3年生のけんばん練習
2020年4月24日 13時02分3年生のみなさん、元気にすごしていますか?宿題プリント パート2をくばりました。がんばってね。
今日は、音楽のN先生からのメッセージをとどけます。
すらすらひけるように、練習してみましょう。
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?宿題プリント パート2をくばりました。がんばってね。
今日は、音楽のN先生からのメッセージをとどけます。
すらすらひけるように、練習してみましょう。
6年生の皆さん、世界の中の日本の役割を考えてみましょう。
毎年、8月を中心に戦争でなくなった人々を慰霊し、平和を祈る式典が日本の各地で行われる。かつて日本は、( ① )と( ② )に原爆を落とされ、多くのぎせい者を出しました。世界でただ一つの( ③ )として、日本は核兵器を「( ④ )、( ⑤ )、( ⑥ )」という( ⑦ )をかかげており、国際社会において平和の大切さや核兵器をなくすことをうったえ続けている。 ※答えは次回!
【パート6の答え】
①自衛隊
②平和
③安全
④国民の生命
⑤財産
新しい週計画がはじまりましたね。
算数の学習の仕方をお知らせします。
まず、教科書を1回読みましょう。
次に、下の例を参考にノートに写します。
できる人は、問題を解いてみましょう。
社会の答えも確認しておきましょう。
1(ア)④(イ)①(ウ)⑤(エ)③(オ)②
2①東
②南西
③3000
④38万
⑤九州
⑥四国
⑦北海道(⑤~⑦は順不同)
⑧7000
⑨1億3000万
⑩4分の3
3(1)山地
(2)①日高
②奥羽
③赤石
④木曽
⑤飛驒
⑥中国
⑦四国
⑧筑紫
⑨九州
しっかり◯付けをしましょう。
1(あ)ひし形
(い)台形
(う)平行四辺形
2①90 ②180 ③10000 ④1000000
3①60 ②105
4① 4×12=48 48㎠
② 25×25=625 625㎡
5①え
②あ、い、え、か
③い、え
6(ア)19
(イ)35
(ウ)17
(エ)33
(オ)69
7 ①4、8、12、16
②◯×4=△
4年生のみなさん、社会の都道府県のプリントがんばっていますか?
今日は、4年生で勉強する愛媛県(えひめけん)について勉強してみよう。
このしゃしんは何だか分かりますか。私たちが住んでいる愛媛県を人工えい星からうつしたしゃしんです。
みなさんが住んでいる松山市のある(中予)と(東予)と(南予)の三つです。ニュースや天気予報でもよく使われている言葉なので知っているみなさんも多いでしょうね。
また、愛媛県は20の市や町にも分けられています。みなさんが住んでいるのは「松山市」ですね。
この地図のように、市や町が分かれています。
1(四国中央市)
2(新居浜市)
3(西条市)
4(今治市)
5(上島町)
6(松山市)
7(東温市)
8(伊予市)
9(松前町)
10(砥部町)
11(久万高原町)
12(大洲市)
13(内子町)
14(八幡浜市)
15(伊方町)
16(西予市)
17(宇和島市)
18(松野町)
19(鬼北町)
20(愛南町)
みんな、知っている市や町はあったかな?松山市の場所は知っていたかな?もう一度かくにんしてみよう!4年生では、愛媛県の市や町についてくわしく学習していくよ。とっても楽しみだね。休みのうちに、自主学習でまとめてみるのもいいですね。
5年生のみなさん、元気に勉強していますか。
算数のプリントの答え合わせをしておきましょう。
1①5 0002 0008 0000
②350 0000 0000
③9000万<11億<10兆
2①〔1万の位まで〕70000
〔上から2けた〕75000
②〔1万の位まで〕120000
〔上から2けた〕120000
3①24 ②132 ③8 ④29
4①7
②4073
5①4.2 ②5.35 ③1.25 ④4.33
⑤3.2 ⑥0.3 ⑦0.6 ⑧0.4
⑨364.8 ⑩20.3 ⑪0.78 ⑫0.36
67
8①27、73
②4、9
③100、1
④47、53、12
6年生の皆さん、今日はちょっと肌寒いですね。体調管理に気を付けましょう。
ニュースを見ていると、何気ない日常や平和のありがたさを感じますね。
日本には( ① )があり、日本の( ② )と( ③ )を守っている。大規模な自然災害が起きたときに、( ④ )や( ⑤ )を守る活動をすることも、( ① )の重要な仕事の一つです。 ※答えは次回!
【パート5の答え】
①平和へのちかい
②戦争
③国民の決意
④9
⑤武力
⑥戦力
⑦平和主義
OH先生からのお知らせ②
前回は月の観察についてお知らせしましたが、見てくれましたか。
今日(23日)は新月(しんげつ)ですので月は見えません。
さて、今回は人の体の仕組みについて考えてみましょう。
まず、脈拍(みゃくはく)を測ってみましょう。測りやすいのは手首です。
自分の手首に反対の手の人差し指と中指を軽く当ててみましょう。
すると「トク、トク」と動きを感じるところが見つかります。
次にストップウォッチか秒針のある時計を用意してください。
1分間に何回脈拍があるか調べてみましょう。
1分間続けて数えるのは大変なので、20秒間数えて、それを3倍したり、
15秒間数えて4倍したりしてもいいです。
また、体の別の場所でも脈拍が測れます。探してみましょう。
では、いったいこの脈拍とは何なのでしょうか。何かの動きを表しています。
予想はたちましたか。答えは次回です。お楽しみに。
前回のメダカのおすとめすとの見分け方は分かりましたか。
校門の近くの桜の花びらが散って葉桜になりました。また、南校舎の運動場側に植えているツツジが咲き始めました。春から初夏への季節の移り変わりを感じますね。
さて、今回は4月16日に種を植えていたインゲンマメの発芽を紹介します。
下の写真のように外側の茶色の皮を破って発芽が始まりました。種子(種)を植えてから約1週間たちました。これからどのように成長するか楽しみですね。
発芽実験では、土のかわりに、養分を含まず保水力の強いバーミキュライトを使います。では、次回をお楽しみに。