やまぶき
春に植えた落花生の葉っぱがどんどん伸びて、収穫の時期になりました!
みんなで力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ!」と落花生の根元を持って引っ張りました。「抜けた~!やったぁ!」
茶色の殻が立派な落花生の実がたくさん収穫できました。
「赤ちゃんの落花生もいるよ!」「わぁ、双子だ!さくらんぼみたい!」
ケースいっぱいになった落花生の実を教室に持って帰り、みんなで観察をしました。
「こげくさいにおいがする。」「土のにおいだよ!」
「さわると、なんだかしめっているよ。」「つぎは、みんなで数えてみようよ!」
さて、何個収穫できたでしょうか!みんなの算数の勉強の見せどころです!

今日はイヨミグループの縦割り班のみんなで転がしドッジをしました。
高学年はお兄さんお姉さんとして、他学年のお世話をする姿が見られました。
みんなで楽しく遊んだことで、より、縦割り班の仲が深まりました。
新型コロナウイルスの感染症対策として、マスクを着用したまま、イヨミグループだけで行いました。
他の2グループはイヨミグループ同様に来週以降に別々に行う予定です。


4年生
4年生は24日、Dタイムで講師の方をお招きして、車椅子、ガイドヘルプ、手話の福祉体験を行いました。
車椅子体験では、車椅子の操作の仕方を学び、実際に校舎を移動してみました。


ガイドヘルプ体験では、視覚障害者の日常生活や支援の仕方を学び、白杖とアイマスクを使って体験しました。


手話体験では、生活の様子やコミュニケーションのとりかたを学び、手話を使って自分の名前を表現したり、ゲームを楽しんだりしました。


これからは、それぞれの体験で学んだこと、感じたことを話し合い自分たちにできることを考えていきます。
講師の先生方、ありがとうございました。
5年生
5年生は調理実習を行いました。
最初に丁寧に手を洗い、消毒をきちんとして感染防止に努めます。
まずはお米に吸水をさせました。吸水した後のお米の様子をしっかり観察し、吸水の大切さを学びました。



次に栄養教諭からご飯を炊く手順を教えてもらいました。
中の見えるガラス鍋でご飯が炊きあがる様子を観察します。



ご飯が炊けたら各自でラップの上からおにぎりを作りました。三角型、俵型、ばくだんおにぎりなど、自分で工夫して握りました。

握り終わったら全員前向きでおにぎりをいただきました。


今日の学習で、おいしいご飯を炊く「こつ」を知ることができました。ご家庭でもご飯を作るときにお手伝いをさせて下さい。
やまぶき
秋も深まり、やまぶき学級の芸術家たちは創作意欲にあふれています。
今年の造形大会のテーマは「すてきなくつやさん」です。
やまぶき学級のみんなが小人のくつやさんになり、世界で一つだけの靴をつくりました。
最初は、同じティッシュの箱でしたが、布や皮、ビーズ、ボタン、モールなどなどで飾り付けしていくと、全く違うデザインのすてきなくつに仕上がりました。
「和柄の模様になるように工夫したよ。」
「黒髪の素敵な女の人にはいてほしいな。」
「モールを数字で作って、かっこいい靴だね。」
「皮のハギレを使っていて、リアルだね。」
仕上がった靴を見合いこして、会話が弾みました。
さあ、どの靴がお好みでしょうか。すてきなくつやさん開店中です。

3年生
3年生は潮見の伝統文化である獅子舞について体験しました。
獅子舞をされている地域の方に来ていただき、教えて頂きました。
獅子舞を踊る児童は【起こし】と【神楽】を習いました。
顔の激しい動きや、しっぽの細かい動きに息を上げていました。
獅子舞の太鼓をたたく児童は、細かいバチの動きをしっかりと見て、
一生懸命に真似をしていました。
今日教わったことを生かして、しっかりと踊れるように練習していきます。
