補充学習が始まりました。
2020年8月24日 18時34分補充学習が始まりました。まだまだ暑い日々ですが、エアコンのおかげで頑張れそうです。
補充学習が始まりました。まだまだ暑い日々ですが、エアコンのおかげで頑張れそうです。
夏季休業中に、校長先生を講師として、教職員の図画工作科の研修を行いました。一人一人の思いを生かした表現の引き出し方を学びました。楽しい研修でした。
8月6日、7日と金管バンド部は夏休みの練習をがんばっています。換気や熱中症、距離感に気を付けながら、「ライオンキング」「ちびまるこちゃん」「パプリカ」などの曲を一生懸命練習しています。
今日は最終日、本校のF先生がオーボエの演奏をしてくださいました。子供たちは初めて聞いた生の美しい音色に感動していました。
8月11日(火)の夜から13日(木)の夜までの3夜にペルセウス座流星群を見ることができます。特に、12日(水)の午後10時ごろが特によく見えるそうです。それまでに、何をお願いするか考えておきましょう。
できるだけ、広く安全で空全体を見渡せる場所で1時間くらいじっくり空を見上げましょう。レジャーシートを敷いて寝転んで見ると楽に見ることができます。
夜間ですので、必ず保護者と一緒に安全な場所で観察してください。当日は下弦の月ですので、やや明るくて見つけにくいですが、じっくり観察してください。すると、1時間に30個くらい見えるそうです。どの方角から流れるか分からないので空全体をじっくり見てください。
7月の終わりの登校日に、やまぶき学級で夏野菜ピザに挑戦しました!栄養教諭の先生に夏野菜の秘密や包丁の使い方を教えてもらいました。ぎょうざの皮の上に、やまぶき畑で育てている夏野菜のミニトマト、コーン、枝豆をトッピングしました。野菜の種類ごとにトッピングをのせる子、具を上手に飾ってニコニコの顔にする子・・・みんなの個性がキラリと光るオリジナルピザになりました。包丁を使うことに慣れていなかった子どもたちも、最初はドキドキしていた様子でしたが、自分で切って作ったピザに大満足!「家でも作ってみたい!」「野菜は苦手だったけど、ピザにすると食べることができた!」という声が聞けました。夏休みも家族と一緒にチャレンジできるといいですね。
気温が上昇していましたが、エアコンの助けもあり、元気に様々な学習に取り組んでいました。
3年生は図画工作科の学習で、粘土を使って様々な形を作りました。
始めは粘土をこねたり、押したり、伸ばしたりして自由に粘土で遊びました。
次に道具を使って模様を付けたり、切ったり、くりぬいたりもしました。
最後には想像力を働かせて、自分が作りたいものを表現しました。
動物や建物など、個性豊かな作品がたくさんできました。
本日の様々な校内の風景です。暑い中、いろいろな活動をしています。
補充学習が始まりました。どの学級でも、熱中症対策・感染症対策をしながら、元気に学習をしていました。暑さに負けずがんばれ。しおみっ子!
7月20日(月)第1学期終業式が校内放送で行われました。
児童を代表して、3年生のMさんが、1学期に、はやぶさ跳びとわり算をがんばった経験をもとに「毎日の努力は必ず実を結ぶ」ことを学んだと話しました。夏休みには、自由研究と自主勉強に挑戦したいという思いを語りました。6年生のYさんは、発表・友達と仲良く過ごせたこと・誰かの役に立つことを行ったことなど、1学期がんばったことを話しました。夏休みに向けて、算数の復習と体力つくりをがんばりたい、自分のめあてを根気強く達成したいという思いを語りました。
校長先生からは、小学生の頃の様々な経験が後々何かで役に立っていることを例に挙げ、「自分にたし算する経験を積み重ねて未来の夢につながってほしい」という思いを話されました。
新型コロナウイルス感染症にはしっかりと気を付けて、命を大切にしながら、充実した夏休みを送ってくださいね。