3年生 切ってかき出しくっつけて
2021年6月29日 20時04分3年生は図工の学習で土粘土で作品を作りました。
針金やかきべらを使ったり、練り出したりしていくうちにいろんな形を見つけていきました。
粘土の感触を楽しみながら時間いっぱいたくさんの作品を作りました。
持ち帰った粘土はお家で乾燥させて、ぜひ素敵な作品に仕上げてくださいね!
3年生は図工の学習で土粘土で作品を作りました。
針金やかきべらを使ったり、練り出したりしていくうちにいろんな形を見つけていきました。
粘土の感触を楽しみながら時間いっぱいたくさんの作品を作りました。
持ち帰った粘土はお家で乾燥させて、ぜひ素敵な作品に仕上げてくださいね!
鴨川公園に、探検に行きました。道中、陸橋から車がたくさん通っているのを眺めたり、こいやかめが川を泳いでいるのを見たりしながら楽しく向かいました。公園に着いたら、シーソーをしたり、鉄棒をしたりとたくさんの遊具で遊びました。友達と楽しく交流を深めました。
一学期最後の町探検、パート3です!
今日は一番遠い緑コースを平田と志津川に分かれて行きました。
国道には車がたくさん通っていて、お店もいろいろあります。
「行ったことのあるうどんやさんやおすしやさんだ!」
「移動図書館なんてあるんだ!本がいっぱいだな」
「働いている人もいっぱいいるな~」
住宅街の方まで入ると、田んぼには稲が植えられていました。
「地域の人がお米を作っているんだね。」
「田んぼにもかえるなど生き物がたくさんいそうだな~」
暑い中、たくさん歩いて今までより充実した町探検となりました。
とってもよく頑張りました!
2学期には、もっとレベルを上げて潮見の町についてくわしく勉強していきます。
春に収穫したやまぶき畑のじゃがいもと玉ねぎを使って、
「レンジで簡単オニオンポテト」づくりに挑戦しました!]
土のついたじゃがいもと玉ねぎをよく洗って、それぞれ皮をむきます。
今回は、レンジだけで調理するので、火が通りやすいように包丁でうすく切ります。
冬にかぶの皮をピーラーでむいた経験を生かして、じゃがいもの皮むきも積極的でした。
じゃがいもやたまねぎを薄く切るときは、「猫の手」で慎重に切っていきました。
トッピングは、とろけるチーズです。一人ずつココット皿に盛りつけし、
レンジでチンして出来上がり!
「いい匂い!なんだかグラタンみたい。」
「ほくほくしてる!」「玉ねぎも甘いよ!」「おいしい!もっと食べたい!」
「またお家でも作ってみたい!」
子どもたちから大人気の「オニオンポテト」は、
レンジだけで気軽にできるグルメな一品でした!
やまぶきレシピがどんどん増えて、みんなの料理の知識や技術もぐんぐんパワーアップ中です。
5年生は今日、お世話になっている大内さんの田んぼで、地域の方に教えていただきながら、楽しく田植えをしました。初めて田んぼに入った児童がほとんどで、土の感触に驚きながら、手植えのこつなどを学ぶことができました。機械で植える様子も見せていただき、現代と昔の田植えのちがいを知ることもできました。
3年生は15日(火)に2,3組、17日(木)に1組がプール開きをしました。
晴れた空の下、初めての大プールに子どもたちはどきどき!
しっかり準備運動をしてから、ゆっくりと水の中に入っていきます。
水中で走ったり、リラックスして浮いたりして楽しみました。
久々の学校のプールはとっても気持ちよさそうでした。これからも練習を頑張りましょうね!
JRC登録式を校内放送で行いました。青少年赤十字に関するクイズや、JRCの様々な活動を説明した後、一年生による署名が行われました。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」という奉仕の心を育てていきます。
2年生の町探検、パート2です!
今日は青コースとオレンジコースに分かれて出発です。
暑くなってきたので、水分補給をして休憩をしながら行きます。
青コースには、大川が流れていていろんな生き物を発見しました。
近くには公園やお店もたくさんありました。
オレンジコースは、蓮華寺の周辺を探検しました。
お寺の中にあるものや近くにある公民館を見つけました!
「中に鬼のようなものがいる~!こわいなあ、口が開いてるのと開いてないのがあるよ。」
「木がたくさんあって森みたいだな。竹林やアジサイがあってきれいだな。」
「移動スーパーってなんだろう?食べ物や文房具が置いてあるな。」
1回目よりもたくさん歩きましたが、たくさん発見があって大満足の子どもたちでした。
来週がパート3の町探検です!お楽しみに!
1・2組では10日(木)に、3・4組では11日(金)にプール開きをしました。
2年ぶりの水泳に子どもたちも嬉しそうに泳いでいました。
これからの水泳の授業が楽しみです。
春の間、やまぶき畑のイチゴをみんなでせっせと収穫し、新鮮なうちに冷凍庫で凍らせていました。
先週、初めてミキサーで牛乳とイチゴを混ぜ合わせて、手作りジュースに挑戦しました。
昨年、体にいいおやつ作りを学習した5年生からは、「砂糖なしの方が体にいいジュースができるね。」
という意見も出て、砂糖入りとなしの2種類を試飲することになりました。
「甘い!おいしい!」「イチゴは苦手だけど、これなら飲める!」
「砂糖なしでも甘いね!」と、大興奮のやまぶきのみんなでした。
「まだまだ、イチゴがあるんだけどどうする?」と聞くと、
「交流学級の先生にプレゼントしたい!」ということで、早速「やまぶきカフェ」を
オープンすることになりました。
飾り付けをしたり、看板やメニューを作ったり、ジュース屋さんは大忙しです。
テーブルクロスを広げて、素敵なジュース屋さんのできあがり。
「いらっしゃいませ!こちらへどうぞ!」
「砂糖なしと砂糖ありのジュースがありますが、どちらにされますか?」
「お味はいかがですか?」
ジュースを作る係、受付や案内、ジュースを運ぶ係。
みんなで協力して、ジュース屋さんは大成功。
「いい味だったよ!」「おいしかったよ!」
たくさんの先生たちに喜んでもらえて、やまぶきっ子たちも笑顔いっぱいでした。
かわいいお礼のカードもいただきました!