2年生 自分たちの野菜を育てよう!
2021年5月21日 17時31分2年生は自分たちが育ててみたい野菜の苗を持ってきて
大切に育てています。
毎朝、苗の様子を観察して水やりをしています。
「お水をいっぱいあげて、早く大きくなるといいな!」
「最初と比べると、ちょっと大きくなったな~」
「昨日の大雨大丈夫だったかな?」
「◯◯ちゃんの苗、お花がさいていたよ!」
たくさん野菜ができるといいですね。
2年生は自分たちが育ててみたい野菜の苗を持ってきて
大切に育てています。
毎朝、苗の様子を観察して水やりをしています。
「お水をいっぱいあげて、早く大きくなるといいな!」
「最初と比べると、ちょっと大きくなったな~」
「昨日の大雨大丈夫だったかな?」
「◯◯ちゃんの苗、お花がさいていたよ!」
たくさん野菜ができるといいですね。
5年生は食について学習しました。「お米」を使っている食品について、クイズを通して楽しく学びました。
お米が液体や粉に変身して身近な食べ物になっていることを知って、さらにお米に対する興味が深まっていました。
タブレットでクイズに答えます。
3年生では、習字の学習が始まっています。
はじめてもつ筆に子どもたちは緊張していました。
おそるおそる墨を付け、ゆっくり半紙に書き始めました。でも、あっという間に慣れていきました。
上手く力を抜いて、線や点、円を書けるようになりました。
新聞ばさみの使い方もばっちりです。
初めて練習した文字は『二』
簡単!と言っていた子も次第に習字の難しさを感じていたようでした。
これからも美しい字を目指してどんどん練習していきます!
今日は1年生を迎える会をしました。
5年生からは、手作りの王冠のプレゼント
4年生からは手作りの腕輪のプレゼント
3年生からは手作りのおもちゃのプレゼントです。
3時間目の出し物では、2年生は小学校の紹介とかわいいダンスを
披しました。
6年生は空飛ぶじゅうたんで、1年生を空の旅に招待しました。
1年生はたくさんのプレゼントや出し物に大喜びでした!
これから潮見小学校の仲間として、仲良くしましょうね。
やまぶきでは季節ごとにいろいろな野菜を育てています。
4月はスナップエンドウ、にんじんを収穫しました。
イチゴは今が最盛期です。
5月はいよいよ夏野菜のたねまき!!
ポットに土を入れて、指であなをあけ、種をまきました。
「大きくなあれ~」と言いながらまいていました。
やまぶき畑がにぎやかになるのが楽しみです。
2年生になり早1か月、毎日元気に頑張っています。
今週は1年生と一緒に学校探検をしました。
学校のいろいろな教室をまわり、どんなところか説明をしています。
「わたしについてきてね。」
「ここは音楽室っていって、音楽のお勉強をするところなんだよ。」
「へぇ~、すごいなあ!」
「がっこうにはこんなところがあるんだ!」
1年生も興味津々です。
はじめは緊張していましたが、とっても上手に案内ができました。少しお兄さん、お姉さんになり頼もしいです。
これからがとっても楽しみです。
朝の時間、テレビ放送で縦割り班結成式を行いました。
縦割りの掃除や運動会、スハミラタイムなど縦割りで活動することを
説明がありました。
縦割り班の発表があり、今年もキウイ、ミカジロー、イヨミの3色に分かれて活動をします。
それぞれのグループのグループ長、副グループ長、応援団長、応援キャラクターの紹介もありました。
これからの縦割り活動が楽しみですね。
1年生にとって、初めての図書館です。好きな本を借りて読みました。潮見小にはたくさんの本があります。いっぱい本を読んで、本が大好きになってくれるとうれしいです。
音読隊による読み聞かせが始まりました。「ねこはるすばん」「ぽめちゃん」「おやつトランポリン」「もぐらバス」「まくらのせんにん」「くれよんのくろくん」「でもだいじようぶ」「たべものやさんしりとり大会かいさいします」「なぞなぞ大ぼうけん」「くものすおやぶんとりものちょう」「ダンゴムシ」「おばけのおうちいりませんか?」「きょうりゅうといぬ、どっちがつよい?」「パンができるまで」「ハンバーガーはきけんなにおい」「そこに僕はいた」「おかあちやんがつくったろ」「これはのみのぴこ」・・たくさんの絵本を9名の音読隊のお母さんに読み聞かせをしていただきました。どのクラスも聞き入って絵本の世界に引き込まれているようでした。本は心の栄養です。読み聞かせで、本が大好きな潮見っ子が育ちます。ありがとうございました。
第一学期学級委員・委員会委員長・児童会運営委員の任命式を校内放送で行いました。これから学級全体・学校全体に関わる活動が始まります。期待しています!