4年生
4年生のみなさん、元気にしていますか。今日は愛媛県の交通の様子を考えてみましょう。
1 愛媛県には鉄道(JRや伊予鉄道)の他、たくさんの道路が作られていて、松山市以外の市や町、他の県ともつながっています。下の図は、四国の鉄道と道路のようすです。分かることを考えてみましょう。 ノートに考えをまとめておくと学習に役に立ちますよ。

※ 国道 → 国がかん理している道路です。愛媛県だけでなく全国に広がっています。
※ 県道 → 県が管理している道路です。愛媛県がかん理する県道は愛媛県内だけです。
〇 潮見小学校のそばを通っている国道は何号線か分かるかな。
(答え)国道196号線です。
2 次は、航路(こうろ)と、航空路(こうくうろ)です。
※ 航路(こうろ)は、船が通る決められた海の道
※ 航空路(こうくうろ)は、飛行機が通る決められた空の道

船や飛行機を使って愛媛県から他の県に行くこともできますね。また、飛行機を使うと国内だけでなく外国(かん国・中国)にも行くことができます。
→ 今は、コロナウィルスのために外国に行くことはできません。
この図からも分かることがたくさんありますよ。考えてみましょう。
6年生
前回お知らせした脈拍について、自分の回数を調べてみましたか。5年生の最初の単元の「ふりこの運動」で学習した「ふりこの法則」を発見したガリレオ・ガリレイは、ストップウォッチが無い時代だったので、自分の脈拍の回数で時間を計ったそうです。
ところで、今、月はどんな形に見えるのでしょうか。4月23日が新月だったですね。下記の写真は昨日(4月27日)の夕方7時ごろの月の写真です。三日月を少し過ぎた月が日没後に南西の空に見えました。これから月の形はだんだん右側から満ちていきます。
では、明日の同じ時刻に同じ場所から見える月は、今日見えた場所より西よりに見えるでしょうか。それとも南よりに見えるでしょうか。これからしばらく晴れの日が続きますので、自分の目で確かめてみましょう。

【雑学コーナー】
文部省唱歌「茶摘み」の「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る~」という歌詞を知っていますね。この「八十八夜」というのは、立春の日から数えて88日目の日を表しています。今年は5月1日です。この歌詞から、さわやかな新緑の景色が目に浮かびますね。この時期に摘まれた茶葉から作られたお茶が特においしいと言われています。家庭で過ごす時間が長くなっていますので、おいしい新茶を家族で味わいながら飲みたいですね。
5年生
5年生のみなさん、お元気ですか。
連休の間に家でできることをお家の人と相談し、時間を大事に使うようにしましょう。
算数の答えを確認し、◯付けをしておきましょう。
④長さを小数で表す
【1】0.1
【2】①0.2 ②0.8 ③1.6 ④3.5
【3】0.4 / 0.4 / 5.4
【4】①1.5 ②4.2 ③7.1 ④10.8
⑥面積の単位(㎠、㎡)
【1】①面積 ②1 ③1 ④10000 ⑤10000
【2】①20000 ②40000 ③70000
④90000 ⑤100000 ⑥250000
⑦480000 ⑧700000
⑦面積の単位(㎢)
【1】1 / 1000000 / 1000000
【2】①6000000 ②3000000 ③2000000
④8000000 ⑤5000000 ⑥17000000
⑦41000000 ⑧72000000 ⑨10000000
⑩90000000
⑧面積の単位(α,hα)
【1】1 / 100 / 100
【2】①200 ②600 ③900 ④500
⑤1700 ⑥8300 ⑦4600 ⑧1000
【3】①3 ②8 ③4 ④7
⑤24 ⑥65 ⑦97 ⑧30
6年生
6年生の皆さん、今日はもう一つ!
「ここまでわかっていたらすごい!」レベルの問題です。
「超すごい!」問題はわかりましたか?
国会の働きは……
・( ① )の制定―唯一の立法機関です。
・( ② )の指名―国会議員の中から選びます。
・( ③ )の議決―国のお金の使い道を決めます。
・( ④ )の承認―外国との約束を認めます。
・( ⑤ )の設置―裁判官をやめさせることができます。
・( ⑥ )の発議―憲法を改めることを国民に提案します。など
※答えは次回!
【パート9の答え】
①465 ②4 ③あり ④25
⑤245 ⑥6 ⑦なし ⑧30
2年生
2年生のあたらしいしゅくだいプリントはとどきましたか?
その中には2年生でならうかん字プリントもありました。
①かきじゅんに気をつけて ②かたちよく ③ていねいに
かきましょう。
☆上手にかくポイント☆

よみかた:か(く)、しょ
☆6かく目の書きじゅん

よみかた:しる(す)、き
☆9かく目の書くほうこう

よみかた:かつ
☆4かく目は はらう

よみかた:よう
☆15かく目の書きじゅん

よみかた:あさ、ちょう
☆「月」は はらう、はねるところがある
じかんはいっぱいあります。よく見てていねいに書きましょう。
1年生

1ねんせいの みなさん、きょうも きれいな あおい そらですね。
「ひらがなぷりんと」の しかたは わかりましたか?

「つ」のじは 1のへやから はじまりますね。
まっすぐ よこに いって、くるっと まがって しゅっ ですよ。
「と」の じも 1の へやから はじまりますね。
ななめに さがって、ぴた。くるっと まわって ぴた ですよ。
「と」の じは、2かいに わけて かきますよ。
<お家の方へ>
ひらがなと数字をバランスよくできるように計画を立ててみました。
お子様と相談して取り組んでみてください。


4年生
(理科室より3)
4年生のみなさん、先生方が届けたプリントをがんばってしていることと思います。計画的に学習を進めましょう。
4年生の理科は、K先生がたん当します。まだみなさんとは直接話もしていませんが、元気で明るい潮見小のみなさんといっしょに学習できる日を楽しみに準備をしています。
さて、今回は、植物の話題です。これまでの学年でもいろいろな植物を育ててきましたね。チューリップやアサガオ、ホウセンカやヒマワリ。みなさん一生けんめいお世話をして成長のようすをかんさつしてきましたね。4年生では「ヘチマ」を育てます。春にまいた小さなたねから秋になって大きな実ができるまでをかんさつしていきます。
みなさんが学校に来たら、たねのかんさつをしますよ。それでは、クイズで一足先にたねをしょうかいします。
1 ヘチマのたねはどれでしょう。
(ア) (イ) (ウ)



2 では、ヘチマのめはどれでしょう。
(カ) (キ) (ク)



答えは・・・
1 (イ)です。 (ア)はダイズ (ウ)はヒョウタンでした。
2 (ク)です。 (カ)はヒョウタン(キ)はダイズでした。
3 最後にタネのかんさつのポイントを書いておきます。
〇色を見ます。 〇たてと横の大きさ(長さ)やあつさを調べます。
〇形のとくちょうを書いておきます。 〇さわったかんじを書いておきます。
学校が始まったらかんさつカードをくばります。みなさんの登校を待って、まいたヘチマもめを出し始めました。先生といっしょにかんさつしていきましょう。