やまぶき
やまぶきっ子たちが毎年楽しみにしている「ときめき学習発表会」。
今年は、コロナの影響もあり開催できませんでしたが、みんなのやる気は止められません!
毎日練習に打ち込んでいます。前半は、ノリノリのダンス曲で体全体を使って表現します。
側転やブレイクダンスも上手です。一列になってグルグル手を回すサークルダンスも息ぴったり!
後半は、縄跳びです。自分の得意技を披露した後、長縄で八の字ジャンプです。
「ダンスの時の〇〇さんの笑顔がよかったです。」
「自分の短縄の技の発表のところは、引っかかっても、何度でもチャレンジする〇〇さんはかっこいいね。」
「八の字ジャンプでは、前の人の動きをよく見て素早く動くといいと思います。」
お互いにその日の練習のよかったところ、改善すべきところ共有しながら、毎朝の練習を続けています!
元気で頑張り屋のやまぶきのみんなの気持ちが詰まったいい発表になりそうです。


1年生
生活科の「ふゆをたのしもう」で、冬の外遊びを考えました。
「お正月にも遊んだから、たこがつくりたい」
「おしくらまんじゅうがしたい」(今年はコロナ予防のため無理だね)
「思いっきり走ってあったまりたい」などの意見がでました。
そこで、風を利用した遊びを考えることになりました。
手始めに、くるくるたこ(風探知機)を作ってみることにしました。





「今日は風がほとんどないね。」「走って、自力風だ!」
「風の呼吸!」「クルクル回った」
破れてても、ポケットに入れてきたセロテープですぐ修理。
1年生は、冬の季節も思いっきり楽しんでいます。
3年生
3年生は、算数科「三角形」の授業をタブレットPCのロイロノートで行いました。
三角形を使って作られた模様の中から、いろんな形を見付ける授業でした。
画面とにらめっこしながら、指でなぞって、いろんな形を見付けていました。
自分が見つけた形を、PCの画面を友達に見せながら上手に説明していました。
これからもタブレットPCを使った授業を行っていこうと思います。




4年生
4年生は図工で生活の中で使える物などを製作しています。
今週は、のこぎりを使いました。
正しい使い方を学習し、安全に気を付けて切っていきます。


ペアで協力して活動しています。
真剣なまなざし!集中力が素晴らしいですね!
最初は難しい~といっていた子どもたちも回数を重ねる度に
慣れていきました。


3年生で習ったとんかちの使い方はばっちりでしたね。
何ができるか完成が楽しみです。
5年生
5年生は現在「もののとけ方」の単元で、食塩やミョウバンを水に溶かした水溶液をつくっています。
1枚目の写真は、食塩が水に溶ける様子を観察したものです。食塩の粒がもやもやと溶ける様子はとても幻想で、子どもたちからは「わあー、きれい。」「滝のようだ。」「透明のカーテンだ。」などの声が聞かれました。



2・3枚目の写真は、食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べているところです。結果は、どの班も同じ重さでした。この実験から、食塩は完全に溶けて見えなくなりましたが、無くなったのではなく水の中にあることが分かりました。
今後は、食塩やミョウバンがどれだけ溶けるか調べる実験を行います。
3年生
本日、令和2年度第3学期の任命式を行いました。
4年生以上の学級から2名ずつ学級委員が任命されました。
6年生の長曽我部駿介さんが代表し、校長先生から任命書を受け取りました。
校長先生からの励ましの言葉をいただき、これから学級のために
しっかりと行動していこうと決意できた任命式となりました。


やまぶき
夏休みに家庭で取り組んでいただいた夏休みの「お料理日記」に引き続き、第2弾!
冬休みにも「お料理日記」に取り組んでいただきました!
今、やまぶき畑で育てている冬野菜は、かぶ、大根、ニンジン、玉ねぎ、大豆です。
冬休みもやまぶきっ子は大活躍!
「お正月だから、雑煮を作ったよ。ニンジンを花の形にしたよ。」
「包丁で大根を切って、クリーム煮を作ったよ。」
「栄養教諭の先生から教えてもらったかぶの味噌汁を作ったよ。」
「ぼくは、かぶの味噌汁になるとを入れて工夫したよ。」
「野菜サラダをバージョンアップして、使う野菜を増やしたよ。」
と、次々と美味しそうな報告が飛び出しました。
そして、最後に「外で食べるどんな料理よりも、お家で作ったほうが美味しかったよ。」
という意見ができました。
お家で家族と一緒に作って、一緒に食べる料理がやっぱり1番美味しいようです。
これから畑で採れる冬野菜もどんな料理に使うか楽しみですね!

1年生
先週1週間かけて、児童一人一人が一台ずつ使用できる
GIGAスクール端末が学校に搬入されました。
今週から少しずつタブレットが使えるようにするための準備をしています。
今日は早速、1年生の学級でタブレットを使うときの約束と
タブレットドリルの体験をしてみました。
○タブレットを使うときの約束
①大切に扱うこと(卒業まで使い、卒業後は1年生が使う。)
②学習のために使うこと
③壊れたとき、困ったときは先生に伝えること
キーボードをタッチしながら、
「あ!できた!」 「じぶんのなまえが出てきた!」
うまくいくたびに目を輝かせています。
タブレットドリルの体験では、初めてのことにとまどいながらも
画面にタッチしたり、字を書いたりしながら問題を解いていきました。




タブレットドリルは家庭でも行えますので、
2月頃にご利用ガイドとログインに使うIDカードを配布する予定です。