しおみっ子運動会 その②

2021年10月18日 19時45分

『信じる力が奇跡をおこす 2021 潮見っ子オリンピック』のスローガンの下、練習した成果を存分に出し切り、力いっぱい演技して心に残る運動会となりました。参加人数を制限しての運動会となりましたこと、申し訳ありません。

 運動場の草引きなど四年生と活動していただいた「日赤奉仕団潮見支部」「まちづくり協議会」「公民館」「運動場夜間使用団体」など地域の皆様、ありがとうございました。また、前日の準備を手伝っていただいたPTAや、やろう会の皆様、ありがとうございました。そして、片付けにご協力いただいたPTAや、「やろう会」の皆様、ありがとうございました。

          

3年生 造形大会「ふしぎな乗り物にのって」

2021年10月18日 18時57分
3年生

3年生は芸術の秋ということで造形大会に取り組みました。

自分の好きな乗り物にのってどんな世界へ行くかを想像しながら描きました。

「ドラゴンに乗りたい!」「お菓子の国に行きたい!」と嬉しそうに話しながら楽しんで描いていました。

ふしぎな乗り物で行く素敵な世界が広がっていて、見ている側もワクワクする作品に仕上がっています。

 

 

 

運動会で、しおみっ子大活躍!①

2021年10月14日 15時33分

『信じる力が奇跡をおこす 2021 潮見っ子オリンピック』のスローガンの下、練習した成果を存分に出し切り、力いっぱい演技して心に残る運動会となりました。参加人数を制限しての運動会となりましたこと、申し訳ありません。

 運動場の草引きなど四年生と活動していただいた「日赤奉仕団潮見支部」「まちづくり協議会」「公民館」「運動場夜間使用団体」など地域の皆様、ありがとうございました。また、前日の準備を手伝っていただいたPTAや、やろう会の皆様、ありがとうございました。そして、片付けにご協力いただいたPTAや、「やろう会」の皆様、ありがとうございました。

       

4年生 能楽体験②

2021年10月14日 11時40分
4年生

4名の先生方をお迎えして、能楽体験をさせていただきました。

1学期に続き、2回目になります。

今回は、クイズを交えながら、能楽の歴史などを教えていただきました。

実際に使う楽器の演奏体験もさせていただきました。

鼓の皮にも様々な種類があることや、小鼓は音程を変えることができること、

大鼓はたたくと手が痛くなること、など、新しい知識を得ることができました。

また、動画で、実際の舞台の様子も見せていただきました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2年生 運動会練習

2021年10月7日 15時50分
2年生

2年生の団体種目は、「4(フォー)アギトス」

4人で協力して、上の箱が落ちないようみこしを運びます。

スピード、息、心を合わせて走ります。

運動会まであと2日、どのクラスも最終調整です。

運動会当日をお楽しみに!

平和の語り部

2021年10月5日 19時59分
6年生

6年生は、Dタイム「世界平和を考える」の時間に

「平和の語り部」である須賀一成さんのお話を聞きました。

児童にとっては、松山大空襲など戦争時の様子について

直接聞くことができる貴重な体験となりました。

3年生 運動会に向けて

2021年10月5日 19時33分
3年生

3年生は運動会に向けて毎日練習をしています!

「Mela!」の曲に合わせてダンスをします。あっという間に覚えてノリノリです♪

本番はカラフルな衣装で踊ります。残り数日、みんなで笑顔で踊れるようにがんばりましょう!

 

ダンスの練習、頑張ってます!

2021年10月4日 17時35分
1年生

   

 1年生のダンスは、アニメ「銭天堂」の曲で踊ります。リズムにのって、手を振ったり、ねこのポーズをしたり・・・。あっという間に振付を覚えました。体を大きく動かして、楽しそうに踊る1年生を応援してください。

やまぶき「キャベツの苗を植えました!」

2021年9月29日 17時46分

 先日オンライン交流をした野菜の生産者の方からいただいたキャベツの苗を植えました。植え方の動画も送ってくださったので、参考にしながら丁寧に植えました。「大きくなったとき葉っぱと葉っぱが当たると大きくなれないな。」「大きいキャベツにするには、苗の間をどのくらい空けたらいいかな。」など、色々考えながら協力して植えることができました。収穫して美味しく食べることを楽しみに、これからお世話をがんばります。たくさんの苗をありがとうございました。

 

やまぶき日記「オンライン交流をしたよ!」

2021年9月24日 15時39分
やまぶき

今日は、野菜の生産者の方とオンライン交流をしました。

今日、野菜のことを教えていただく生産者の方は、給食に使うたまねぎやキャベツをたくさん育ててくれています。

栄養教諭の先生が現地に出向いて、テレビ会議ができるようにオンラインをつないでくれました。

テレビの前で、自己紹介するときは、ちょっと緊張した様子。

「重くて、大きなキャベツをつくりたいな。」

「あまいキャベツにしたいね。」

「栄養のあるキャベツをつくりたいな。」

どうすれば、理想のキャベツをつくることができるのか、どんどん質問してみんなで考えていきました。

「畑に虫が来たらどうすればいいですか?」

「肥料はいつ、どのくらいあげればいいですか?」

「水やりは、いつすればいいですか?」

初めて知ることもたくさんあり、野菜作りのコツを聞いて、一生懸命メモを取っていました。

オンライン交流を通して、生産者の方の生の声を聞くことができ、大変貴重な経験となりました。

そして、最後になんと!キャベツの苗をプレゼントしてもらいました。

「大きくて、重たくて、あまくて、栄養のあるキャベツをみんなで協力して作るぞ!」

これからの栽培活動にやる気が出たやまぶきの子どもたちでした。