全校
今週1月24日(月)~1月28日(金)は給食感謝週間です。
今日は給食感謝集会を全校ビデオ放送で行いました。
今週の献立を使った給食ビンゴをしたり、感謝状と手作りカレンダーを渡したりしました。
今年の給食ビンゴはタブレットを使って参加しました。1年生も上手に〇をつけました!

今週は毎日、給食にまつわるビデオを放送しています。

残食調査の結果も給食委員がお知らせしてくれています。
健康に過ごすためにできるだけ残さず味わって食べていきましょう!
全校
今回のスハミラタイムは、オンラインで全クラスをつないで初めて行いました。
「6年生が出すゲームに挑戦!」に縦割りで競い合います。
6年生が考えたクイズやじゃんけん大会に大盛り上がりでした。
全校のみんなを盛り上げようと、6年生が会を運営したり、数を集計したりと頑張っている姿がたくさん見られました。
結果は、ミカジローチームの優勝です!
コロナ禍ではありますが、テレビ越しに違うクラスの友達の様子や6年生の姿が直に伝わり交流ができたように思います。





昼休みに第3回スハミラタイムを行いました。
今までのスハミラタイムは縦割り班で集まっていましたが、
今回はコロナ対策のため、「Teams(チームズ)」を使って、各教室をオンラインでつないで集会を行いました。

6年生が中心となって、「○✖クイズ」や「負けなきゃだめよじゃんけん」などのゲームを全校で行いました。


「校長先生の好きな給食は?」「今からするけん玉の技は成功するでしょうか?」「6年生の好きな色第一位は?」など、全校のみんなで楽しめるクイズをしました。


各教室の正解者の人数を6年生が集計し、各色の得点を集計します。


はたして、優勝したチームはどこでしょうか?明日の放送をお楽しみに!


5年生は、外国語科で友達やおうちの人など、特別な人へのランチメニューを考えました。家庭科で学習した栄養バランスのことを考えながらメニューを考え、食材を購入するための英語での言い方を楽しく練習しました。次回は英語で買い物をします。うまく会話をし、やり取りができるでしょうか。



2年生
2年生は書き初め大会を行いました。
お手本をよく見て、字の形や文字の中心に気を付けて一文字一文字丁寧に書いていきます。
とても集中して書いている様子が伝わってきますね!
3年生に向けて成長している姿が頼もしいです。



全校
今年度の3学期の学級委員の任命を行いました。
3学期は学年の締めくくりの大事な時期です。
3月の最後、このクラスでよかったなと思えるように責任を果たし、
クラスみんなで協力できるといいですね。
しっかり頑張ってください!

6年生
6年生は、能楽師の方々をお迎えして能楽体験をしました。
まずは、姿勢を正してご挨拶です。

その後、中学校道徳の教科書に掲載されている能楽師宇高通成さんとご長男のお話を聞きました。
次に、二男の徳成さんから、能楽師としてのご経歴やご活躍の様子をうかがいました。

6年生にとっては、将来を考える貴重な機会となり、
能をより身近に感じることができました。
最後に、卒業間近の6年生のために謡と踊りを披露していただきました。

、
1年生

書き初め会が1月14日に行われました。姿勢を正して、手本を見ながら、1字1字丁寧に書きました。「どっちの字がいいかな。」「こっちのこの字が上手だから、こっちがいいよ。」友達の字を見て、いいところを見つけあいました。真剣な表情で取り組んでいる1年生が頼もしく感じました。
4年生
4年生は今日書き初め大会がありました。寒い中でしたが、どの子も集中して丁寧に取り組むことができました。


