児童生徒を守り育てる日
2020年7月6日 16時33分7月6日は、児童生徒を守り育てる日でした。下校時、雨天にもかかわらず、たくさんの方に見守っていただきました。交通量の多い校区ですので、見守り活動は本当に助かります。子どもたちが安全に登下校できますよう、これからもよろしくお願いいたします。
7月6日は、児童生徒を守り育てる日でした。下校時、雨天にもかかわらず、たくさんの方に見守っていただきました。交通量の多い校区ですので、見守り活動は本当に助かります。子どもたちが安全に登下校できますよう、これからもよろしくお願いいたします。
4年生の保健の授業では、食事、睡眠、運動の大切さについて栄養教諭の先生と一緒に勉強をしました。
成長ホルモンを出すために午後10時には寝ること、好き嫌いせずバランス良く食べること、外で元気よく遊ぶことなど大切なことを学びました。また今までの生活を振り返って、それぞれめあてを考えました。
給食の時間には、今日の献立をたんぱく質、カルシウム、ビタミンに仲間分けしました。
子どもたちからは、
「給食にはこんなにお野菜が入っててすごいな~」
「カルシウムが多いチーズ、食べてみようかな」
苦手なものにもチャレンジしようとする子がたくさんいました。
これから大きく成長していってね。
6年生は毎朝「あいさつ運動」を行っています。
正門と北門に分かれて、元気な挨拶で下学年の児童を迎えています。
大きな声で「おはようございます!」と返してもらうと、気持ちがいいですね。
雨の日には、傘の整頓も進んで行っています。傘をならべると……。
この通り!とてもきれいですね。
全校のみんなのために、見えないところでも動く!さすが6年生です!
先週、退職された先生からザリガニをいただきました。
各クラスの前に新しく加わった仲間を見て、
子どもたちは、朝から大騒ぎです。
図書館にあった本を見ながら
飼育ケースにすみかをつくりました。
休み時間には、どんな様子か気になって、
みんなが集まっています。
上手にザリガニをつかめる子もいれば、
初めて見た子もいました。
新しい仲間に
「名前をつけようよ。」との声が
あがっているので各クラスで検討中です!
梅雨の合間をぬって、やまぶき学級では自慢の畑の看板づくりをしました。太陽と土と水からたくさんの栄養をもらって、やまぶき畑の夏野菜たちはぐんぐん成長しています。何の野菜を育てているのか分かるように、看板を作りました。白い木製の看板は4年生が昨年作ったものです。それぞれ名前を書き、イラストを付けました。どこに立てれば、潮見小のみんなにわかりやすいかを相談しながら立て、昼休みには自慢の看板を低学年の友達に紹介していました。今日も、キュウリの花が枯れた後、黄色のキュウリの赤ちゃんがふっくら大きくなってきていました!「えだまめも、できていたよ!」「トマトが赤くなりはじめている!」と、たくさんの発見がありました。さあ、やまぶき畑の夏野菜たち、出番です!ぐんぐん大きくなあれ。
2年生は生活科の学習で「町たんけん」をしました。
3回する予定でしたが、すべて雨でえんき…ですが、晴れた日にぶじに行くことができました☀
潮見小学校の校区内をそれぞれのコースに分かれてたんけんしました。
はじめて通る道や知らなかったお店を見つけて子どもたちも大こうふん!
見つけたよカードにも見たものや楽しかったことをたくさん書きました。
これからも町たんけんをして、もっともっと潮見校区のすてきなところを見つけてみましょう。
「空気」ってどんなもの
第2理科室では、4年生がビニール袋を持って、盛んに振り回しています。決して遊んでいるわけではありません。
実はこの活動、身の回りにある見えない空気を捕まえようと頑張っている4年生の理科学習です。
捕まえようとと袋を動かしますが、抜けていく空気が多くなかなかうまくいきません。ようやく袋の中にいっぱいにしても、口をしばるときにまたまた抜けていって悪戦苦闘の連続です。でも、最後は自分自身で捕まえた空気を袋の上から押さえたり、手でぽんぽんと飛ばしてみたりしながら感触を確かめていました。このような体験をたくさんして、自分自身で科学の眼を育てていきます。
次は、空気でっぽうや水でっぽうで、空気と水の性質の違いを探っていきます。楽しい実験はまだまだ続きます。
つるがのびて、「わがままアサガオ」になりかけていましたが…
今週のはじめに、つるがまきついていける支柱をたてました。
また、もっと大きく育つように肥料もあげました。
1年生のみんなが毎朝水をあげてくれるので、
アサガオがどんどん大きくなり、つるも長く伸びていっています。
これからが楽しみですね。
いろいろと温かい心遣いをありがとうございます。除菌に役立てます。
本日、令和2年度の任命式を行いました。
4年生以上の学級委員と各委員会の委員長、
そして運営委員会の役員を任命しました。
どの児童も自ら進んで立候補してくれました。
これからたくさん活躍してくれることを楽しみに期待しています。