2年生 書き初め大会&雪遊び
2021年1月18日 18時09分2年生は書き初め大会をしました。
手本をよく見て、とめ・はね・はらいなどに気を付けながら集中して書きました。
冬休みに練習した成果が表れた美しい字がたくさん見られました。
「今までで、一番きれいに書けた!」と自分の成長を感じていました。
今日は2時間目の間に雪が少し積もったので、業間は外に出ました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、手の冷たさを忘れて遊びました!
2年生は書き初め大会をしました。
手本をよく見て、とめ・はね・はらいなどに気を付けながら集中して書きました。
冬休みに練習した成果が表れた美しい字がたくさん見られました。
「今までで、一番きれいに書けた!」と自分の成長を感じていました。
今日は2時間目の間に雪が少し積もったので、業間は外に出ました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、手の冷たさを忘れて遊びました!
今日は4年生の校内書き初め大会です。
新たな年を迎える、さわやかな気持ちを文字に込めました。
話し声は一切聞こえず、ぴんと張りつめた空気に心地よさを感じました。
また、一生懸命に筆を動かす姿から成長を感じました。
やりきった後の表情がとても素敵です。
みんなよく頑張りました!
5年生は校内書き初め会を行いました。
書写の専科教員との挨拶をして、気持ちを切り替えます。
手本を見ながら、上手に書くための大切なポイントを教わりました。
書き始めると、体育館内はとても静かになりました。
指導を受け、よりよい字を書こうと努力しました。
終わりが近づくにつれ、作品もたくさんになりました。
片付けも最後まで丁寧にし、落ち着いた時間を過ごしました。
市役所納税課から2名の講師をお招きして「租税教室」を行いました。
税金がどのように使われ、どのように役立っているのか、
税金の大切さについて考えました。
クイズ形式で、税金の使い道を整理しました。意外と知らないことも。
「もしも税金がなかったら……」という空想の世界をアニメでみた後、
税金の大切さについてまとめました。
まとめ「税金は、みんなで社会を支えるための〇〇」
(「〇〇」の部分は、6年生に聞いてみてください。)
公共事業や社会の仕組みについて理解を深めることができました。
納税課の皆さん、ありがとうございました。
3年生は今日、書き初め大会を行いました。
3年生にとって初めての書き初め大会だったので、
練習通り上手に書けるかどうか、みんなドキドキしていました。
最初は、広い体育館で、3年生全員で一斉に書くことに戸惑っていましたが、
無言で集中して「とめ・はね・はらい」に気を付けながら、
しっかりと整った字を書くことができました。
これからも上手な字が書けるように練習を重ねていきます。
6年生は校内書き初め会を行いました。
まずは、上手に書けるポイントをおさえます。
冬休みに練習した成果が出せるでしょうか。
書き始めると、体育館にはピンと張りつめた空気が漂いました。
指導を受けながら、より良い作品を目指しました。
作品は、教室などに掲示します。
気持ちよく3学期のスタートを切ることができました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、3学期の始業式が校内放送で行われました。代表の児童による3学期の抱負などの作文発表の後、校長先生のお話がありました。
新型コロナウイルス感染症の終息を願っていますが、3学期も感染症対策をしながらの学校生活となります。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。
松山市小学校情報教育研究委員会が「インターネット使用 ガイドライン」を作成しました。
インターネット使用の際に、参考にしてみてください。