一日参観日でした!
2020年9月16日 19時02分16日は、一日参観日でした。張り切って発表をしている子、はずかしそうにしている子など、様々でした。新型コロナ感染症対策をしつつ、学校の様子を見ていただく機会がとれてよかったです。
16日は、一日参観日でした。張り切って発表をしている子、はずかしそうにしている子など、様々でした。新型コロナ感染症対策をしつつ、学校の様子を見ていただく機会がとれてよかったです。
今日から図書室で本のスランプラリーが始まりました!
0~9類の本を読んで、スタンプを集めていきます。
さっそく多くの人が業間、昼休みにスタンプを押してもらいにきていました。
普段読まないジャンルに挑戦するきっかけにもなるかもしれませんね。
スタンプラリーの用紙も図書委員が作りました!
いろんなマスクや本を元にしたユニークなデザインになりました。
期間は10月2日(金)までです。ぜひ、みなさんも参加してみてくださいね!
1年生は、パソコン室に行き、パソコンをさわってみました。
電源のつけ方からマウスの操作など、学校では初めての体験でしたが、
しっかりと話を聞くことで、どんどん上達していきました。
授業の最後には、イラストをかいたり、ドリルを解いたりして、
大満足な1時間になりました。
5年生はDタイムでかかしを作りました。
以前田植えをした米を、鳥などから守るためです。
いらなくなった服やCDやポンポンなどを組み立てて、それぞれのクラスのかかしが完成しました。
9日の放課後、教員でかかしを建てに行きました。
5年生のお米がすくすく育ちますように・・・。
6年生はDタイムで、戦争や原爆について調べたり、学んだりしたことを通して、戦争の悲惨さと平和の大切さを感じながら、将来の自分の生き方を考えていきます。
今日は、原爆について描かれた絵本の読み聞かせがありました。
真剣な表情で聞き入る6年生たち。被害の様子に心を痛めていました。数十年前の日本で、こんなことが起こっていたなんて信じられない、という児童もいました。
これから、平和への祈りを込めて各クラスで千羽鶴を折っていきます。6年生の祈りが届きますように……。
2年生は国語科「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」でじゅんじょを考えて話す練習をしています。
みんなも友達の夏休みの思い出に興味津々!
友達のスピーチを聞いて、「もっと詳しく知りたい!」と質問する子もいました。
「プールはどれくらい広かったですか?」という質問に
「黒板くらい大きかったです!」と答える子もいて、みんなも感心していました。
2学期もまだまだ始まったばかり。今学期もみんなでどんどん成長していきます!
2学期が始まり、久しぶりの給食が、今週から始まりました。
1年生も給食の配膳に少しずつ取り組んでいます。
上手につごうとする気持ちが伝わってきます。
おいしい給食、いつもありがとう!!
9月1日、2学期始業式が行われました。まず、児童の作文発表がありました。2年生代表児童が、高学年になったときに放送委員になってがんばりたい思いとサッカーで活躍したい思いを発表しました。5年生代表児童は、曽祖父母の家に行って楽しんだ思い出と2学期のめあてを発表しました。その後、校長先生から、2学期を迎えるにあたって、感染症対策を引き続き行いながら充実した学校生活を送ってほしいこと、友達にいじわるや攻撃をせず、優しい気持ちを持って接し、新型コロナウイルス感染症から心も体も守ってほしい、支えあって乗り越えてほしいことを話されました。教室では、早速学習に励む様子が見られました。
4年生では、2学期からのDタイムで「目ざせ!健康生活」をテーマに健康な体づくりについて勉強していきます。
今週は、生活習慣病ってどんな病気だろう?なんでなるんだろう?を知るために養護教諭や栄養教諭の先生と一緒に勉強をしました。
まずは血液が流れる様子を知る実験です。
「うわ~!!」「血液がさらさらのと、どろどろなのがあるよ。」
血液がどろどろで流れにくくなると病気になり、病気を防ぐために運動・睡眠・食事の3つが大事なことを知りました。
子どもたちはそれぞれ夏休みの様子を振り返ります。
「外でなわとびや部活をして運動をしたよ。」
「お手伝いは運動することと一緒なんだって。」
「夏休みは遅くまで起きてて生活リズムが悪かったな。」
「朝昼晩3食ごはんを食べたよ」
「野菜って1日350g食べるんだ」
「おやつの食べ方も大事なんだね」
また、予防検診を受けると、自分の今の体について知ることができることを知りました。2学期からは、生活習慣病を予防するために、より詳しいことを調べていきます。
夏休み中にぐんぐん育ったやまぶき畑のとうもろこし。みんなの背丈を越えて、青空に届きそうです。久しぶりに会えた友達みんなで、とうもろこしの収穫をしました。一人ずつ、丁寧にとうもろこしの根元をもって、回転させながらとうもろこしの実を引っ張ります。
「抜けた~!やったぁ!」みんなの笑顔がはじけます。
教室に帰ってから、収穫したとうもろこしの皮をむく作業にも挑戦しました。
「とうもろこしの皮はひらひらしていて紙みたいだなぁ。」
「とうもろこしのひげはもじゃもじゃだなぁ。」
「なかのつぶつぶが、ツヤツヤできれいな黄色だ!」
初めてのとうもろこしの収穫を五感で体験できました。
最後には、伸びた皮をしっかり結んで窓際に乾燥させました。
ポップコーンづくりが今から楽しみです。