全クラスにすてきなフラワーアレンジメントが届きました。

2020年6月1日 18時11分

愛媛県農業振興局農産園芸課野菜・花き係による県事業「小中学校花活け事業」の一環として、花屋さんから、全クラス分のすてきなフラワーアレンジメントが届きました。教室が一層華やかになりました。きれいな花を見ていると優しい気持ちになります関係の皆様、ありがとうございました。

   

今週の2年生

2020年5月29日 19時06分

 

学校がはじまり、2年生の元気なかおがようやく見られました。

子どもたちも友だちに会えてうれしそうでした。

トイレ手洗い場給食

 

 

 

 

 

 

トイレや手あらいばはビニールテープでならぶばしょをきめて、友だちとのきょりをたもっています。

きゅうしょくもむごんでしたが、ケーキやシチューをみんなえがおでたべていました。

 

水書観察

 

 

 

 

 

 

書写の学しゅうでは水書にちょうせんし、字のとめ・はね・はらいなどに気をつけながらていねいに文字を書きました。

校内のはるさがしもして、ひさしぶりの学校を見まわりました。

 

来週は生活科の学しゅうでやさいをうえます。子どもたちは何をうえようかととってもたのしみにしていました。

さまざまな学しゅうを通して、子どもたちのえがおが見られるのを先生たちもたのしみにしています。

 

 

感染症対策をがんばっています。

2020年5月27日 19時35分

校舎や各教室の入口には消毒液を置いて、子どもたちがすぐに使えるようにしています。

各教室にはティッシュやマスク専用の足踏み式蓋つきごみ箱を用意しました。

また、保健室はビニールでゾーン分けをし、もし体調が悪くなっても状態ごとに分かれて休むことができるようにしました。ちなみに、ビニールのカーテンは開閉できるようにしています。

そして、みんなに励ましの言葉が掲示されています!

 

4年生 図工 まぼろしの花

2020年5月27日 15時50分
4年生

学校が始まり、4年生も感染防止に気を付けて勉強を頑張っています!

今日は図工の時間に校長先生が、「まぼろしの花」のポイントをお話してくださいました。

「不思議なパワーのあるまぼろしの花を想像してみよう」

子どもたちは、

「光る」「動く」「匂う」「音が出る」「走る」「形が変わっている」などいろいろな花を想像していました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていろいろな形の種、葉、茎、花を想像してみました。

「四角」「ハート」「点々」「ぐるぐる」・・・

もっとおもしろくするにはどうしたらいいか、校長先生のアドバイスを基にアイデアスケッチの花を見直し、たくさん工夫をしていました。

どんな作品になるか楽しみです!

通学班長会

2020年5月26日 18時26分
全校

本日、業間に通学班長会を行いました。

体育館に並ぶときにも密にならないように気を付けています。

生徒指導より、登校の際に注意することについての確認がありました。

①登校の際に、距離を空けて並ばせること

②旗を広げて目立たせること

③肩の高さまで旗をあげること

④停まってもらった車におじぎをすること

⑤1年生が安全に登校できるように、横断歩道で先頭にしないこと

以上、5つのポイントに気を付けて、安全な登校ができるよう、班長さんに頑張ってもらいます。

 

1年間、よろしくお願いします!

めが でたよ!

2020年5月26日 15時08分
1年生

今朝、植木鉢に水やりをしようとしたら、

先週、子どもたちがまいたアサガオの種が

早くも芽を出していました。

 

「やった!めが でたよ!」と、大喜び

「まだ、出てないな。」と心配そうな子も

「早く出てきてね。」と、願いを込めて

大切そうに水やりをしていました。

学校が臨時休業になって、種をまく時期が例年より遅れましたが、

無事に芽が出てほっとしました。

1年生は、勉強も頑張っています!

 

 

感染症対策の中で教育活動が再開しました!

2020年5月25日 19時16分

 教育活動を再開することができ、本当にうれしく思います。先生方は、感染症対策としてマスク・フェイスシールド・透明シートなどを使いながら授業を行っていました。子どもたちが帰った後は除菌のスプレーをして拭くなど、頑張っています。この機会に、子どもたちの中で感染症対策をしっかりととる意識が高まるといいなと思います。

     

給食が始まりました!

2020年5月25日 16時15分

5月25日(月) 3密を避け、2~6年の給食が始まりました。久し振りの給食はどうだったでしょうか。早々と完食する子も多かったようです。これからも給食を楽しみにしてくださいね。