1年生
1年生の国語で「学校のことをつたえあおう」という学習があります。学校で働いている人に知りたいことを尋ねて、聞いたことを
メモをもとにクラスのみんなに知らせる学習です。
まず、話を聞く相手と聞きたいことを決めました。
「好きな食べ物を聞きたいな。」「子どもの頃の好きな遊びを聞こう。」
次に、実際にインタビューに行きます。
直接話すのは初めての先生が多く、緊張した顔で出ていきましたが…
「楽しかったよ。」「優しく答えてくれてうれしかった。」
みんな笑顔で帰ってきました。
最後に、聞いたことをメモをもとにまとめて、みんなに伝えました。
話したり聞いたりする力がどんどんついてきています。




やまぶき
今年はコロナで「ときめき学習発表会」は中止となりましたが、潮見小学校では校内放送でやまぶき学級のダンスと
なわとびの校内発表会を行いました。
毎日続けている朝のマラソンの様子や自分で走る周数の目標を決めていることを紹介しました。
その後、Eダンスアカデミーの曲に合わせたダンスと「Make you happy」の曲に合わせたなわとびの得意技を
次々と披露しました。
発表の最後の見せ場は、長縄での八の字ジャンプです。
どの教室からも歓声が聞こえました。放送の後には、たくさんの先生や友達から嬉しい言葉をかけてもらいました。
「〇〇さんのダンス、とってもかっこよかったよ。」
「すごく上手だったね。」
「〇〇くん、縄跳びではやぶさをしていたね。」
「みんな、八の字ジャンプができるなんてすごいね。」
毎日のがんばってきたことを認めてもらえて、みんなとても嬉しそうでした。
そして、感動してくださった音楽の先生からは賞状まで頂きました。素敵なサプライズにみんなびっくり!
学校全体からたくさんの勇気をもらいました。
これからもいろんなことにチャレンジする気持ちを大切にしてがんばります!
(次はマラソン大会だ!)

3年生
一人一台タブレットが導入され、児童の休み時間の過ごし方も変化しつつあります。
例えば3年生では、タブレットを使って、インターネット検索で調べ学習をする児童や、タブレットドリルでの勉強やローマ字のタイピング練習をしている児童もいます。もちろん、読書したり、自主学習している児童もいます。
児童の休み時間の過ごし方も、時代と共に変化しているようです。




5年生
元気いっぱいの5年生はマラソンの試走を行いました。
マラソン大会と同じコースを走ります。


大会のスタート順も今回の試走で決定するため、どの子も集中して走りました。

大会までのこり10日ほど、残りの練習でさらによい記録が出せるようがんばります。

6年生
卒業式まで、あと約30日(登校日)となりました。
6年生は、卒業に向けてプロジェクト活動に取り組んでいます。

大きく3つの活動があり、それぞれのリーダーを中心に、
活動の計画を立てて動いています。
・メモリアルプロジェクト
思い出作りを目的に、イベントを企画中です。
・サンキュープロジェクト
お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える企画をしています。
寄せ書きや、校舎・地域の清掃などを企画しています。

・ハロープロジェクト
あいさつ運動を盛り上げながら、草引きボランティアをしたり、下学年へ優しく接したりしています。
卒業へ向けて、6年生全員で力を合わせて進んでいきます!
1年生
1年生の図工では、紙版画に取り組みました。
まず、作りたいものの下絵を描きました。
下絵に合わせて、カラーシールを切っていきます。
次に、台紙にカラーシールを貼っていきます。
貼り終わったら、いよいよ刷ります。
和紙の表面をぬらして、台紙の上に置いて、新聞紙の上からバレンで
こすっていきます。和紙を台紙からはがすときは、ドキドキ!
完成した作品を見て、喜んでいました。




4年生
4年生は音楽で「ノルウェー舞曲 第2番」を鑑賞しています。その中心になる楽器であるオーボエをF先生に演奏していただきました。初めて聴く生のオーボエの音色に子供たちは感動していました。オーボエの楽器の特色を教えていただいたり、掃除の終わりの曲もオーボエの曲だということを知ったりもしました。



2年生
2年生は算数で100cmをこえる長さの学習をしています。
30cmものさしよりももっと長い1mものさしを見て大興奮!
友達と協力して黒板やロッカー、自分の身長を測りました。
1mの長さを予想して紙テープを切る活動では、97cmや1m3cmなど1mに近い人もいました。


今日も雪が降っていましたが、その中でもマラソンをして元気いっぱいに過ごしています!
全校
3年生
潮見小学校では4年生から6年生までが各クラブに所属し、クラブ活動をしています。
3年生は来年度、どのクラブに所属するかを決めるためにクラブ見学を行いました。
4年生から6年生までの児童が協力し合い、楽しそうに活動に取り組む姿を見て、
自分もこんなクラブに入りたいという思いを強くもつことができました。
今から来年度のクラブ活動が待ちきれない様子の3年生でした。





