1ねんせいの みなさんへ⑨

2020年4月21日 09時07分
1年生

 きょうは しおみっこぷりんと さいごの 1まい ですね。

おなじ かたちを みぎに うつせたかな。

おえかきも できたら ぷりんと ごうかく。 よく がんばったね。

 まだ いろを ぬっていなかったり やっていない ぺえじが

あったりしたら きちんと しあげておこうね。

6年生 社会 おさらいパート4(教科書 P16・17)

2020年4月21日 08時10分
6年生

6年生の皆さん、おさらいは順調に進んでいますか?

家の人に、クイズ形式で問題を読んでもらってもいいかもしれません!

 地域をよりよくするためには、市民一人一人が行動することが大切である。これを( ① )という。

 ( ② )する権利(参政権)は、日本国憲法の三つの原則の一つである( ③ )にもとづく。憲法では、国の政治を進める主権は( ④ )にあると定められており、国民は主に自分たちの代表者を( ⑤ )で選ぶことによって、国の政治を動かしている。  ※答えは次回!

【パート3の答え】

①②思想や学問の自由、教育を受ける権利 など(教科書P15を見よう!)

③子どもに教育を受けさせる義務

④仕事について働く義務

⑤税金を納める義務

 

4年生 理科 あたたかくなって2

2020年4月21日 08時00分
4年生

(理科室より2)

こんなことありませんか。


 

今日はあついなあ。

 

 


 

今日は少し寒いよ。

 

 

 


 

急に寒くなってきたね。

 

 

 

  同じ週でも、同じ日でもあつく感じたり、寒く感じたり、急にかわったりすることが生活の中でもよくありますね。この「あつい」、「寒い」というのは空気の温度(気温)のことです。3年生でも日なたや日かげの温度をはかりましたね。では、どんなときに気温がかわるのでしょうか。天気?、時間?お家で調べてみましょう。あつさや寒さを感じたときの天気やその日時などを調べてみると、きっと分かってくることがありますよ。(れい)のようにノートにメモをとってみるといいですね。これからの学習にも役に立ちますよ。

(れい)4月23日午後1時 天気(  ) 今日は少しあつかった(寒かった)

    4月25日午前10から11時  天気(  →  )  急に寒くなってきた

      ※ お家に温度計がある人は、温度もはかっておくといいね。

 

4年生で学習しますよ

 

 

左の写真のきかい、何だかむずかしそうなものですね。じつはこのきかい、「記録温度計」といいます。3年生では、温度をはかるのに「ぼう温度計」を使いましたね。4年生でもぼう温度計は使いますが、この記録温度計も使います。記録温度計は、一日中気温をはかることができます。みなさんが、ねているときもテレビを見ているときもずっと気温をはかり続けることができます。その記録温度計ではかった記録が右の写真です。どうやって温度を読むのでしょうか。少し読み方がむずかしいですね。答えは教科書に出ていますよ。読み方が分かると、何とその日やその時の天気まで分かってきます。教科書を見ておきましょう。

 

 

 

2年生 さんすうプリントのこたえ⑥

2020年4月20日 16時05分
2年生

 

月よう日になりましたね。

こんしゅうもこたえをまい日のせていくので、まるつけしましょう。

 

ぶんしょうだい(1)

①4+6-7=3 3にん  ②9-6+5=8 8にん  ③2+3+4=9 9にん

④(れい)かおるさんはあめを3こもっていました。おねえさんから5こもらいました。そのあと6こたべました。あめはなんこのこっていますか。

 

ぶんしょうだい(2)

①10-3-4=3 3こ  ②2+6-3=5 5わ  ③8-5+6=9 9こ

④(れい)だんごむしを10ぴきつかまえました。5ひきにがしました。そのあと2ひきつかまえました。だんごむしはなんひきになりましたか。

 

2けたのたしざん⑤

1:40+60=100 100まい

2:①100 ②90 ③100 ④80 ⑤100 ⑥70

 

2けたのたしざん⑥

①47 ②64 ③28 ④12 ⑤79  ⑥38 ⑦88 ⑧38 

⑨66 ⑩99 ⑪78 ⑫44 ⑬100 ⑭60 ⑮80 ⑯100

  

おはなしづくりはできましたか?じぶんでもしきを立ててかくにんしてみましょう。

2けたのたしざんも一のくらいと十のくらいに気をつけてけいさんしましょう。

 

こんしゅうも元気いっぱいすごしましょうね!

