不織布マスクと除菌用の次亜塩素酸水を寄贈していただきました。

2020年5月16日 09時39分

地域の方から、子どもたちのために役立ててほしいと、たくさんの不織布マスクと除菌用の次亜塩素酸水を寄贈していただきました。子どもたちの健康を守るため、マスクと除菌は欠かせません。他にも、地域の方から同様の申し出がありました。地域の方々の温かい心を感じました。本当にありがとうございました。

大野先生からのお知らせ⑦

2020年5月15日 11時25分
5年生

 5年生のみなさん、今回は私が昨日(5月14日)見た雲のことについてお話しします。昨日、下記の3種類の雲を見ました。

 

  午後1時ごろ、預かっている2年生と一緒に見ました。太陽の回りに虹色の輪が見えてとてもきれいでした。
  「ハロ」「日うん」と呼ばれる現象で、とても珍しい雲だそうです。この雲が出ると天気は確実に下り坂になり、翌日は雨になることが多いそうです。

 

  「いわし雲」などの名前で知られている雲です。午後6時ごろ西の空に見えました。見ていると、だんだん形をくずしながら東の方へ移動していきました。
 秋や春によく現れる雲で、この雲が出ると、天気が下り坂に向かうことが多いそうです。

 

  

 

 午後6時半ごろに見た飛行機雲です。長く一直線に伸びた白い雲でした。長く伸びる飛行機雲は天気下り坂のサインと言われています。

 

 

 

 これら3つの雲は、いずれも天気が下り坂になる前日に見られることが多い雲です。今日(5月15日)は午後から雨が降る予報なので、合っていますね。
 このように雲から明日の天気を予想することができるのです。天気予報がなかった昔の人々は、経験上このことを知っていて農作業や漁に活用していたのでしょうね。次回は、もっといろいろな雲について紹介します。

 

 

1ねんせい の みなさんへ㉑

2020年5月15日 10時54分
1年生

きょうは、くもりです。

1ねんせいの みなさんは、げんきに していますか?

しゅくだいは、どようび、にちようびも

つかって、ていねいに じっくりしましょう。

おんどくや おてつだいも がんばってくださいね。

ひらがな「う、え、き」を かくときの ぽいんと です。

さんすうぷりんとで、かずを かぞえる ときは、

ひとつずつ、しるしを つけると 

かぞえわすれが なくなります。

ぜひ、しるしを つけながら かぞえる くせを つけてくださいね。

では、おうちでの べんきょうを がんばってください!

 

大野先生からのお知らせ⑧

2020年5月15日 10時44分
6年生

 6年生のみなさん、今回は「麦秋」についてお話します。今の季節は初夏ですが、麦の収穫期なので「麦秋」(ばくしゅう)と呼びます。すてきな呼び方ですね。
 初夏のこの時期は空気が乾いているので麦の収穫には適していますね。下記の写真は散歩の途中に撮影したものです。裸麦が黄金色に実って、とても美しいですね。
 ところでみなさん、裸麦の生産量は愛媛県が全国1位だということを知っていましたか。主に西条市や松前町などで栽培されています。裸麦は味噌や焼酎の原料になるそうです。麦の収穫が終わると、いよいよ田植えが始まります。

 

1ねんせい の みなさんへ⑳

2020年5月14日 16時19分
1年生

1ねんせいの みなさん、 Aちいむ、Bちいむと

わかれての とうこうでしたが、ひさしぶりに みなさんに

あえて せんせいたちは とっても うれしかったです。

みなさんが いままで おうちでした ぷりんとを みて、

「おうちでの べんきょう がんばっているな!すごい!!」

って、かんどうしました。

もうすこし、なおしたら いいところを あかぺんで

なおしています。よく みて なおしてくださいね。

ざんねんですが、また、おうちでの べんきょうが はじまります。

また、ゆうびんやさんに なって、みなさんの ところに 

おたよりと しゅくだいぷりんとを とどけてきました。

 

 

☆「しおみっこおうちでおべんきょう」計画表13日から15日.docx

あしたからも 「しおみっこおうちでおべんきょう」を みて

おうちの ひとに てつだって もらいながら
べんきょうを すすめてくださいね。
また、ホームページで べんきょうの ぽいんとを
つたえていきます。

4年生の宿題 書写「花」のポイント

2020年5月14日 16時17分
4年生

4年生のみなさん、今日の分の宿題はできましたか?

明日の1・2時間目は書写の学習です。

習字道具の準備はもうできていますか?

5月7日のHPに習字道具の中身についての記事を上げています。

かくにんをしておきましょう。

「花」を書くときのめあては、

「点画の筆使いに気をつけて書こう」です。

教科書を手本にしてていねいに書きましょう。

一枚を次学校に来るときにもってきてね。

ポイントをのせておくので参考にしてください。

4年書写 「花」のポイント.pdf

 

除菌水で除菌

2020年5月14日 15時26分

みんなが帰った後、先生方は、いろんなところを除菌水で除菌して回っています。みなさんも、手洗いなどウイルス対策に気を付けてくださいね。

 

6年生 社会のノートp16,17

2020年5月14日 15時17分
6年生

6年生のみなさん

せっかく一日会えたのに、また休校で残念です。

社会のノート例についてお知らせします。

グループAの人

13日(水)ファイルを見て、p12,13を写しましたか?

14日(木)昨日のホームページを見て、p14,15

15日(金)今日のホームページ(下をクリック)p16,17

6nen-syakai-P16.17.pdf

グループBの人

14日(木)ファイルを見て、p12,13

15日(金)13(水)のホームページを見てp14,15

ファイルやホームページを見て、学習を進めましょう。

大野先生からのお知らせ⑥

2020年5月14日 09時02分
5年生

 5年生のみなさん、お久しぶりです。お元気ですか。
 さて、前回の問題「子葉はどんな役割を果たしているか。」について説明します。下記の写真を見てください。これは、インゲンマメの子葉にヨウ素液をかけた写真です。ヨウ素液はうす茶色の液ですが、それが青むらさき色に変わっていますね。ヨウ素液は「でんぷん」があると青むらさき色に変色する性質があります。したがって、子葉には「でんぷん」という養分が含まれており、その養分が発芽やその後の成長に使われるのです。
 分かりやすくたとえると、子葉は養分をためているタンクのようなものです。養分が使われてタンクが空になると、役目を終えた子葉はしぼんで落ちてしまうのです。


 

大野先生からのお知らせ⑦

2020年5月14日 08時28分
6年生

 6年生のみなさん、5月7日に満月(フラームーン)を見ましたか。あれから、約1週間、今日(5月14日)は下弦の月(左半分が明るい)が見えました。下記の写真は、午前5時半ごろに撮影したものです。午前8時ごろ、西の空に見えますのでぜひ見てください。
 このことから、右側から欠けていくことが分かりましたね。月は「右側から満ちて、右側から欠けて見えます。」これからも少しずつ欠けて、新月に近づいていきます。