3年生の毛筆学習
2020年6月23日 18時25分3年生の毛筆学習は、2回目です。習字道具の準備や使い方にもだいぶ慣れてきました。
「二」の漢字は、横画の筆使い、「土」の漢字は、たて画の筆使いがポイントです。
子どもたちは、全体のバランス形に気を付けて集中して練習をしています。
これからの成長が楽しみです。
3年生の毛筆学習は、2回目です。習字道具の準備や使い方にもだいぶ慣れてきました。
「二」の漢字は、横画の筆使い、「土」の漢字は、たて画の筆使いがポイントです。
子どもたちは、全体のバランス形に気を付けて集中して練習をしています。
これからの成長が楽しみです。
今日、5年生は田植えに行きました。とてもよい天気で、田植えをするのにぴったりでした。
今年も田植えを教えてくださるのは大内さんです。
苗の植え方やしろかきをする理由、どのくらいの稲が育つのか、など細かく説明をしてもらった後、
田んぼの中に入っていきました。
指で押さえるように植えることや、自分の足で空けた穴を平らにすること、定規の目印で等間隔に植えることなどを教えてもらい、実際に植えながら上達していきました。
短い時間でしたが、田んぼの中で足を取られながら歩くことや、腰を曲げて手作業で植えることの大変さを肌で感じ、農作業の大変さを感じることができました。
たくさんの保護者の方にもご協力いただき、無事(最小限の被害で)、
田植えを終えることができました。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
きょうは、けいほうが でて、
がっこうが おやすみに なりました。
あんぜんに すごしていますか。さて、
みんなの あさがおが、ちょっと たいへんな ことに
なっていました。
どうとくの「かぼちゃのつる」みたいに、いろんな ほうへ
のびて いっています。
(このままだと、わがままアサガオになっちゃいます。)
だぶん、げつようびには、もっとのびて
けんかに なって しまうかもしれないので、
せんせいたちで すこし はちと はちの あいだを
あけて おきなおしました。
いつもと ばしょが かわっていても びっくり しないで くださいね。
どようび、にちようびの あいだに
どれだけ のびるか わかりません。
おひっこしさせた「まびき」の つぎは、
どんな おせわを したらいいか、げつようびに
かんがえを きかせてくださいね。
1年生が、はこや積み木を使って算数や図画工作科の学習をしていました。「組み合わせて何を作ろうかな。」いっぱい考えて、思い思いの活動ができていましたね。
5年生が家庭科で小物づくりをしていました。とっても集中していて、真剣そのものでした。針と糸で工夫しながらすてきな作品を作っていましたね。
5・6年生のみなさん、6月21日(日)、夏至(げし)の日の夕方16時ごろから18時ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られます。部分日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部が隠される現象です。午後5時ごろが一番大きく欠けて、約50%欠けて見えます。次に日本全国で部分日食が起こるのは2030年ですから、ぜひ今回見ておきたいですね。
しかし、見るときには絶対に守ってほしいことがあります。それは、決して、肉眼で直接太陽を見ないことです。たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。見るときは遮光版(しゃこうばん)や日食グラスを使って見なければなりません。それらの道具がないときは、夕方のニュースを見てください。
心配される天気ですが、何とか見られそうです。下記の図は国立天文台のホームページのものです。
タオルや雑巾の寄付が続いています。温かい気持ちがたくさん集まり、うれしい気持ちでいっぱいです。夏ころまで十分ありそうです。本当にありがとうございました。
朝の時間に、JRC登録式が放送で行われました。赤十字のマークのクイズや赤十字をつくった人のクイズ、潮見小のホソイトスギのクイズなどを楽しみながら、「青少年赤十字は、人道・博愛・奉仕の赤十字精神のもと、世界の平和と人類の福祉に役立つことができるように青少年が成長できることを目標としている」ことを学びました。身近な活動例として、挨拶運動やベルマーク運動・イトスギ募金などがあります。校舎よりも大きないとすぎに見守られながら、温かい気持ちが周りに広がっていく潮見小は、素敵ですね。
放送の後は、それぞれの教室で署名を行いました。 青少年赤十字の一員として、がんばります。
6年生は、1年生の教室の掃除を手伝っています。
1年生がいない間は、教室をピカピカにしていました。
今は、1年生も少しずつ掃除を始めています。
6年生は、ぞうきんの使い方や、机の運び方などを一緒に教えています。本当に優しい6年生です。
こうやって1年生は成長していくのですね。
でも、成長させてもらっているのは6年生かも!?
1年生は生活科の「こうえんにいこう」で、
鴨川公園へ行きました。
先日の「歩き方教室」で習った通り、
交通安全に気を付けて歩道橋を渡っていきました。
公園は、鴨川グランドゴルフの方や
小さな子を連れたお母さんなど、
地域の方が利用されていました。
1年生も決まりを守って遊具で遊んだり、
生き物探しをしたりして過ごしました。
お天気にも恵まれて、たのしく活動できました。