5年生 書き初め大会
2022年1月13日 09時28分5年生は、書き初めを行いました。一人一人が心を落ち着けて自分の書に向き合い、一生懸命取り組みました。冬休みの練習の成果を発揮し、力強く美しい字が書けました。
5年生は、書き初めを行いました。一人一人が心を落ち着けて自分の書に向き合い、一生懸命取り組みました。冬休みの練習の成果を発揮し、力強く美しい字が書けました。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新学期が始まり、子ども達の笑顔が戻ってきました。
始業式では、3年生代表児童が、冬休み、祖父母の家で餅つきをして蜜柑餅・蓬餅・紫芋餅などを食べ、いとこと遊んだ思い出を話しました。また、3学期には、縄跳び・マラソン・勉強で頑張りたいと述べました。
6年生代表児童は、冬休み、祖父母の家でいとこと遊んだこと、SDGsに気を付けてお手伝いをしたこと、金管バンド部の練習を頑張ったことなどを話しました。また、3学期には中学校に向けてまとめをしっかりとしていきたいとの思いを述 べました。
校長先生から、昨年、大谷翔平選手が、けがの後、基礎的なトレーニングを重ね、フォーム改造などの努力を重ねたことが大活躍につながったこと、寅年の虎は寒さに耐えて飛躍する意味もあることなどの例を挙げ、子ども達にしっかりと努力をして飛躍してほしいという思いを話されました。
努力をこつこつと重ね、良い年にしていきましょうね。
12月28日松山市小中学生による子供から広がるいじめ0ミーティングがありました。
今年は市内の学校と教育センターをつなぐオンライン会議で行われ、本校からは運営委員の代表1名が参加をしました。
まつやま・いじめ0の日に行われている各校の取り組みを紹介し合ったり、スマホ・ケータイ電話・SNSに関するいじめについて、これからの自分たちにできることを話し合ったりしました。
各校の話を聞いて、潮見小にもできることを行いいじめのない明るい学校を目指そうという意識を高めていました。
今日は、潮見小、久枝小、鴨川中の代表児童が集まっての3校子ども会議がありました。
あいさつ運動やフレンド通信など2学期の取組について発表しました。
そのあと、「よりよい地区にするために自分たちにできること」を話し合いました。
地域の良いところ、改善点を出し合い、自分たちに何ができるか意見をまとめました。
来年度に向けて、みんなで意識を高め合ったすばらしい会議になりました。
12月25日(土)に家庭科室よりオンラインで親子料理教室を開催しました。
テーマは「簡単!おいしい!プチおせち」です。愛媛県の特産物をたくさん使用して、お花巻きずし、鯛の麹焼き、煮しめ、田つくり、栗きんとん、紅白なますを作りました。黒豆は事前にまとめて炊飯器で炊いたものを味わっていただきました。どの家庭もとてもおいしそうなおせちが出来上がりました。
初めてのオンラインでの料理教室でしたが、「巻きずしがお花の形にできると知らなかった。とても楽しかったです。」「今度は、一人で作ってみたいです。」「思っていたよりも簡単に作れることがわかったので今後作ってみたいと思います。味の方はどの品も美味しかったです。子供は特に田つくりを気に入っているようで、また自分で作りたいと言っています。煮しめも給食の味に似ていると喜んでいました。」などの声をいただきました。
料理教室を通して、親子の食でのコミュニケーションが取れ、食文化にも触れいただくことができよかったです。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
2年生は生活科の時間、身近にあるものを使って動くおもちゃづくりをしました。
ぴょんコップ、コロコロコロン、パッチンジャンプなどなど
たくさんおもちゃが完成しました。
友達のおもちゃと比べたり、おもちゃを改良したりしてもっと動くおもちゃになるよう
考えました。
友達とも相談しながらルールを考えたり、みんなが楽しく遊べるような場所を考えたりしています。
金管バンド部では、合同コンサートに向けて
練習に励んでいます。
6年生は先生の指揮をよく見て、
タイミングや音のつながりを確認しながら演奏しています。
迫力ある演奏で、本番がとても楽しみです。
なわとびの練習、頑張っています。2拍子跳び、1拍子跳び・・・。技がどんどんできるようになり、あや跳びや交差跳び、二重跳びにもチャレンジ。体育の時間だけでなく、昼休みも練習を頑張っています。大縄跳びも、タイミングを計ってうまく入って跳べるようになってきました。
3年生は伝統芸能の能楽を鑑賞しました。
能楽の先生に来ていただき、本物の面や舞台で踊っている映像を見せていただきました。
後半は実際に扇を持って能楽に挑戦!悲しみを表す仕草や戦うシーンの動きを教えていただきました。
みんな動きもばっちりでとてもかっこよかったです。最後は能楽のあいさつでお礼をしました。
初めて触れる能楽に夢中になった1時間でした。
6年生は現在、募金活動をしています。
カンボジアで地雷撤去活動をされている高山さんを支援するためです。 募金がたくさん集まれば、カンボジアに安心して生活できる土地が広がります。
先週から、多くの皆さんが募金にご協力くださっています。本当にありがとうございます。
6年生は24日まで、毎朝募金の呼びかけをしますので、引き続き、ご協力をお願いします。