アサガオや野菜の苗への水遣り(1・2年生)
2020年6月8日 12時26分1・2年生は、登校するとアサガオや野菜の苗に水遣りをしています。「元気に育ってね。」と水遣りをしている姿はほほえましいですね。
1・2年生は、登校するとアサガオや野菜の苗に水遣りをしています。「元気に育ってね。」と水遣りをしている姿はほほえましいですね。
金管バンド部も活動を開始しました。
6年生を中心に、楽器の掃除と組み立てです。
大きな楽器は、洗って使えるように用意するまでが大変ですね。
でも、さすがは6年生。手際よく洗って、組み立てていきます。
それぞれのパートで、下学年の児童にお手本を見せたり、一緒に演奏したりして練習を進めていました。
6年生のみなさん、これからもがんばってくださいね!
松山市総合交通課、松山市交通安全協会、
潮見地区交通指導員の方々をお迎えして、
1年生の新入児交通安全教室(歩き方教室)を行いました。
1年生は、学校が始まってから一か月頃の
交通事故が多いそうです。
安全な歩き方や道路の横断し方のポイントを
教えていただいた後、
1年生も安全に歩く練習しました。
教室に帰って、いただいたパンフレットで、
もう一度、交通安全について確認しました。
早速、今日の下校から教えていただいた
ように、曲がり角で左右をしっかり確認したり、
白線の内側を一列で歩いたりする姿が見られました。
ご家庭でも、パンフレットをご覧いただき、
交通安全について話合っていただけたらと思います。
4年生、理科学習もがんばっています
本格的な学習が始まって2週間が経ちます。4年生も久々の学習開始に意欲満々。どの子の表情にもやる気がうかがえます。
理科の学習でも本格的に「第2理科室」を使っての学習が始まりました。
新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスクを付けて窓を開け、密を避けつつという条件の下ですが、子どもたちは、また3年生とは違った環境の中での学習を楽しんでいます。普通教室にはない設備や用具にも興味津々。準備室をのぞいたり、用具に触れてみたり、掲示物をながめたりと思い思いの活動をしています。その姿は、小さなエジソン。知らないことに興味をもち確かめてみようという姿勢はすばらしいことです。これから1年間、小さなエジソンたちの活躍をしっかり応援していきたいと思います。
3年生からいよいよ、外国語活動の学習が始まります。
今日はALTのディオン先生と一緒に、あいさつの仕方を勉強しました。
初めての外国語に少し戸惑いながらも、一生懸命に挙手をして発表していました。
授業の最後には友達同士で、上手に外国語を使ってあいさつすることができました。
梅雨入りしたので、
「雨の日が楽しくなるような絵をかいてみよう!」と
投げかけると、「かわいい傘がかきたいな」
「お気に入りの長靴もあるよ」
「カタツムリやカエルもかきたいな」
「雨上がりには虹が出るよ」と、いろいろなアイデアが出てきました。
みんなの絵で、靴箱の上を飾りました。
これで、『あめの ひも たのしい』ですね!
ALTのD先生が、英語での挨拶を教えてくださっています。
今日の給食もおいしかったよ。
1年生の学校探検も始まりました。
生活科の時間に野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナス、キュウリ、マメ・・・。
みんな、おうちの人と相談して、育てたい苗を持って来ました。
「大きく育ってね。」
「どんな花が咲くのか楽しみだね。」
「たくさんできるといいな。」
と言いながら、丁寧に自分の鉢に植えました。
朝の水やりでも、「大きくなったかな。」「たっぷり水をあげるね。」と声をかけていました。
みんなで収穫する日が楽しみです!
音楽では、鑑賞をしながら、音楽への興味・関心を高めるよう工夫していました。早くみんなで歌声を合わせたいですね。
今日から日赤成育ボランティアのKさんが、週一回、様々な支援をしてくださいます。今日は1年生の学習・生活面で関わってくださいました。
外国語科の授業の様子です。ALTのD先生です。
体育の授業です。密を避けて運動をしています。(除菌もしています。)
書写の授業です。
みんなが学習をしている姿を見ると、うれしくなります。がんばれ、しおみっ子!
1年生にとって初めての給食です。衛生面など、給食のことをまず学習しました。エプロンをつけてうきうきです。
給食受け室の前で、「なにがでるのかなー。」興味深々。
重たいけど、頑張るよ。落とさないように協力して・・
給食を受け取って・・
心の中で、「いただきまーす!」
ごちそうさまでした。おいしかったよ。