君こそスターだ!
2022年2月16日 18時12分14日から17日まで、昼休みに君こそスターだ!の放送をしました。
自分の得意なこと、練習を重ねていることをビデオで撮影して全校のみんなに披露しました。
全部で50組ほどの応募があり、なわとび、ダンス、楽器演奏、体操、お笑いなど発表が盛りだくさんでした。
自分の特技を発表することで自信がついたり、いろいろの発表をみる中で友達の新たな良さに気付いたりする人もいました。
14日から17日まで、昼休みに君こそスターだ!の放送をしました。
自分の得意なこと、練習を重ねていることをビデオで撮影して全校のみんなに披露しました。
全部で50組ほどの応募があり、なわとび、ダンス、楽器演奏、体操、お笑いなど発表が盛りだくさんでした。
自分の特技を発表することで自信がついたり、いろいろの発表をみる中で友達の新たな良さに気付いたりする人もいました。
3年生は友達との距離をきちんととって、なわとびの練習に励んでいます。
はじめは「去年できたのも跳べなくなった・・・」と言っていた子もいましたが、今ではさらに多くの技が跳べるようになりました。
後ろあやとびや交差とびもだんだんできる回数が増え、数えながら楽しく練習中です。とくに二重跳びに挑戦、合格する子が増えました!
ぜひ、ご家庭でも成長ぶりを見ていただけたらと思います。
4年生の図画工作では「ギコギコトントン」をしています。
両刃のこぎりを初めて使い「切るのが楽しい!」「もっとやりたい!」と、
安全に気を付けながら楽しんで取り組んでいます。
木を切って、つないで、家や動物、ペン立てなどそれぞれが作りたいものを作っています。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
次に入ってくる1年生のために、壁にかけれるプレゼントを作りました。「ぼくたちも、もらって嬉しかったね。」「こんなふうに一生懸命作ってくれたんだね。」「読みやすいように丁寧に字を書こう。」と言いながらプレゼントづくりをしました。学校の楽しさや様子を伝える心のこもった手紙を貼ったプレゼント。おうちの人からプレゼントを受け取った次の1年生が笑顔になってくれるといいな。
潮見小学校、久枝小学校、鴨川中学校の3校子ども会議で地域の環境をよくしていく活動に取り組むことが決まり、
秋からはいろいろな委員会がかかわり、少しずつできることを始めています。
今回は、その活動の1つとして、運営委員会とJRC委員会が協力して、
鴨川公園の清掃をしました。思ったよりも、たくさんゴミがありました。
「みんなが使う公園がきれいになってよかった。」
「公園の前の川にもゴミがあったから、なんとかしたいよね。」
子どもたちから、自分たちのまちをきれいにしたいという意見がたくさん出ました。
SDGsのゴールの中にも、「住み続けられるまちづくりを」という目標があります。
3校子ども会議をきっかけに、子どもも大人も一緒に、
大切なふるさとを受け継いでいくまちづくりをしていけたらと思います。
4年生は、今日外国語で自分のお気に入りの場所について話す活動をしました。
「My favorite place is music room.」「I like books. My favorite place is library.」
など自分のお気に入りの場所について理由もつけて話すことができました。
友達と伝え合う活動を通して、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
6年生は劇団四季のミュージカル
「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」を観ました。
初めてミュージカルを観る子どもたちも多く、
素晴らしい歌声や迫力ある振り付け、豪華な舞台に魅了されていました。
2年生は図工の時間にストローを使って、動く仕組みを作りました。
その仕組みから、どんなものが動いているかそれぞれ考えています。
「2匹のお魚がおいかけっこしているよ。」
「かわいいアイドルがファンに向けて手を振っているんだ。」
「大きなクワガタの大あごを動かしているよ。」
想像したものをはさみやのりを使って色紙で貼り合わせて仕上げていきます。
工夫した作品がどんどん完成していっていますね。
みんな真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。
3年生は図画工作科でダンボールを組み合わせる「クミクミックス」をしました。
ボンドなどを使わず、切り込みを入れてダンボール同士を組み込んで作品を作っていきました。
始めは苦戦していたものの、こつをつかむとどんどん高く、たくさんつなげることができました。
給食を作ってくれる方の仕事や思いについて学習しました。
調理員さんが使っているお玉をもってみて、「重い、かきまわすの大変」と調理員さんに感謝の気持ちをもちました。
感謝の気持ちを、感謝状やカレンダーに頑張りたいことなどを書いて、調理員さんに伝えました。
嫌いなものも少しは食べようと頑張ったり、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を心を込めてしたりしています。