています。
かわいい動物がバナナやカレーやスパゲッティをおいしそうに食べている様子を描いています。
本を開いたり閉じたりすると、本当に食べているように見えました!

算数でも、正方形、長方形、直角三角形を使ってもよう作りをしています。
教科書のお手本を見ながら並べたり、自分で新しいもようを考えてみたりと楽しみながら学んでいます。
すてきなもようがたくさんできて、子どもたちもうれしそうでした。

2学期の締めくくりに向けて、これからもさらに頑張っていきます!
5年生
5年生はみそ汁の作り方を勉強しました。
家庭科の学習ですが、今日はパソコン室で学習をしました。

まず、家族の好みの「だし」や「みそ」を選び、どんな「実」をいれるとよいかを考えます。画面に映る説明資料を真剣に見ました。


それぞれの「実」のよさを考えながら、
家族のためのオリジナルみそ汁を計画していきます。


どんな「だし」「みそ」「実」を使うのかをパソコンの画面上に並べていきます。


これでみそ汁作りの計画はできました。
もうすぐ冬休み、オリジナルみそ汁を家族みんなで
おいしく食べて下さい。ご協力をよろしくお願いします。
3年生
3年生は、Dタイムで地域の伝統として、獅子舞と潮見ふるさと音頭を学習しています。
獅子舞では太鼓と獅子に分かれて練習し、今日初めて、合わせて練習しました。
獅子は音に合わせて踊ることが、太鼓は自分でリズムよくたたくことが大変でした。
潮見ふるさと音頭は、潮見地区の宝について学習しながら、上手に踊れるように練習しています。
これからも3年生はDタイムの学習を通して、地域の伝統行事を学習していきます。




5年生
5年生は体育で台上前転に挑戦しています。

ステージの上から前転しておりる練習や、
低い跳び箱で前転する練習をしています。

体重が首に掛からないように、安全に注意して練習しています。

跳び箱も練習すればするほど上手になるので
どんどん練習して名人を目指していきます。
4年生
4年生は、図工で彫刻刀を使ってお話の絵の制作をしています。
初めての彫刻刀、使い方に気を付けて彫っていきます。
丸刀、小丸刀、三角刀、それぞれの良さを生かして、
丁寧に取り組んでいます。


今週は、それぞれの作品をみんなで協力して刷っていきました。
「うまくできるかな・・・」

板にインクをつけて、紙をめくる瞬間、ドキドキ・・・


「やったー!うまくできた!」「よかったー!」
とお互いに喜び合いました。
仕上げに色付けをしていきます。完成が楽しみですね。
3年生
今日はキウイグループの縦割り班のみんなで転がしドッジをしました。
高学年はお兄さんお姉さんとして、他学年のお世話をする姿が見られました。
みんなで楽しく遊んだことで、より、縦割り班の仲が深まりました。
新型コロナウイルスの感染症対策として、マスクを着用したまま、
キウイグループだけで行いました。
残りのミカジローグループは12月17日に行う予定です。


1年生
1年生が見慣れた教室ではなく、パソコン教室で勉強をしています。
何をするのか興味津々の1年生!
今日の課題は、「じぶんでかいたえをうごかそう!」です。
プログラミングソフトを使って、自分でかいた絵を動かしてみます。


動かし方を知った1年生、いろんなことが思いつきます。
絵を増やしたり、向きを変えたり、色を変えたり…。
パソコンの画面を真剣に見つめる姿がすばらしいです。
熱中する1時間となりました。


2年生
2年生は生活科の学習で動くおもちゃ作りをしています。
自分で作りたいおもちゃを決めて、材料を集めて、1から自分で作りました。
なかなか難しいものもありましたが、班の人と協力して完成させました!


遊んでいるうちに「的を作りたい!」「もっと飾りたい!」とどんどん工夫していく発想のすばらしさ!
最後はクラスみんなでそれぞれのおもちゃを遊びました。
子どもらしいアイディアいっぱいの楽しい学習になりました。