美しい寄せ植えをいただきました。

2020年6月15日 15時20分

 愛媛県農業振興局農産園芸課野菜・花き係の「小学校等生け花事業」の実施を受け、お花屋さんから寄せ植えの美しい花が届きました。 早速、各教室で飾られました。色とりどりの花々が優しい心を育ててくれるものと思います。 生産者及び担当の皆様、大変ありがとうございました。

      

 

タオル・雑巾などの寄付をありがとうございました。

2020年6月15日 13時43分

 タオル・雑巾などの寄付をありがとうございました。次々と、温かい気持ちが集まってきました。中には、ナイロン手袋・消毒用アルコール・ウエットティッシュなどを添えてくださった方もいました。子どもたちのために役立てます。

(当分の間、消毒・拭き取りに必要な布がそろいました。もし、感染症対策が長引けば、またご協力をお願いします。本当にありがとうございました。)

 

 

4年生 水道出前教室

2020年6月12日 18時08分
4年生

6月12日、4年生は松山市公営企業局から3名の方に来ていただき、出前水道教室をしました。

水の循環、松山の水環境、水道水はどこから届いているのかについて

模型やビデオから学びました。

次に、川の水をきれいにしてみようということで、沈でんと砂ろ過の実験をしました。

川の水の色は、汚れていて本当にきれいになるのか、興味津々。

パック(薬)を入れて、混ぜていくと少しずつフロック(汚れ)がでてきます。

子どもたちからは、「わー!すごい!」「色が全然ちがう!」と驚きの声が上がっていました。

最後に、水不足や地震によって水道が止まってしまったことを学び、水を大切にすることについて学びました。

社会科のこれからの学習に生かしてきます!

2年生 図画工作科「ひみつのたまご」

2020年6月12日 17時59分
2年生

 

2年生は図画工作科で「ひみつのたまご」を作りました。

はじめにいろんな模様のたまごを描いてから、はさみでたまごをぎざぎざに切ってわりました。

そのあと、たまごの中身から出てきたお話を想像しながら描きました。

ひみつのたまごひみつのたまご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひみつのたまご

 

 

「たまごからにじがでてきたよ

「虫がいっぱい生まれたぞ!」

「出てきたかいじゅうとうちゅうをさんぽしよう」

 

 

 

 

自分だけのたまごから、いろんな世界が生まれていました。

とってもすてきな作品に仕上がっています。

 

4年生理科 雨にも負けず、気温調べ

2020年6月12日 17時15分
4年生

 中庭の片隅に、怪しげな傘が開いています。中をのぞくと形の悪い牛乳パックに突き刺さった棒温度計が1本。これは、4年生の学習用に設置した簡易百葉箱です。実は、本校の百葉箱は現在修理中で遠からず新しい物が設置される予定です。それまでは、この百葉箱が活躍します。

 4年生は、今「天気と気温の変化」を調べています。晴れで暑い日が続いた後は、激しい雨。そんな中でも、一生けんめい温度計の目盛りを読む、4年生の姿がありました。強い雨の中、なかなか大変な活動となりましたが、しっかりと2日間の記録をとりました。

 これからデータをグラフに表して、天気と気温の変化の特徴をまとめていきます。また、新たな発見がありそうです。
 学年園のヘチマも子どもたちの登校に合わせるかのように、すくすくと生長を続けています。これから実がなる秋まで観察が続きます。

本日も、タオル・雑巾の寄付をありがとうございました。

2020年6月11日 16時03分

 本日もたくさんの寄付をいただきました。2通お手紙がありました。「子どもたちのために、毎日清掃、除菌ありがとうございます。使用済みタオルですがお使いください。」「こちらの雑巾をお役立ていただければと存じます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。」たくさんの温かい気持ちを感じました。引き続き、除菌・清掃を頑張ります。(タオル・雑巾は、新品でなくてもかまいません。)

 

1年生を迎える会をしてもらったよ!

2020年6月10日 16時58分
1年生

例年は、体育館で全校集会として行っていた

「1年生を迎える会」ですが、

今年は、各学年が工夫を凝らして、行ってくれました。

2年生は、入学式で披露するはずだった

「ドキドキドン1年生」のダンスをビデオレター、

テレビを見ながら口ずさむ子がいました!

3年生のすぐに遊べる「ぴょんぴょんかえる」は、

ジャンプ競争をして遊びました。


4年生は、パワーがでる「リストバンド」
5年生は、心のこもったメッセージ付きの「王冠」
6年生は、安心して学校生活を送れるように工夫してくれたビデオレターは、アンコールが起きて何度も見ました!

1年生のみんなは大喜びでした。

プレゼントは、ちゃんと除菌をして一週間置いたものです!!

王冠やリストバンドは、「帰りもしていい?」との

声が各クラスであがったそうです。

 

縦割り班活動 初めてのスハミラタイム

2020年6月10日 15時59分
全校

 6月8日(月)・9日(火)・10日(水)の3日間で

縦割り班活動のスハミラタイムを行いました。

初めての縦割り班活動で、ワクワクが止まらない1年生や、

しっかりと低学年を支えてくれる高学年など、児童の様々な姿を見ることができました。

コロナウイルスのため、みんなで一緒に遊ぶことはできないので、

大きな声ではきはきと、同じ班のメンバーに自己紹介をしました。

みんなの中が深まった素晴らしいスハミラタイムになりました。

タオル・雑巾の寄付をありがとうございました。

2020年6月10日 15時17分

 除菌・清掃のため、タオル・雑巾の寄付をお願いしましたところ、早速にたくさんの寄付をいただきました。中には、「いつもおそうじありがとうございます。よかったら使ってください。」と書かれたお手紙つきのものもありました。保護者の皆さんの善意に、教職員一同、とても感激しました。引き続き、除菌・清掃を頑張ります。(タオル・雑巾は、新品でなくてもかまいません。)

 

アサガオがおおきくなってきたよ

2020年6月8日 19時22分
1年生

月曜日の朝、アサガオが随分大きくなってきました。

「ちょっと、きゅうくつそうだね。どうする?」と問いかけると

「お引越しさせる!」「大きい鉢にする!」との答えが返ってきました。

そこで、「間引きという方法があるんだよ」と、教えてアサガオの世話をしました。

1本か2本を残して、間引きしたアサガオは、少しゆったりしています。

これで、もっともっと大きくなっても大丈夫ですね。

間引きしたアサガオを持ち帰っています。

ぜひ、家で植えてみてください。