6年生 理科
2020年4月23日 08時09分
OH先生からのお知らせ②
前回は月の観察についてお知らせしましたが、見てくれましたか。
今日(23日)は新月(しんげつ)ですので月は見えません。
さて、今回は人の体の仕組みについて考えてみましょう。
まず、脈拍(みゃくはく)を測ってみましょう。測りやすいのは手首です。
自分の手首に反対の手の人差し指と中指を軽く当ててみましょう。
すると「トク、トク」と動きを感じるところが見つかります。
次にストップウォッチか秒針のある時計を用意してください。
1分間に何回脈拍があるか調べてみましょう。
1分間続けて数えるのは大変なので、20秒間数えて、それを3倍したり、
15秒間数えて4倍したりしてもいいです。
また、体の別の場所でも脈拍が測れます。探してみましょう。
では、いったいこの脈拍とは何なのでしょうか。何かの動きを表しています。
予想はたちましたか。答えは次回です。お楽しみに。