コロコロころがるおもちゃ

2022年3月1日 17時43分
1年生

図画工作科の学習でコロコロころがるおもちゃを作りました。

折り紙やテープなどを貼り付けて、ころがったときにどんなふうに見えるかなと試行錯誤しながら作りました。

作ったおもちゃを廊下や体育館で、だれが遠くまで転がせるかなとみんなで楽しく遊びました。

   

また、「どうしてまっすぐ進まないのかな。」「飾りがきれいだね。」と友達と話していました。飾りつけを付け加えたり、ロイロノートで写真を撮ったりするなど、楽しく学習しました。

2年生 遠足に行ったよ!

2022年2月28日 15時49分
2年生

2年生は24日、平田公園に遠足に行きました。

お天気にもとっても恵まれて、よい遠足日和でした。

平田公園までの道のり、交通ルールを守って歩いて行きました。

公園では、遊具で遊んだり、なわとびをしたりして過ごしました。

山を登ってみると、潮見の町が一望できました。

「とってもいい景色~!」「あそこに見えるのはぼくのお家かな」 

松ぼっくりや落ち葉、水仙なども見つけ、自然にも触れ合うことができました。

菜の花や梅の花も咲き始め、春の訪れを感じることができました。あと少しで3年生ですね。

 

遠足に行きました

2022年2月24日 17時04分

6年生は総合公園に行きました。

最後の坂道は急でしたが、目的地までもう少しなので元気です。

さくらの丘広場では、遊具で自由に安全に遊びました。

最後に集合写真を撮りました。

小学校最後の遠足、天候にも恵まれ、とてもよい思い出になりました。

4年生 遠足

2022年2月24日 15時33分
4年生

4年生は遠足道後公園に行きました。

たくさん歩いて疲れたかな?っと思っても子どもたちはとても元気いっぱいで

遊具やなわとびで思い切り遊びました!

お昼には美味しそうなお弁当とおやつを食べました。黙食で話しながら食べることはできませんが、

食べ終わってからは「美味しかった!」と子どもたちも言っていました。

4年生での楽しい思い出ができてよかったです。

6年生 フルーツバイキング給食

2022年2月22日 18時00分

6年生の今日の給食は、フルーツバイキングでした。

いちご、メロン、オレンジのフルーツが

きれいに盛り付けられていて、見ただけで幸せな気分になりました。

給食時間は黙食でしたが、

片付けを始めると、子どもたちは口々に

「おいしかった。」と言っていました。

調理場の人たちからのありがたいメッセージも受け取り、

幸せをかみしめて今日も完食しました!ごちそうさまでした!

なわとびクラスマッチ

2022年2月18日 15時31分
2年生

2年生は今日、なわとびクラスマッチを行いました。

今日までに冬休みから練習に励みました。

開会式では、代表の児童が「苦手な技が合格できるようにがんばりたいです!」と発表し、

みんなめあてを立てて挑戦しようと頑張りました。

9つの種目に挑み、一生懸命跳びました!

「9つ全部クリアしたよ!」

「後ろ跳び、苦手だったけれど頑張って跳んだら合格したよ!」

周りからの応援にも励まされて、めあてを達成できた児童がたくさんいました。

集中して取り組む姿に、1年間の成長を感じました。

 

寒くっても元気に遊んでます

2022年2月17日 18時08分
1年生

2月17日昼休み、クラスマッチが終わっても、ジャンプ台を使って二重跳びやあや跳びの練習を頑張っています。

遊んでいる途中、雪が降ってきました。子どもたちは大喜び。地面に落ちた雪を触ったり、服について雪の結晶を観察したり・・・。雪に夢中の1年生でした。

  

やまぶき日記「ハンドベルに挑戦しています!」

2022年2月17日 16時43分
やまぶき

やまぶき学級では、コロナ禍でもみんなで音楽を楽しめる

ハンドベル」に挑戦しています。

音楽の得意な先生の指揮のもと、自分の担当のベルを奏でます。

「鳴らすときは、腕を伸ばすよ!」

「全体の音を聞いて、自分の番の準備をするよ!」

最初は持ち方もわからなかったやまぶきの子どもたちですが、

先生のわかりやすいアドバスで、なんと1時間で「春の小川」を

みんなで演奏することができました。

自分たちの奏でた澄んだ音色に、みんな満足です。

周りの音をしっかり聞いて、自分の役割を果たすということの勉強につながりました!

  

 

 

4年生 琴と尺八の体験学習

2022年2月16日 19時36分
4年生

 2月15日(火)に、4年生は琴と尺八の体験学習をしました。琴の宇野先生、尺八の大萩先生をお招きし、紅蓮華の演奏を聴いたり、琴の体験をしたり、尺八の演奏の仕方について話を聞いたりしました。琴や尺八は、奈良時代に中国から日本に伝わったそうです。琴は、「龍」をモチーフにしていることや琴柱1つで音が大きく変わることに子どもたちは、驚いていました。また、尺八を吹くときの口の形が難しそうだという感想をもっていました。今日の体験を通して、昔から伝わる和楽器が、今もこんなに大切にされていることを感じていました。   

なわとびクラスマッチ

2022年2月16日 18時22分
1年生

2月16日に1年生なわとびクラスマッチが行われました。

 

開会式の後、広がって、さあ、跳ぶぞ!

 

今まで練習してきた力を出そうとどの子も真剣です。最後は、あや跳びや交差跳び、二重跳びなどを披露して終わりました。

感想におうちの人が「がんばってね。」と朝言ってくれたので頑張れましたの一言が。応援の力からか、いつもよりうまく跳べたと嬉しそうでした。