4年生
(理科室より)
始業式が終わって1週間がたちました。学校に来ることができないのは残念ですが、きっとみなさんは、お家で自主学習や運動、お手伝いにがんばっていることだと思います。先生方もみなさんが学校に来る日を待ち望んで準備を進めています。

さて、みなさんが始業式に見た校庭のサクラの様子もずい分変わってきま した。少しずつ花が少なくなってきて、かわりに出てきたのは・・・?。

みなさんのお家の近くの木々はどうでしょう。もしサクラの木があれば、変化を観察しておきましょう。サクラではない木でもいいですよ。ただし、冬の間は葉が落ちてしまっている木です。マツの木やスギの木は1年中変わらないですね。観察した日や絵、気づいたことをノートに記録しておくとこれからの学習に役立ちますよ。

動物(虫)もたくさん見られるようになりました。校しゃの中でも、まよいこんできた◯◯◯が見られました。
他にもいろいろな動物が出てきてると思います。お家の近くで見つけた動物がいれば、木の変化と同じように、見つけた日や絵、気づいたことを理科のノートに記ろくしておくといいですね。名前を図かんで調べてみるのも楽しいね。



会える日を待ってます。
1年生
きょうは とっても いい おてんき でしたね。
そらが とても きれいな いろ です。
おおきく いきを すってみて ください。
きもちいいですよ。
ぷりんとの くるまも そらいろに しました。


めいろは ぶじに ゴール しましたか。
めいろに いろいろと おえかきしても たのしいですよ。
3年生
3年生のみなさん、かわりないですか?
今日は、とっても気持ちのよい天気になりましたね。

ところで、3学期の終わりに出した野菜クイズの答えは分かりましたか?
正解は・・・
「キャベツ」でした。
3月10日にうえたなえ 1週間後 2週間後

そして、1か月後

こんなに大きくなりました。
さて、このキャベツ。よーく見ると、ぽつぽつとあながあいてます。
何ででしょう・・・?
考えてみてね。
5年生
臨時休業2週目は雨のスタートですね。
5年生のみなさん、学習プリントは進んでいますか?
今日は、社会科の国名プリントの答えをアップします。
できたかな?
1 ロシア(連邦) 2 中華人民共和国または中国 3 朝鮮民主主義人民共和国または北朝鮮 4 大韓民国または韓国 5 サウジアラビア 6 インド 7 フィリピン 8 イギリス 9 ドイツ 10 フランス 11 イタリア 12 エジプト 13 ガーナ 14 南アフリカ(共和国) 15 オーストラリア 16 ニュージーランド 17 カナダ 18 アメリカ(合衆国) 19 ブラジル 20 アルゼンチン
そして、先生たちも、外国語用の名刺カードを作りました。
参考にしてください。
みなさんのカードを見るのが楽しみです。

6年生
自分の顔に色をつけましょう。
今日のめあて
1.道具を正しく使おう。
2.ていねいにぬろう。

用意
・バケツ(水は半分くらい入れましょう。)筆を持つ方に置きましょう。(右利きの人は右)
・使う絵の具はパレットの小さい部屋に出しておきます。
(なくなったり、少なくなったりしている色は買い足しておきましょう。)
・筆(大・小)鏡 雑巾


はだの色を作ります。朱色1 黄色1 白4の分量でまぜました。
先生のはだは、もう少し暗い色なので、おうど色を足しました。
濃さは「飲むヨーグルト」くらい。顔のとうめい感を出すときは
水を足してうすくします。


ポイント①下書きの線の上は、ぬらないようにしましょう。
はだ全体をぬって、ほおや耳、しわのところの色を重ねました。
鏡をよく見てぬってみましょう。
目の色は、中と外がありますね。外の色はかみの毛の色と同じでした。

バケツは、大きいところで洗います。
小さいところは、すすぐ用、色作り用と分けておきます。


ポイント②かみの毛も真っ黒ではないですね。
茶色と黒(少しずつ)をまぜて色作りをしましょう。
制服は、青と黒少しです。
右はパレットの最後の様子です。色作りは、大きい部屋でしました。
本当は、500円玉の大きさでまぜるのがいいそうです。
小さい部屋は、色が混ざっていないですね。
振り返り
パレットやバケツの使い方に気をつけると、色作りが上手にできました。
色は、鼻をぬるときは「鼻、鼻」と思いながらぬりました。
気持ちをこめると、本物らしく見えました。
誕生日と名前を書いて、顔の周りを切りましょう。
完成です。早くみんなの作品が見たいですね。
6年生

学校で渡した画用紙、ネームペン、鏡、説明のプリントを用意しましょう。


ペンは、ゆっくり「かたつむりの速さ」で線を引きます。
歯を見せて、にっこり笑いましょう。


あご、顔の横、首、かみのりんかくをかくと、自分らしくなりますね。
ちょっとうまくいかなくても、だいじょうぶ!
耳をよく見てかくとおもしろいね。
上手にかけた人の例です。

土曜、日曜で色をぬる人は、色を混ぜて作ってから工夫してぬってみよう。
先生バージョン(色ぬり編)は月曜日です。
4年生
みなさん、元気にしていますか。4年生の宿題の中に、算数の教科書11ページを見て、まるくひらくおうぎを作る宿題があります。教科書だけではわかりにくいので、先生たちで作ってみました。今日は作り方をくわしく説明します。
① 用意するもの・・・色紙3枚、わりばし1ぜん、セロテープ、のり

② 半分に3回折ります。



③ 一度広げて、谷折りと山折りをくり返します。同じものを3つ作ります。




④ 3つとも半分に折って、内側をのりではります。



⑤ 3つをはりあわせます。

⑥ 両側にわりばしを1本ずつテープではります。はる方向に気を付けましょう。


⑦ これで完成です。いろいろな大きさの角を作ってみましょう。
直角いくつ分かな。直角2つで半回転。直角4つで一回転。




じょうずにできたかな。授業で使いますので、今度登校するときに持ってきてくださいね。8日に配った分度器も、名前を書いてじゅんびしておいてください。
4年生の先生たちより