全校
本日給食後、運営委員、4年生以上の学級委員、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。全校の心を一つにし運動会を盛り上げるために、各学級からでたスローガンの中から代表児童が意見をかわしながら、よいと思うものを選んでいきました。今年度初めての代表委員会でしたが、どの子も代表という意識をもち、しっかりと自分の意見を述べていました。スローガンは2つに絞られ、素敵なスローガンができそうです。スローガンの入った運動会プログラムをお楽しみに。




4年生
9月から、新しくALTのマノン先生がいらっしゃいました。4年生は今日初対面で、マノン先生に母国のことなど自己紹介をしていただきました。外国語の授業も楽しみです。マノン先生これからよろしくお願いします!

3年生
3年生は自転車教室を行いました。
今年は教室でビデオを見ながら正しい自転車の乗り方や交通ルールを学びました。
左側を通行したり止まれの標識を守ったりするなど初めて知ることもたくさんありました。
テストもあり、全問正解した児童から自転車免許を渡しています。
これからは安全に乗って自転車を楽しんでくださいね!

1年生
5年生は総合的な学習に、米作りについて勉強しています。今週、田んぼに立てるためのかかしを作りました。
どのかかしも個性豊かで、稲穂をしっかり見守ってくれそうです。



全校
朝の放送で、2学期の学級委員の任命式を行いました。
2学期は行事がたくさんあります。学級委員さん中心にクラスのみんなで協力して取り組んでいきましょうね。


6年生
6年生が協力してテントを運びました。
運動会に向けて、テントを立てる手伝いをしました。


初めてのテント立てで難しそうでしたが、仕組みを理解して組み立てることができました。


天気の良い日の朝は、6年生が少しずつテントを組んでいっています。
6年生、ありがとう!
3年生
2学期が始まり、3年生の教室にも活気が戻ってきました。
算数は「長さ」の学習をしています。班で協力してアイディアを出しながら教室の縦の長さを測りました。
机を並べたり歩数を数えたりするなど子どもたちの柔軟な発想に驚かされました。

理科ではひまわりの様子を観察しています。
夏休みの間に大きくなったひまわりを引き抜いて、根や茎、花の後の様子をじっくり見ました。

「持てないぐらい重い~!」「茎の中はマシュマロみたい!」と、どんなことでも楽しそうに学習しています。
2学期も楽しくたくさんのことを学んでいきましょうね!
9月から、新しくALTのマノン先生がいらっしゃいました。早速、6年生の授業に入って、母国の紹介をしていただきました。これからよろしくお願いします。

夏休みの間に、1学期に植えた夏野菜がぐんぐん育ちました。
途中暑さでピンチな時期もありましたが、恵みの雨が降りおいしそうな枝豆が収穫できました。
「家で塩ゆでして食べたよ。おいしかった!」という感想でした。
トマトはもう終わりに近づき、緑の部分を残して畑の整理をしました。そして今年も夏休みには、それぞれが家庭で夏野菜クッキングにチャレンジしました。
やまぶき学級では、「育てる」→「作る」→「食べる」ことを通して、食への興味が深まっています。





