5年生のみなさんへ
2020年7月20日 11時40分 5年生のみなさん、いよいよ明日から夏休みですね。
さて、先日観察したメダカの卵がかえりました。現在、たくさんの子メダカたちが元気に泳いでいます。大きさは約5㎜くらいです。まだ、えさを食べません。
来週の補充学習の時にぜひ見てください。
5年生のみなさん、いよいよ明日から夏休みですね。
さて、先日観察したメダカの卵がかえりました。現在、たくさんの子メダカたちが元気に泳いでいます。大きさは約5㎜くらいです。まだ、えさを食べません。
来週の補充学習の時にぜひ見てください。
視力検査の様子です。みなさん、目はよく見えていますか。姿勢よく勉強をしていますか。ゲームなどは時間を決めてやめていますか。目を大切にしてくださいね。
3年生の理科の授業では、「かげと太陽」と「植物を育てよう」の単元の勉強をしています。
「影と太陽」では、太陽の動きを観察しながら、
自分たちの影がどのように動いているのかを観察しました。
初めて遮光板で太陽を見た時には、本当に形が真ん丸なことに驚いていました。
「植物を育てよう」では、自分たちの背丈の2倍ほどに成長したひまわりを見上げて、
どこまで伸びるのかを予想し合っていました。
満開に咲いたひまわりの背丈は、あと少しで、校舎の2階まで届きそうです。
今日は初めての調理実習でした。
まず栄養教諭の先生に
青菜とじゃがいものゆで方を教えてもらいました。
初めて包丁を持った児童もいましたが、
安全に気を付けて実習しました。
水からゆでたり、根元からゆでたりするなど
ゆで方のポイントなども確認し、
調理完了です。
好みの味付けでおいしくいただきました。
片付けも協力して行いました。
ご家庭でも休日などに機会があれば、練習をさせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
5年生は、家庭科で、ガスコンロを使って火をつけ、
お湯を沸かす実習をしました。
最近は、IHクッキングヒーターが普及し、
ガスをつける経験がない児童もいましたが、
今回、ガス栓の開閉や点火の仕方を練習し、
ガスコンロを使うことができるようになりました。
そして、グループでお湯を沸かし、お茶を入れ飲みました。
4年生の時に作った砥部焼の湯飲みを持ってきている子もいました。
ご家庭でも、ぜひお茶をいれる練習をさせてあげて下さい。
4年生の図工では、「不思議なパワーのあるまぼろしの花を想像してみよう」というめあてで子どもたちが想像を膨らまして、作品を仕上げました。各クラスで、鑑賞会を開いて、友達の作品のよいところを見つけ合いました。
教室や階段に素敵な花が咲いていて、雰囲気がとても明るくなっています。
5年生のみなさん元気ですか。大雨警報が出ているので授業ができなくて困っています。停滞している梅雨前線が早く北上してほしいものです。
ところで先日、他校の理科専科の先生からミジンコとゾウリムシをいただきました。そこで、さっそく顕微鏡を使って観察してみました。はっきり見ることができました。次の授業では、この2つのプランクトンを顕微鏡で観察します。楽しみに待っていてください。
みんなが たいせつに そだてている あさがおは
あめにも かぜにも まけず、
きれいな はなを さかせています。
いまにも さきそうな つぼみも たくさん ありましたよ。
なにいろの はなを さかせたか おしえてね。
2年生は図画工作科で「わっかでへんしん」をしました。
紙をわゴムやテープでわっかにして、かんむりやうでわ、ベルトを作りました。
それらを身につけて…みんなが大へんしん!
おひめさまやヒーロー、まほうつかいやどうぶつになりきっていました。
わっかやかざり作りにみんな夢中になっていました。
おうちに持って帰ってへんしんした子もいたようです。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。