1ねんせいの みなさんへ⑧

2020年4月20日 12時47分
1年生

 きょうは 20にち。 とくべつな よみかたで はつか」と よぶよ。

どようびから ひらがなの べんきょうが はじまったね。

おてほんを よくみて ていねいに かこうね。

 

6年生 社会 おさらいパート3(教科書 P15)

2020年4月20日 11時46分
6年生

6年生の皆さん、どんどんいきますよ!

☆(  )の中に入る大切な言葉がわかりますか。確かめてみよう。

☆ 国民の権利には、どのようなものがありますか。2つこたえよう。

(  ①  )、(  ②  )など

☆ 国民の義務には、どのようなものがありますか。3つこたえよう。

(  ③  )、(  ④  )、(  ⑤  )    ※答えは次回!

【パート2の答え】

①基本的人権の尊重

②権利

③義務

④尊重

⑤社会生活

4年生 音楽 歌ってみましょう

2020年4月17日 13時06分
4年生

今日は音楽のNK先生からのお知らせです♩

4年生のみなさん、休業中だけれど元気にしていますか。

音楽の授業の歌を歌うときにやっている顔のマッサージをしてみましょう。

口のまわりの筋肉を動かして、ほっぺの肉をつかみ上げます。

ゆっくりやさしく、顔の筋肉をほぐしましょうね。

そして、「みんなの歌」や「教科書」で知っている歌を歌ってみましょう。

 

 

 

リコーダーも休みの間に練習しましょう。

4年生の教科書のP.16 「エーデルワイス」の3段目、4段目のリコーダーのマークのところ、階名を書いてふいてみましょう。また、できる人はア、イ、ウ、エのメロディーも階名を書いてふいてみましょう。 

 


 

 

家にいるのは大変ですが、たまには音楽を楽しんでくださいね♪

 

 

 

 

 

5年生へ  理科室からのお知らせ①

2020年4月17日 12時56分
5年生

5年生のみなさん、元気に生活していますか。5年生からは大野先生が理科を教えます。先生は授業を早く始めたくてうずうずしています。

今日は5年生で学習することを少し紹介します。

理科室ではメダカを6匹飼っています。

最近は水温が上がってきたので、活動的になってきました。みなさんはメダカのおすとめすとの見分け方を知っていますか。

 

見分ける時には、主に「せびれ」と「しりびれ」をじっくり見てみましょう。

下の図のように、せびれに「切れ込み」があり、しりびれの形が「平行四辺形に近い」のが、おすです。

また、めすは腹が少しふくらんでいます。

教科書40ページの図もしっかり見ておいてください。

 

6年生 社会 おさらいパート2(教科書 P14・P15)

2020年4月17日 11時50分
6年生

6年生の皆さん、今日はパート2・3までアップする予定です。おさらいを進めていきましょう。

☆(  )の中に入る大切な言葉がわかりますか。確かめてみよう。

憲法は、(  ①  )を原則の一つとし、さまざまな国民の( ② )を保障している。また、憲法には、国民が果たさなければならない( ③ )についても定められている。

わたしたちは、憲法の定める( ② )を正しく行使するとともに、おたがいの権利を( ④ )する態度を身につけるように努力しなければならない。そして、国民としての( ③ )を果たしていく必要がある。これらは、わたしたちが(  ⑤  )を営んでいくうえで、欠かせないことである。 ※答えは次回!

【パート1の答え】

①日本国憲法

②1946(昭和21年)

③基本的人権の尊重

④国民主権

⑤平和主義

6年生 社会 おさらいパート1(教科書 P8~P11)

2020年4月17日 09時42分
6年生

6年生の皆さん、元気にしていますか。社会科の勉強も、かなり進んだことと思います。そろそろおさらいをしてみましょう。少しずつアップしていきますね。

☆(  )の中に入る大切な言葉がわかりますか。

 日本の国や国民生活の基本を定めたものが(  ①  )である。わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりは(  ①  )にもとづいている。

(  ①  )は、( ② )年に公布された。

(  ①  )の前文には、3つの基本的な考え方が示されている。この考え方をふまえ、(  ①  )には、(  ③  )、(  ④  )、(  ⑤  )の三つの原則があり、(  ①  )全体にこれらの原則がつらぬかれている。 ※答えは次回!